っと笑った。道也先生は平然として笑《わらい》のしずまるのを待っている。
「だから学問のことは学者に聞かなければならん。金が欲しければ町人の所へ持って行くよりほかに致し方はない」
「金が欲しい」とまぜかえす奴が出る。誰だかわからない。道也先生は「欲しいでしょう」と云ったぎり進行する。
「学問すなわち物の理がわかると云う事と生活の自由すなわち金があると云う事とは独立して関係のないのみならず、かえって反対のものである。学者であればこそ金がないのである。金を取るから学者にはなれないのである。学者は金がない代りに物の理がわかるので、町人は理窟《りくつ》がわからないから、その代りに金を儲《もう》ける」
 何か云うだろうと思って道也先生は二十秒ほど絶句して待っている。誰も何も云わない。
「それを心得んで金のある所には理窟もあると考えているのは愚《ぐ》の極《きょく》である。しかも世間一般はそう誤認している。あの人は金持ちで世間が尊敬しているからして理窟もわかっているに違ない、カルチュアーもあるにきまっていると――こう考える。ところがその実はカルチュアーを受ける暇がなければこそ金をもうける時間が出来たのである。自然は公平なもので一人の男に金ももうけさせる、同時にカルチュアーも授けると云うほど贔屓《ひいき》にはせんのである。この見やすき道理も弁《べん》ぜずして、かの金持ち共は己惚《うぬぼ》れて……」
「ひや、ひや」「焼くな」「しっ、しっ」だいぶ賑《にぎ》やかになる。
「自分達は社会の上流に位して一般から尊敬されているからして、世の中に自分ほど理窟《りくつ》に通じたものはない。学者だろうが、何だろうがおれに頭をさげねばならんと思うのは憫然《びんぜん》のしだいで、彼らがこんな考を起す事自身がカルチュアーのないと云う事実を証明している」
 高柳君の眼は輝やいた。血が双頬《そうきょう》に上《のぼ》ってくる。
「訳《わけ》のわからぬ彼らが己惚《うぬぼれ》はとうてい済度《さいど》すべからざる事とするも、天下社会から、彼らの己惚をもっともだと是認するに至っては愛想《あいそ》の尽きた不見識と云わねばならぬ。よく云う事だが、あの男もあのくらいな社会上の地位にあって相応の財産も所有している事だから万更そんな訳のわからない事もなかろう。豈計《あにはか》らんやある場合には、そんな社会上の地位を得て相当の財産を
前へ 次へ
全111ページ中100ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング