から病気はどうだと聞かれた。中には少し瘠《や》せたようですねと云うものもあった。宗助にはそれが無意識の冷評の意味に聞えた。菜根譚《さいこんたん》を読む男はただどうです旨《うま》く行きましたかと尋ねた。宗助はこの問にもだいぶ痛い思をした。
その晩はまた御米と小六から代る代る鎌倉の事を根掘り葉掘り問われた。
「気楽でしょうね。留守居《るすい》も何もおかないで出られたら」と御米が云った。
「それで一日《いちんち》いくら出すと置いてくれるんです」と小六が聞いた。「鉄砲でも担《かつ》いで行って、猟《りょう》でもしたら面白かろう」とも云った。
「しかし退屈ね。そんなに淋《さむ》しくっちゃ。朝から晩まで寝ていらっしゃる訳にも行かないでしょう」と御米がまた云った。
「もう少し滋養物が食える所でなくっちゃあ、やっぱり身体《からだ》によくないでしょう」と小六がまた云った。
宗助はその夜床の中へ入って、明日《あした》こそ思い切って、坂井へ行って安井の消息をそれとなく聞き糺《ただ》して、もし彼がまだ東京にいて、なおしばしば坂井と往復があるようなら、遠くの方へ引越してしまおうと考えた。
次の日は平凡に宗助の頭を照らして、事なき光を西に落した。夜《よ》に入《い》って彼は、
「ちょっと坂井さんまで行って来る」と云い捨てて門を出た。月のない坂を上って、瓦斯灯《ガスとう》に照らされた砂利を鳴らしながら潜戸《くぐりど》を開けた時、彼は今夜ここで安井に落ち合うような万一はまず起らないだろうと度胸を据《す》えた。それでもわざと勝手口へ回って、御客来ですかと聞くことは忘れなかった。
「よくおいでです。どうも相変らず寒いじゃありませんか」と云う常の通り元気の好い主人を見ると、子供を大勢自分の前へ並べて、その中《うち》の一人と掛声をかけながら、じゃん拳《けん》をやっていた。相手の女の子の年は、六つばかりに見えた。赤い幅のあるリボンを蝶々《ちょうちょう》のように頭の上にくっつけて、主人に負けないほどの勢で、小さな手を握り固めてさっと前へ出した。その断然たる様子と、その握《にぎ》り拳《こぶし》の小ささと、これに反して主人の仰山《ぎょうさん》らしく大きな拳骨《げんこつ》が、対照になって皆《みんな》の笑を惹《ひ》いた。火鉢《ひばち》の傍《はた》に見ていた細君は、
「そら今度《こんだ》こそ雪子の勝だ」と云って愉快そうに綺麗《きれい》な歯を露《あら》わした。子供の膝《ひざ》の傍《そば》には白だの赤だの藍《あい》だのの硝子玉《ガラスだま》がたくさんあった。主人は、
「とうとう雪子に負けた」と席を外《はず》して、宗助の方を向いたが、「どうですまた洞窟《とうくつ》へでも引き込みますかな」と云って立ち上がった。
書斎の柱には、例のごとく錦の袋に入れた蒙古刀《もうことう》が振《ぶ》ら下《さ》がっていた。花活《はないけ》にはどこで咲いたか、もう黄色い菜の花が挿《さ》してあった。宗助は床柱の中途を華《はな》やかに彩《いろ》どる袋に眼を着けて、
「相変らず掛かっておりますな」と云った。そうして主人の気色《けしき》を頭の奥から窺《うかが》った。主人は、
「ええちと物数奇《ものずき》過ぎますね、蒙古刀は」と答えた。「ところが弟《おとと》の野郎そんな玩具《おもちゃ》を持って来ては、兄貴を籠絡《ろうらく》するつもりだから困りものじゃありませんか」
「御舎弟《ごしゃてい》はその後どうなさいました」と宗助は何気ない風を示した。
「ええようやく四五日前帰りました。ありゃ全く蒙古向ですね。御前のような夷狄《いてき》は東京にゃ調和しないから早く帰れったら、私《わたし》もそう思うって帰って行きました。どうしても、ありゃ万里の長城の向側《むこうがわ》にいるべき人物ですよ。そうしてゴビの沙漠《さばく》の中で金剛石《ダイヤモンド》でも捜していればいいんです」
「もう一人の御伴侶《おつれ》は」
「安井ですか、あれも無論いっしょです。ああなると落ちついちゃいられないと見えますね。何でも元は京都大学にいたこともあるんだとか云う話ですが。どうして、ああ変化したものですかね」
宗助は腋《わき》の下から汗が出た。安井がどう変って、どう落ちつかないのか、全く聞く気にはならなかった。ただ自分が主人に安井と同じ大学にいた事を、まだ洩《も》らさなかったのを天祐《てんゆう》のようにありがたく思った。けれども主人はその弟と安井とを晩餐《ばんさん》に呼ぶとき、自分をこの二人に紹介しようと申し出た男である。辞退をしてその席へ顔を出す不面目だけはやっと免《まぬ》かれたようなものの、その晩主人が何かの機会《はずみ》につい自分の名を二人に洩《も》らさないとは限らなかった。宗助は後暗《うしろぐら》い人の、変名《へんみょう》を用いて世を渡る便利を切に感じた。彼は主人に向って、「あなたはもしや私の名を安井の前で口にしやしませんか」と聞いて見たくて堪《たま》らなかった。けれども、それだけはどうしても聞けなかった。
下女が平たい大きな菓子皿に妙な菓子を盛って出た。一丁の豆腐ぐらいな大きさの金玉糖《きんぎょくとう》の中に、金魚が二疋|透《す》いて見えるのを、そのまま庖丁《ほうちょう》の刃を入れて、元の形を崩《くず》さずに、皿に移したものであった。宗助は一目見て、ただ珍らしいと感じた。けれども彼の頭はむしろ他の方面に気を奪われていた。すると主人が、
「どうです一つ」と例《いつも》の通りまず自分から手を出した。
「これはね、昨日《きのう》ある人の銀婚式に呼ばれて、貰《もら》って来たのだから、すこぶるおめでたいのです。あなたも一切ぐらい肖《あやか》ってもいいでしょう」
主人は肖りたい名の下《もと》に、甘垂《あまた》るい金玉糖《きんぎょくとう》を幾切か頬張《ほおば》った。これは酒も呑み、茶も呑み、飯も菓子も食えるようにできた、重宝で健康な男であった。
「何実を云うと、二十年も三十年も夫婦が皺《しわ》だらけになって生きていたって、別におめでたくもありませんが、そこが物は比較的なところでね。私はいつか清水谷の公園の前を通って驚ろいた事がある」と変な方面へ話を持って行った。こういう風に、それからそれへと客を飽《あ》かせないように引張って行くのが、社交になれた主人の平生の調子であった。
彼の云うところによると、清水谷から弁慶橋へ通じる泥溝《どぶ》のような細い流の中に、春先になると無数の蛙《かえる》が生れるのだそうである。その蛙が押し合い鳴き合って生長するうちに、幾百組か幾千組の恋が泥渠《どぶ》の中で成立する。そうしてそれらの愛に生きるものが重ならないばかりに隙間《すきま》なく清水谷から弁慶橋へ続いて、互に睦《むつ》まじく浮いていると、通り掛りの小僧だの閑人《ひまじん》が、石を打ちつけて、無残にも蛙の夫婦を殺して行くものだから、その数がほとんど勘定《かんじょう》し切れないほど多くなるのだそうである。
「死屍累々《ししるいるい》とはあの事ですね。それが皆《みんな》夫婦なんだから実際気の毒ですよ。つまりあすこを二三丁通るうちに、我々は悲劇にいくつ出逢うか分らないんです。それを考えると御互は実に幸福でさあ。夫婦になってるのが悪《にく》らしいって、石で頭を破《わ》られる恐れは、まあ無いですからね。しかも双方ともに二十年も三十年も安全なら、全くおめでたいに違ありませんよ。だから一切ぐらい肖っておく必要もあるでしょう」と云って、主人はわざと箸《はし》で金玉糖を挟《はさ》んで、宗助の前に出した。宗助は苦笑しながら、それを受けた。
こんな冗談交《じょうだんまじ》りの話を、主人はいくらでも続けるので、宗助はやむを得ず或る辺までは釣られて行った。けれども腹の中はけっして主人のように太平楽《たいへいらく》には行かなかった。辞して表へ出て、また月のない空を眺《なが》めた時は、その深く黒い色の下に、何とも知れない一種の悲哀と物凄《ものすご》さを感じた。
彼は坂井の家に、ただいやしくも免《まぬ》かれんとする料簡《りょうけん》で行った。そうして、その目的を達するために、恥と不愉快を忍んで、好意と真率《しんそつ》の気に充《み》ちた主人に対して、政略的に談話を駆《か》った。しかも知ろうと思う事はことごとく知る事ができなかった。己《おの》れの弱点に付いては、一言《ひとこと》も彼の前に自白するの勇気も必要も認めなかった。
彼の頭を掠《かす》めんとした雨雲《あまぐも》は、辛《かろ》うじて、頭に触れずに過ぎたらしかった。けれども、これに似た不安はこれから先何度でも、いろいろな程度において、繰り返さなければすまないような虫の知らせがどこかにあった。それを繰り返させるのは天の事であった。それを逃げて回るのは宗助の事であった。
二十三
月が変ってから寒さがだいぶ緩《ゆる》んだ。官吏の増俸問題につれて必然起るべく、多数の噂《うわさ》に上った局員課員の淘汰《とうた》も、月末までにほぼ片づいた。その間ぽつりぽつりと首を斬《き》られる知人や未知人の名前を絶えず耳にした宗助《そうすけ》は、時々家へ帰って御米《およね》に、
「今度《こんだ》はおれの番かも知れない」と云う事があった。御米はそれを冗談《じょうだん》とも聞き、また本気とも聞いた。まれには隠れた未来を故意に呼び出す不吉な言葉とも解釈した。それを口にする宗助の胸の中にも、御米と同じような雲が去来した。
月が改って、役所の動揺もこれで一段落だと沙汰《さた》せられた時、宗助は生き残った自分の運命を顧《かえ》りみて、当然のようにも思った。また偶然のようにも思った。立ちながら、御米を見下して、
「まあ助かった」とむずかし気《げ》に云った。その嬉《うれ》しくも悲しくもない様子が、御米には天から落ちた滑稽《こっけい》に見えた。
また二三日して宗助の月給が五円昇った。
「原則通り二割五分増さないでも仕方があるまい。休《や》められた人も、元給のままでいる人もたくさんあるんだから」と云った宗助は、この五円に自己以上の価値をもたらし帰ったごとく満足の色を見せた。御米は無論の事心のうちに不足を訴えるべき余地を見出さなかった。
翌日《あくるひ》の晩宗助はわが膳《ぜん》の上に頭《かしら》つきの魚《うお》の、尾を皿の外に躍《おど》らす態《さま》を眺めた。小豆《あずき》の色に染まった飯の香《かおり》を嗅《か》いだ。御米はわざわざ清をやって、坂井の家に引き移った小六《ころく》を招いた。小六は、
「やあ御馳走《ごちそう》だなあ」と云って勝手から入って来た。
梅がちらほらと眼に入《い》るようになった。早いのはすでに色を失なって散りかけた。雨は煙るように降り始めた。それが霽《は》れて、日に蒸《む》されるとき、地面からも、屋根からも、春の記憶を新にすべき湿気がむらむらと立ち上《のぼ》った。背戸《せど》に干した雨傘《あまがさ》に、小犬がじゃれかかって、蛇《じゃ》の目の色がきらきらする所に陽炎《かげろう》が燃えるごとく長閑《のどか》に思われる日もあった。
「ようやく冬が過ぎたようね。あなた今度《こんだ》の土曜に佐伯《さえき》の叔母さんのところへ回って、小六さんの事をきめていらっしゃいよ。あんまりいつまでも放っておくと、また安《やす》さんが忘れてしまうから」と御米が催促した。宗助は、
「うん、思い切って行って来《き》よう」と答えた。小六は坂井の好意で、そこの書生に住み込んだ。その上に宗助と安之助が、不足のところを分担する事ができたらと小六に云って聞かしたのは、宗助自身であった。小六は兄の運動を待たずに、すぐ安之助に直談判《じきだんぱん》をした。そうして、形式的に宗助の方から依頼すればすぐ安之助が引き受けるまでに自分で埒《らち》を明けたのである。
小康はかくして事を好まない夫婦の上に落ちた。ある日曜の午《ひる》宗助は久しぶりに、四日目の垢《あか》を流すため横町の洗場に行ったら、五十ばかりの頭を剃《そ》った男と、三十代の商人《あきんど》らしい男が、ようやく春らしくなっ
前へ
次へ
全34ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング