里も沖へ出るのに、大変楽なんですとさ。ところがあなた、この日本全国で鰹船の数ったら、それこそ大したものでしょう。その鰹船が一つずつこの器械を具《そな》え付けるようになったら、莫大《ばくだい》な利益だって云うんで、この頃は夢中になってその方ばっかりに掛《かか》っているようですよ。莫大な利益はありがたいが、そう凝《こ》って身体《からだ》でも悪くしちゃつまらないじゃないかって、この間も笑ったくらいで」
叔母はしきりに鰹船と安之助の話をした。そうして大変得意のように見えたが、小六の事はなかなか云い出さなかった。もう疾《とう》に帰るはずの宗助もどうしたか帰って来なかった。
彼はその日役所の帰りがけに駿河台下《するがだいした》まで来て、電車を下りて、酸《す》いものを頬張《ほおば》ったような口を穿《すぼ》めて一二町歩いた後《のち》、ある歯医者の門《かど》を潜《くぐ》ったのである。三四日前彼は御米と差向いで、夕飯の膳《ぜん》に着いて、話しながら箸《はし》を取っている際に、どうした拍子か、前歯を逆にぎりりと噛《か》んでから、それが急に痛み出した。指で揺《うご》かすと、根がぐらぐらする。食事の時には湯茶が染《し》みる。口を開けて息をすると風も染みた。宗助はこの朝歯を磨《みが》くために、わざと痛い所を避《よ》けて楊枝《ようじ》を使いながら、口の中を鏡に照らして見たら、広島で銀を埋《う》めた二枚の奥歯と、研《と》いだように磨《す》り減らした不揃《ぶそろ》の前歯とが、にわかに寒く光った。洋服に着換える時、
「御米、おれは歯の性《しょう》がよっぽど悪いと見えるね。こうやると大抵動くぜ」と下歯を指で動かして見せた。御米は笑いながら、
「もう御年のせいよ」と云って白い襟《えり》を後へ廻って襯衣《シャツ》へ着けた。
宗助はその日の午後とうとう思い切って、歯医者へ寄ったのである。応接間へ通ると、大きな洋卓《テーブル》の周囲《まわり》に天鵞絨《びろうど》で張った腰掛が并《なら》んでいて、待ち合している三四人が、うずくまるように腮《あご》を襟《えり》に埋《うず》めていた。それが皆女であった。奇麗《きれい》な茶色の瓦斯暖炉《ガスストーヴ》には火がまだ焚《た》いてなかった。宗助は大きな姿見に映る白壁の色を斜《なな》めに見て、番の来るのを待っていたが、あまり退屈になったので、洋卓の上に重ねてあった雑誌に眼を着けた。一二冊手に取って見ると、いずれも婦人用のものであった。宗助はその口絵に出ている女の写真を、何枚も繰り返して眺《なが》めた。それから「成功」と云う雑誌を取り上げた。その初めに、成効の秘訣《ひけつ》というようなものが箇条書にしてあったうちに、何でも猛進しなくってはいけないと云う一カ条と、ただ猛進してもいけない、立派な根底の上に立って、猛進しなくってはならないと云う一カ条を読んで、それなり雑誌を伏せた。「成功」と宗助は非常に縁の遠いものであった。宗助はこういう名の雑誌があると云う事さえ、今日《こんにち》まで知らなかった。それでまた珍らしくなって、いったん伏せたのをまた開けて見ると、ふと仮名《かな》の交らない四角な字が二行ほど並んでいた。それには風《かぜ》碧落《へきらく》を吹《ふ》いて浮雲《ふうん》尽《つ》き、月《つき》東山《とうざん》に上《のぼ》って玉《ぎょく》一団《いちだん》とあった。宗助は詩とか歌とかいうものには、元から余り興味を持たない男であったが、どう云う訳かこの二句を読んだ時に大変感心した。対句《ついく》が旨《うま》くできたとか何とか云う意味ではなくって、こんな景色《けしき》と同じような心持になれたら、人間もさぞ嬉《うれ》しかろうと、ひょっと心が動いたのである。宗助は好奇心からこの句の前に付いている論文を読んで見た。しかしそれはまるで無関係のように思われた。ただこの二句が雑誌を置いた後《あと》でも、しきりに彼の頭の中を徘徊《はいかい》した。彼の生活は実際この四五年来こういう景色に出逢った事がなかったのである。
その時向うの戸が開《あ》いて、紙片《かみぎれ》を持った書生が野中さんと宗助を手術室へ呼び入れた。
中へ這入《はい》ると、そこは応接間よりは倍も広かった。光線がなるべく余計取れるように明るく拵《こし》らえた部屋の二側《ふたがわ》に、手術用の椅子《いす》を四台ほど据《す》えて、白い胸掛をかけた受持の男が、一人ずつ別々に療治をしていた。宗助は一番奥の方にある一脚に案内されて、これへと云われるので、踏段のようなものの上へ乗って、椅子へ腰をおろした。書生が厚い縞入《しまいり》の前掛で丁寧《ていねい》に膝《ひざ》から下を包《くる》んでくれた。
こう穏《おだ》やかに寝《ね》かされた時、宗助は例の歯がさほど苦になるほど痛んでいないと云う事を発見した。そればかりか、肩も背《せな》も、腰の周《まわ》りも、心安く落ちついて、いかにも楽に調子が取れている事に気がついた。彼はただ仰向《あおむ》いて天井《てんじょう》から下っている瓦斯管《ガスかん》を眺めた。そうしてこの構《かまえ》と設備では、帰りがけに思ったより高い療治代を取られるかも知れないと気遣《きづか》った。
ところへ顔の割に頭の薄くなり過ぎた肥《ふと》った男が出て来て、大変|丁寧《ていねい》に挨拶《あいさつ》をしたので、宗助は少し椅子の上で狼狽《あわて》たように首を動かした。肥った男は一応容体を聞いて、口中を検査して、宗助の痛いと云う歯をちょっと揺《ゆす》って見たが、
「どうもこう弛《ゆる》みますと、とても元のように緊《しま》る訳には参りますまいと思いますが。何しろ中がエソになっておりますから」と云った。
宗助はこの宣告を淋《さび》しい秋の光のように感じた。もうそんな年なんでしょうかと聞いて見たくなったが、少しきまりが悪いので、ただ、
「じゃ癒《なお》らないんですか」と念を押した。
肥《ふと》った男は笑いながらこう云った。――
「まあ癒らないと申し上げるよりほかに仕方がござんせんな。やむを得なければ、思い切って抜いてしまうんですが、今のところでは、まだそれほどでもございますまいから、ただ御痛みだけを留めておきましょう。何しろエソ――エソと申しても御分りにならないかも知れませんが、中がまるで腐っております」
宗助は、そうですかと云って、ただ肥った男のなすがままにしておいた。すると彼は器械をぐるぐる廻して、宗助の歯の根へ穴を開け始めた。そうしてその中へ細長い針のようなものを刺し通しては、その先を嗅《か》いでいたが、しまいに糸ほどな筋を引き出して、神経がこれだけ取れましたと云いながら、それを宗助に見せてくれた。それから薬でその穴を埋《う》めて、明日《みょうにち》またいらっしゃいと注意を与えた。
椅子《いす》を下りるとき、身体《からだ》が真直《まっす》ぐになったので、視線の位置が天井からふと庭先に移ったら、そこにあった高さ五尺もあろうと云う大きな鉢栽《はちうえ》の松が宗助の眼に這入《はい》った。その根方の所を、草鞋《わらじ》がけの植木屋が丁寧《ていねい》に薦《こも》で包《くる》んでいた。だんだん露が凝《こ》って霜《しも》になる時節なので、余裕《よゆう》のあるものは、もう今時分から手廻しをするのだと気がついた。
帰りがけに玄関脇の薬局で、粉薬《こぐすり》のまま含嗽剤《がんそうざい》を受取って、それを百倍の微温湯《びおんとう》に溶解して、一日十数回使用すべき注意を受けた時、宗助は会計の請求した治療代の案外|廉《れん》なのを喜んだ。これならば向うで云う通り四五回|通《かよ》ったところが、さして困難でもないと思って、靴を穿《は》こうとすると、今度は靴の底がいつの間にか破れている事に気がついた。
宅《うち》へ着いた時は一足違《ひとあしちがい》で叔母がもう帰ったあとであった。宗助は、
「おお、そうだったか」と云いながら、はなはだ面倒そうに洋服を脱ぎ更《か》えて、いつもの通り火鉢《ひばち》の前に坐った。御米は襯衣《シャツ》や洋袴《ズボン》や靴足袋《くつたび》を一抱《ひとかかえ》にして六畳へ這入《はい》った。宗助はぼんやりして、煙草《たばこ》を吹かし始めたが、向うの部屋で、刷毛《ブラッシ》を掛ける音がし出した時、
「御米、佐伯の叔母さんは何とか云って来たのかい」と聞いた。
歯痛《しつう》が自《おのず》から治《おさ》まったので、秋に襲《おそ》われるような寒い気分は、少し軽くなったけれども、やがて御米が隠袋《ポッケット》から取り出して来た粉薬を、温《ぬる》ま湯に溶《と》いて貰《もら》って、しきりに含嗽《うがい》を始めた。その時彼は縁側《えんがわ》へ立ったまま、
「どうも日が短かくなったなあ」と云った。
やがて日が暮れた。昼間からあまり車の音を聞かない町内は、宵《よい》の口《くち》から寂《しん》としていた。夫婦は例の通り洋灯《ランプ》の下《もと》に寄った。広い世の中で、自分達の坐っている所だけが明るく思われた。そうしてこの明るい灯影に、宗助は御米だけを、御米は宗助だけを意識して、洋灯の力の届かない暗い社会は忘れていた。彼らは毎晩こう暮らして行く裡《うち》に、自分達の生命を見出していたのである。
この静かな夫婦は、安之助の神戸から土産《みやげ》に買って来たと云う養老昆布《ようろうこぶ》の缶《かん》をがらがら振って、中から山椒《さんしょ》入《い》りの小さく結んだ奴を撰《よ》り出しながら、緩《ゆっ》くり佐伯からの返事を語り合った。
「しかし月謝と小遣《こづかい》ぐらいは都合してやってくれても好さそうなもんじゃないか」
「それができないんだって。どう見積っても両方寄せると、十円にはなる。十円と云う纏《まとま》った御金を、今のところ月々出すのは骨が折れるって云うのよ」
「それじゃことしの暮まで二十何円ずつか出してやるのも無理じゃないか」
「だから、無理をしても、もう一二カ月のところだけは間に合せるから、そのうちにどうかして下さいと、安さんがそう云うんだって」
「実際できないのかな」
「そりゃ私《わたし》には分らないわ。何しろ叔母さんが、そう云うのよ」
「鰹舟《かつおぶね》で儲《もう》けたら、そのくらい訳なさそうなもんじゃないか」
「本当ね」
御米は低い声で笑った。宗助もちょっと口の端《はた》を動かしたが、話はそれで途切《とぎ》れてしまった。しばらくしてから、
「何しろ小六は家《うち》へ来るときめるよりほかに道はあるまいよ。後《あと》はその上の事だ。今じゃ学校へは出ているんだね」と宗助が云った。
「そうでしょう」と御米が答えるのを聞き流して、彼は珍らしく書斎に這入《はい》った。一時間ほどして、御米がそっと襖《ふすま》を開《あ》けて覗《のぞ》いて見ると、机に向って、何か読んでいた。
「勉強? もう御休みなさらなくって」と誘われた時、彼は振り返って、
「うん、もう寝よう」と答えながら立ち上った。
寝る時、着物を脱いで、寝巻の上に、絞《しぼ》りの兵児帯《へこおび》をぐるぐる巻きつけながら、
「今夜は久し振に論語を読んだ」と云った。
「論語に何かあって」と御米が聞き返したら、宗助は、
「いや何にもない」と答えた。それから、「おい、おれの歯はやっぱり年のせいだとさ。ぐらぐらするのはとても癒《なお》らないそうだ」と云いつつ、黒い頭を枕の上に着けた。
六
小六《ころく》はともかくも都合しだい下宿を引き払って兄の家へ移る事に相談が調《ととの》った。御米《およね》は六畳に置きつけた桑《くわ》の鏡台を眺《なが》めて、ちょっと残り惜しい顔をしたが、
「こうなると少し遣場《やりば》に困るのね」と訴えるように宗助《そうすけ》に告げた。実際ここを取り上げられては、御米の御化粧《おつくり》をする場所が無くなってしまうのである。宗助は何の工夫もつかずに、立ちながら、向うの窓側《まどぎわ》に据《す》えてある鏡の裏を斜《はす》に眺《なが》めた。すると角度の具合で、そこに御米の襟元《えりもと》から片頬が映っていた。それがいか
前へ
次へ
全34ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング