あれば腰の抜けたる学徒である。学徒は光明を体せん事を要す。光明より流れ出ずる趣味を現実せん事を要す。しかしてこれを現実《げんじつ》せんがために、拘泥《こうでい》せざらん事を要す。拘泥せざらんがために解脱《げだつ》を要す」
 高柳君は雑誌を開いたまま、茫然《ぼうぜん》として眼を挙《あ》げた。正面の柱にかかっている、八角時計がぼうんと一時を打つ。柱の下の椅子《いす》にぽつ然《ねん》と腰を掛けていた小女郎《こじょろう》が時計の音と共に立ち上がった。丸テーブルの上には安い京焼《きょうやき》の花活《はないけ》に、浅ましく水仙を突きさして、葉の先が黄ばんでいるのを、いつまでもそのままに水をやらぬ気と見える。小女郎は水仙の花にちょっと手を触れて、花活《はないけ》のそばにある新聞をとり上げた。読むかと思ったら四つに畳んで傍《かたわら》に置いた。この女は用もないのに立ち上がったのである。退屈のあまり、ぼうんを聞いて器械的に立ち上がったのである。羨《うらや》ましい女だと高柳君はすぐ思う。
 菊人形の収入についての議論は片づいたと見えて、二人の学生は煙草《たばこ》をふかして往来を見ている。
「おや、富田《と
前へ 次へ
全222ページ中93ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング