っ付いたり、ぶつかったりする。顔へ付いた奴《やつ》は枕で叩く訳に行かないから、手で攫《つか》んで、一生懸命に擲きつける。忌々《いまいま》しい事に、「くら力を出しても、ぶつかる先が蚊帳だから、ふわりと動くだけで少しも手答がない。バッタは擲きつけられたまま蚊帳へつらまっている。死にもどうもしない。ようやくの事に三十分ばかりでバッタは退治《たいじ》た。箒《ほうき》を持って来てバッタの死骸《しがい》を掃き出した。小使が来て何ですかと云うから、何ですかもあるもんか、バッタを床の中に飼《か》っとく奴がどこの国にある。間抜《まぬけ》め。と叱《しか》ったら、私は存じませんと弁解をした。存じませんで済むかと箒を椽側《えんがわ》へ抛《ほう》り出したら、小使は恐る恐る箒を担いで帰って行った。
おれは早速寄宿生を三人ばかり総代に呼び出した。すると六人出て来た。六人だろうが十人だろうが構うものか。寝巻のまま腕《うで》まくりをして談判を始めた。
「なんでバッタなんか、おれの床の中へ入れた」
「バッタた何ぞな」と真先《まっさき》の一人がいった。やに落ち付いていやがる。この学校じゃ校長ばかりじゃない、生徒まで曲りく
前へ
次へ
全210ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング