込《こ》められるくらいならだまっていればよかった。
船頭はゆっくりゆっくり漕《こ》いでいるが熟練は恐《おそろ》しいもので、見返《みか》えると、浜が小さく見えるくらいもう出ている。高柏寺《こうはくじ》の五重の塔《とう》が森の上へ抜《ぬ》け出して針のように尖《とん》がってる。向側《むこうがわ》を見ると青嶋《あおしま》が浮いている。これは人の住まない島だそうだ。よく見ると石と松《まつ》ばかりだ。なるほど石と松ばかりじゃ住めっこない。赤シャツは、しきりに眺望《ちょうぼう》していい景色だと云ってる。野だは絶景でげすと云ってる。絶景だか何だか知らないが、いい心持ちには相違ない。ひろびろとした海の上で、潮風に吹《ふ》かれるのは薬だと思った。いやに腹が減る。「あの松を見たまえ、幹が真直《まっすぐ》で、上が傘《かさ》のように開いてターナーの画にありそうだね」と赤シャツが野だに云うと、野だは「全くターナーですね。どうもあの曲り具合ったらありませんね。ターナーそっくりですよ」と心得顔である。ターナーとは何の事だか知らないが、聞かないでも困らない事だから黙《だま》っていた。舟は島を右に見てぐるりと廻《まわ》
前へ
次へ
全210ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング