神よりも貴《たっと》しとは道也が追わるるごとに心のうちで繰り返す文句である。ただし妻君はかつてこの文句を道也の口から聞いた事がない。聞いても分かるまい。
わからねばこそ餓《う》え死《じ》にもせぬ先から、夫に対して不平なのである。不平な妻《さい》を気の毒と思わぬほどの道也ではない。ただ妻の歓心を得るために吾《わ》が行く道を曲げぬだけが普通の夫と違うのである。世は単に人と呼ぶ。娶《めと》れば夫である。交《まじ》われば友である。手を引けば兄、引かるれば弟である。社会に立てば先覚者にもなる。校舎に入れば教師に違いない。さるを単に人と呼ぶ。人と呼んで事足るほどの世間なら単純である。妻君は常にこの単純な世界に住んでいる。妻君の世界には夫としての道也のほかには学者としての道也もない、志士としての道也もない。道を守り俗に抗する道也はなおさらない。夫が行く先き先きで評判が悪くなるのは、夫の才が足らぬからで、到《いた》る所に職を辞するのは、自から求むる酔興《すいきょう》にほかならんとまで考えている。
酔興を三たび重ねて、東京へ出て来た道也は、もう田舎《いなか》へは行かぬと言い出した。教師ももうやらぬと妻君に打ち明けた。学校に愛想をつかした彼は、愛想をつかした社会状態を矯正《きょうせい》するには筆の力によらねばならぬと悟ったのである。今まではいずこの果《はて》で、どんな職業をしようとも、己《おの》れさえ真直であれば曲がったものは苧殻《おがら》のように向うで折れべきものと心得ていた。盛名はわが望むところではない。威望もわが欲するところではない。ただわが人格の力で、未来の国民をかたちづくる青年に、向上の眼《まなこ》を開かしむるため、取捨分別《しゅしゃふんべつ》の好例を自家身上に示せば足るとのみ思い込んで、思い込んだ通りを六年余り実行して、見事に失敗したのである。渡る世間に鬼はないと云うから、同情は正しき所、高き所、物の理窟《りくつ》のよく分かる所に聚《あつ》まると早合点《はやがてん》して、この年月《としつき》を今度こそ、今度こそ、と経験の足らぬ吾身《わがみ》に、待ち受けたのは生涯《しょうがい》の誤りである。世はわが思うほどに高尚なものではない、鑑識のあるものでもない。同情とは強きもの、富めるものにのみ随《したが》う影にほかならぬ。
ここまで進んでおらぬ世を買い被《かぶ》って、一足飛《いっそくと》びに田舎へ行ったのは、地ならしをせぬ地面の上へ丈夫な家を建てようとあせるようなものだ。建てかけるが早いか、風と云い雨と云う曲者《くせもの》が来て壊《こわ》してしまう。地ならしをするか、雨風《あめかぜ》を退治《たいじ》るかせぬうちは、落ちついてこの世に住めぬ。落ちついて住めぬ世を住めるようにしてやるのが天下の士の仕事である。
金《かね》も勢《いきおい》もないものが天下の士に恥じぬ事業を成すには筆の力に頼らねばならぬ。舌の援《たすけ》を藉《か》らねばならぬ。脳味噌《のうみそ》を圧搾《あっさく》して利他《りた》の智慧《ちえ》を絞《しぼ》らねばならぬ。脳味噌は涸《か》れる、舌は爛《ただ》れる、筆は何本でも折れる、それでも世の中が云う事を聞かなければそれまでである。
しかし天下の士といえども食わずには働けない。よし自分だけは食わんで済むとしても、妻は食わずに辛抱《しんぼう》する気遣《きづかい》はない。豊かに妻を養わぬ夫は、妻の眼から見れば大罪人である。今年の春、田舎から出て来て、芝琴平町《しばことひらちょう》の安宿へ着いた時、道也と妻君の間にはこんな会話が起った。
「教師をおやめなさるって、これから何をなさるおつもりですか」
「別にこれと云うつもりもないがね、まあ、そのうち、どうかなるだろう」
「その内《うち》どうかなるだろうって、それじゃまるで雲を攫《つか》むような話しじゃありませんか」
「そうさな。あんまり判然《はんぜん》としちゃいない」
「そう呑気《のんき》じゃ困りますわ。あなたは男だからそれでようござんしょうが、ちっとは私の身にもなって見て下さらなくっちゃあ……」
「だからさ、もう田舎へは行かない、教師にもならない事にきめたんだよ」
「きめるのは御勝手ですけれども、きめたって月給が取れなけりゃ仕方がないじゃありませんか」
「月給がとれなくっても金がとれれば、よかろう」
「金がとれれば……そりゃようござんすとも」
「そんなら、いいさ」
「いいさって、御金がとれるんですか、あなた」
「そうさ、まあ取れるだろうと思うのさ」
「どうして?」
「そこは今考え中だ。そう着《ちゃく》、早々《そうそう》計画が立つものか」
「だから心配になるんですわ。いくら東京にいるときめたって、きめただけの思案《しあん》じゃ仕方がないじゃありませんか」
「どうも御前《おまえ》はむやみに心配性でいけない」
「心配もしますわ、どこへいらしっても折合《おりあい》がわるくっちゃ、おやめになるんですもの。私が心配性なら、あなたはよっぽど癇癪持《かんしゃくも》ちですわ」
「そうかも知れない。しかしおれの癇癪は……まあ、いいや。どうにか東京で食えるようにするから」
「御兄《おあにい》さんの所へいらしって御頼みなすったら、どうでしょう」
「うん、それも好いがね。兄はいったい人の世話なんかする男じゃないよ」
「あら、そう何でも一人できめて御《お》しまいになるから悪るいんですわ。昨日《きのう》もあんなに親切にいろいろ言って下さったじゃありませんか」
「昨日か。昨日はいろいろ世話を焼くような事を言った。言ったがね……」
「言ってもいけないんですか」
「いけなかないよ。言うのは結構だが……あんまり当《あて》にならないからな」
「なぜ?」
「なぜって、その内だんだんわかるさ」
「じゃ御友達の方にでも願って、あしたからでも運動をなすったらいいでしょう」
「友達って別に友達なんかありゃしない。同級生はみんな散ってしまった」
「だって毎年年始状を御寄《およ》こしになる足立《あだち》さんなんか東京で立派にしていらっしゃるじゃありませんか」
「足立か、うん、大学教授だね」
「そう、あなたのように高くばかり構えていらっしゃるから人に嫌《きら》われるんですよ。大学教授だねって、大学の先生になりゃ結構じゃありませんか」
「そうかね。じゃ足立の所へでも行って頼んで見ようよ。しかし金さえ取れれば必ず足立の所へ行く必要はなかろう」
「あら、まだあんな事を云っていらっしゃる。あなたはよっぽど強情ね」
「うん、おれはよっぽど強情だよ」
二
午《ご》に逼《せま》る秋の日は、頂《いただ》く帽を透《とお》して頭蓋骨《ずがいこつ》のなかさえ朗《ほがら》かならしめたかの感がある。公園のロハ台はそのロハ台たるの故《ゆえ》をもってことごとくロハ的に占領されてしまった。高柳君《たかやなぎくん》は、どこぞ空《あ》いた所はあるまいかと、さっきからちょうど三度日比谷を巡回した。三度巡回して一脚の腰掛も思うように我を迎えないのを発見した時、重そうな足を正門のかたへ向けた。すると反対の方から同年輩の青年が早足に這入《はい》って来て、やあと声を掛けた。
「やあ」と高柳君も同じような挨拶《あいさつ》をした。
「どこへ行ったんだい」と青年が聞く。
「今ぐるぐる巡《まわ》って、休もうと思ったが、どこも空《あ》いていない。駄目《だめ》だ、ただで掛けられる所はみんな人が先へかけている。なかなか抜目《ぬけめ》はないもんだな」
「天気がいいせいだよ。なるほど随分人が出ているね。――おい、あの孟宗藪《もうそうやぶ》を回って噴水の方へ行く人を見たまえ」
「どれ。あの女か。君の知ってる人かね」
「知るものか」
「それじゃ何で見る必要があるのだい」
「あの着物の色さ」
「何だか立派なものを着ているじゃないか」
「あの色を竹藪の傍へ持って行くと非常にあざやかに見える。あれは、こう云う透明な秋の日に照らして見ないと引き立たないんだ」
「そうかな」
「そうかなって、君そう感じないか」
「別に感じない。しかし奇麗《きれい》は奇麗だ」
「ただ奇麗だけじゃ可哀想《かわいそう》だ。君はこれから作家になるんだろう」
「そうさ」
「それじゃもう少し感じが鋭敏でなくっちゃ駄目だぜ」
「なに、あんな方は鈍くってもいいんだ。ほかに鋭敏なところが沢山あるんだから」
「ハハハハそう自信があれば結構だ。時に君せっかく逢《あ》ったものだから、もう一遍あるこうじゃないか」
「あるくのは、真平《まっぴら》だ。これからすぐ電車へ乗って帰えらないと午食《ひるめし》を食い損《そく》なう」
「その午食を奢《おご》ろうじゃないか」
「うん、また今度にしよう」
「なぜ? いやかい」
「厭《いや》じゃない――厭じゃないが、始終|御馳走《ごちそう》にばかりなるから」
「ハハハ遠慮か。まあ来たまえ」と青年は否応《いやおう》なしに高柳君を公園の真中の西洋料理屋へ引っ張り込んで、眺望《ちょうぼう》のいい二階へ陣を取る。
注文の来る間、高柳君は蒼《あお》い顔へ両手で突《つ》っかい棒《ぼう》をして、さもつかれたと云う風に往来を見ている。青年は独《ひと》りで「ふんだいぶ広いな」「なかなか繁昌《はんじょう》すると見える」「なんだ、妙な所へ姿見の広告などを出して」などと半分口のうちで云うかと思ったら、やがて洋袴《ズボン》の隠袋《かくし》へ手を入れて「や、しまった。煙草《たばこ》を買ってくるのを忘れた」と大きな声を出した。
「煙草なら、ここにあるよ」と高柳君は「敷島」の袋を白い卓布《たくふ》の上へ抛《ほう》り出す。
ところへ下女が御誂《おあつらえ》を持ってくる。煙草に火を点《つ》ける間《ま》はなかった。
「これは樽麦酒《たるビール》だね。おい君樽麦酒の祝杯を一つ挙《あ》げようじゃないか」と青年は琥珀色《こはくいろ》の底から湧《わ》き上がる泡《あわ》をぐいと飲む。
「何の祝杯を挙げるのだい」と高柳君は一口飲みながら青年に聞いた。
「卒業祝いさ」
「今頃卒業祝いか」と高柳君は手のついた洋盃《コップ》を下へおろしてしまった。
「卒業は生涯《しょうがい》にたった一度しかないんだから、いつまで祝ってもいいさ」
「たった一度しかないんだから祝わないでもいいくらいだ」
「僕とまるで反対だね。――姉さん、このフライは何だい。え? 鮭《さけ》か。ここん所《とこ》へ君、このオレンジの露をかけて見たまえ」と青年は人指指《ひとさしゆび》と親指の間からちゅうと黄色い汁を鮭の衣《ころも》の上へ落す。庭の面《おもて》にはらはらと降る時雨《しぐれ》のごとく、すぐ油の中へ吸い込まれてしまった。
「なるほどそうして食うものか。僕は装飾についてるのかと思った」
姿見の札幌麦酒《さっぽろビール》の広告の本《もと》に、大きくなって構えていた二人の男が、この時急に大きな破《わ》れるような声を出して笑い始めた。高柳君はオレンジをつまんだまま、厭な顔をして二人を見る。二人はいっこう構わない。
「いや行くよ。いつでも行くよ。エヘヘヘヘ。今夜行こう。あんまり気が早い。ハハハハハ」
「エヘヘヘヘ。いえね、実はね、今夜あたり君を誘って繰り出そうと思っていたんだ。え? ハハハハ。なにそれほどでもない。ハハハハ。そら例のが、あれでしょう。だから、どうにもこうにもやり切れないのさ。エヘヘヘヘ、アハハハハハハ」
土鍋《どなべ》の底のような赭《あか》い顔が広告の姿見に写って崩《くず》れたり、かたまったり、伸びたり縮んだり、傍若無人《ぼうじゃくぶじん》に動揺している。高柳君は一種異様な厭な眼つきを転じて、相手の青年を見た。
「商人だよ」と青年が小声に云う。
「実業家かな」と高柳君も小声に答えながら、とうとうオレンジを絞《しぼ》るのをやめてしまった。
土鍋の底は、やがて勘定を払って、ついでに下女にからかって、二階を買い切ったような大きな声を出して、そうして出て行った。
「おい中野君」
「むむ?」と青年は鳥の肉を口いっぱい頬張《ほおば》っている。
「あの連中《れんじゅう》は世
前へ
次へ
全23ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング