を去られるのを希望しております。延岡は僻遠《へきえん》の地で、当地に比べたら物質上の不便はあるだろう。が、聞くところによれば風俗のすこぶる淳朴《じゅんぼく》な所で、職員生徒ことごとく上代樸直《じょうだいぼくちょく》の気風を帯びているそうである。心にもないお世辞を振《ふ》り蒔《ま》いたり、美しい顔をして君子を陥《おとしい》れたりするハイカラ野郎は一人もないと信ずるからして、君のごとき温良|篤厚《とっこう》の士は必ずその地方一般の歓迎《かんげい》を受けられるに相違《そうい》ない。吾輩《わがはい》は大いに古賀君のためにこの転任を祝するのである。終りに臨んで君が延岡に赴任《ふにん》されたら、その地の淑女《しゅくじょ》にして、君子の好逑《こうきゅう》となるべき資格あるものを択《えら》んで一日《いちじつ》も早く円満なる家庭をかたち作って、かの不貞無節なるお転婆《てんば》を事実の上において慚死《ざんし》せしめん事を希望します。えへんえへんと二つばかり大きな咳払《せきばら》いをして席に着いた。おれは今度も手を叩《たた》こうと思ったが、またみんながおれの面《かお》を見るといやだから、やめにしておいた。山嵐が坐ると今度はうらなり先生が起った。先生はご鄭寧《ていねい》に、自席から、座敷の端《はし》の末座まで行って、慇懃《いんぎん》に一同に挨拶《あいさつ》をした上、今般は一身上の都合で九州へ参る事になりましたについて、諸先生方が小生のためにこの盛大《せいだい》なる送別会をお開き下さったのは、まことに感銘《かんめい》の至りに堪《た》えぬ次第で――ことにただ今は校長、教頭その他諸君の送別の辞を頂戴《ちょうだい》して、大いに難有《ありがた》く服膺《ふくよう》する訳であります。私はこれから遠方へ参りますが、なにとぞ従前の通りお見捨てなくご愛顧《あいこ》のほどを願います。とへえつく張って席に戻《もど》った。うらなり君はどこまで人が好いんだか、ほとんど底が知れない。自分がこんなに馬鹿にされている校長や、教頭に恭《うやうや》しくィ礼を云っている。それも義理|一遍《いっぺん》の挨拶ならだが、あの様子や、あの言葉つきや、あの顔つきから云うと、心《しん》から感謝しているらしい。こんな聖人に真面目にお礼を云われたら、気の毒になって、赤面しそうなものだが狸も赤シャツも真面目に謹聴《きんちょう》しているばかりだ。
前へ
次へ
全105ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング