二つほど打ち鳴らした。そうして、ついと立って、廊下口を出て、奥の方へ進んで行った。今度は前と反対に、足音がだんだん遠くの方へ去るに従って、微《かす》かになった。そうして一番しまいにぴたりとどこかで留まった。宗助は坐《い》ながら、はっとした。彼はこの袴を着けた男の身の上に、今何事が起りつつあるだろうかを想像したのである。けれども奥はしんとして静まり返っていた。宗助と並んでいるものも、一人として顔の筋肉を動かすものはなかった。ただ宗助は心の中で、奥からの何物かを待ち受けた。すると忽然《こつぜん》として鈴を振る響が彼の耳に応《こた》えた。同時に長い廊下を踏んで、こちらへ近づく足音がした。袴を着けた男はまた廊下口から現われて、無言のまま玄関を下りて、霜《しも》の裡《うち》に消え去った。入れ代ってまた新らしい男が立って、最前の鐘を打った。そうして、また廊下を踏み鳴らして奥の方へ行った。宗助は沈黙の間に行われるこの順序を見ながら、膝《ひざ》に手を載《の》せて、自分の番の来るのを待っていた。
 自分より一人置いて前の男が立って行った時は、ややしばらくしてから、わっと云う大きな声が、奥の方で聞えた。その声は距離が遠いので、劇《はげ》しく宗助の鼓膜を打つほど、強くは響かなかったけれども、たしかに精一杯《せいいっぱい》威を振《ふる》ったものであった。そうしてただ一人《いちにん》の咽喉《のど》から出た個人の特色を帯びていた。自分のすぐ前の人が立った時は、いよいよわが番が回って来たと云う意識に制せられて、一層落ちつきを失った。
 宗助はこの間の公案に対して、自分だけの解答は準備していた。けれども、それははなはだ覚束《おぼつか》ない薄手《うすで》のものに過ぎなかった。室中《しつちゅう》に入る以上は、何か見解《けんげ》を呈しない訳に行かないので、やむを得ず納まらないところを、わざと納まったように取繕《とりつくろ》った、その場限りの挨拶《あいさつ》であった。彼はこの心細い解答で、僥倖《ぎょうこう》にも難関を通過して見たいなどとは、夢にも思い設けなかった。老師をごまかす気は無論なかった。その時の宗助はもう少し真面目《まじめ》であったのである。単に頭から割り出した、あたかも画《え》にかいた餅《もち》のような代物《しろもの》を持って、義理にも室中に入らなければならない自分の空虚な事を恥じたのである。
 宗助は人のするごとくに鐘を打った。しかも打ちながら、自分は人並にこの鐘を撞木で敲《たた》くべき権能《けんのう》がないのを知っていた。それを人並に鳴らして見る猿のごとき己《おの》れを深く嫌忌《けんき》した。
 彼は弱味のある自分に恐れを抱きつつ、入口を出て冷たい廊下へ足を踏み出した。廊下は長く続いた。右側にある室《へや》はことごとく暗かった。角を二つ折れ曲ると、向《むこう》の外《はず》れの障子に灯影《ひかげ》が差した。宗助はその敷居際《しきいぎわ》へ来て留まった。
 室中に入るものは老師に向って三拝するのが礼であった。拝しかたは普通の挨拶《あいさつ》のように頭を畳に近く下げると同時に、両手の掌《てのひら》を上向《うえむき》に開いて、それを頭の左右に並べたまま、少し物を抱《かか》えた心持に耳の辺《あたり》まで上げるのである。宗助は敷居際に跪《ひざま》ずいて形《かた》のごとく拝を行なった。すると座敷の中で、
「一拝《いっぱい》で宜《よろ》しい」と云う会釈《えしゃく》があった。宗助はあとを略して中へ入った。
 室の中はただ薄暗い灯《ひ》に照らされていた。その弱い光は、いかに大字《だいじ》な書物をも披見《ひけん》せしめぬ程度のものであった。宗助は今日《こんにち》までの経験に訴えて、これくらい微《かす》かな灯火《ともしび》に、夜を営なむ人間を憶《おも》い起す事ができなかった。その光は無論月よりも強かった。かつ月のごとく蒼白《あおじろ》い色ではなかった。けれどももう少しで朦朧《もうろう》の境《さかい》に沈むべき性質《たち》のものであった。
 この静かな判然《はっきり》しない灯火の力で、宗助は自分を去る四五尺の正面に、宜道のいわゆる老師なるものを認めた。彼の顔は例によって鋳物《いもの》のように動かなかった。色は銅《あかがね》であった。彼は全身に渋《しぶ》に似た柿《かき》に似た茶に似た色の法衣《ころも》を纏《まと》っていた。足も手も見えなかった。ただ頸《くび》から上が見えた。その頸から上が、厳粛《げんしゅく》と緊張の極度に安んじて、いつまで経っても変る恐《おそれ》を有せざるごとくに人を魅《み》した。そうして頭には一本の毛もなかった。
 この面前に気力なく坐《すわ》った宗助の、口にした言葉はただ一句で尽きた。
「もっと、ぎろりとしたところを持って来なければ駄目だ」とたちまち云われた。「そのくらいな事は少し学問をしたものなら誰でも云える」
 宗助は喪家《そうか》の犬のごとく室中を退いた。後に鈴《れい》を振る音が烈《はげ》しく響いた。

        二十

 障子《しょうじ》の外で野中さん、野中さんと呼ぶ声が二度ほど聞えた。宗助《そうすけ》は半睡《はんすい》の裡《うち》にはいと応《こた》えたつもりであったが、返事を仕切らない先に、早く知覚を失って、また正体なく寝入ってしまった。
 二度目に眼が覚《さ》めた時、彼は驚ろいて飛び起きた。縁側《えんがわ》へ出ると、宜道《ぎどう》が鼠木綿《ねずみもめん》の着物に襷《たすき》を掛けて、甲斐甲斐《かいがい》しくそこいらを拭いていた。赤く凍《かじか》んだ手で、濡雑巾《ぬれぞうきん》を絞《しぼ》りながら、例のごとく柔和《やさ》しいにこやかな顔をして、
「御早う」と挨拶《あいさつ》した。彼は今朝もまたとくに参禅を済ました後《のち》、こうして庵に帰って働いていたのである。宗助はわざわざ呼び起されても起き得なかった自分の怠慢を省《かえり》みて、全くきまりの悪い思をした。
「今朝もつい寝忘れて失礼しました」
 彼はこそこそ勝手口から井戸端《いどばた》の方へ出た。そうして冷たい水を汲《く》んでできるだけ早く顔を洗った。延びかかった髯《ひげ》が、頬の辺《あたり》で手を刺すようにざらざらしたが、今の宗助にはそれを苦にするほどの余裕はなかった。彼はしきりに宜道と自分とを対照して考えた。
 紹介状を貰うときに東京で聞いたところによると、この宜道という坊さんは、大変|性質《たち》のいい男で、今では修業もだいぶでき上がっていると云う話だったが、会って見ると、まるで一丁字《いっていじ》もない小廝《こもの》のように丁寧《ていねい》であった。こうして襷掛《たすきがけ》で働いているところを見ると、どうしても一個の独立した庵《あん》の主人らしくはなかった。納所《なっしょ》とも小坊主とも云えた。
 この矮小《わいしょう》な若僧《じゃくそう》は、まだ出家をしない前、ただの俗人としてここへ修業に来た時、七日の間|結跏《けっか》したぎり少しも動かなかったのである。しまいには足が痛んで腰が立たなくなって、厠《かわや》へ上《のぼ》る折などは、やっとの事壁伝いに身体《からだ》を運んだのである。その時分の彼は彫刻家であった。見性《けんしょう》した日に、嬉《うれ》しさの余り、裏の山へ馳《か》け上って、草木国土《そうもくこくど》悉皆成仏《しっかいじょうぶつ》と大きな声を出して叫んだ。そうしてついに頭を剃《そ》ってしまった。
 この庵を預かるようになってから、もう二年になるが、まだ本式に床を延べて、楽に足を延ばして寝た事はないと云った。冬でも着物のまま壁に倚《もた》れて坐睡《ざすい》するだけだと云った。侍者《じしゃ》をしていた頃などは、老師の犢鼻褌《ふんどし》まで洗わせられたと云った。その上少しの暇を偸《ぬす》んで坐りでもすると、後《うしろ》から来て意地の悪い邪魔をされる、毒吐《どくづ》かれる、頭の剃り立てには何の因果《いんが》で坊主になったかと悔む事が多かったと云った。
「ようやくこの頃になって少し楽になりました。しかしまだ先がございます。修業は実際苦しいものです。そう容易にできるものなら、いくら私共が馬鹿だって、こうして十年も二十年も苦しむ訳がございません」
 宗助はただ惘然《ぼうぜん》とした。自己の根気と精力の足らない事をはがゆく思う上に、それほど歳月を掛けなければ成就《じょうじゅ》できないものなら、自分は何しにこの山の中までやって来たか、それからが第一の矛盾であった。
「けっして損になる気遣《きづかい》はございません。十分《じっぷん》坐れば、十分の功があり、二十分坐れば二十分の徳があるのは無論です。その上最初を一つ奇麗《きれい》にぶち抜いておけば、あとはこう云う風に始終《しじゅう》ここにおいでにならないでも済みますから」
 宗助は義理にもまた自分の室《へや》へ帰って坐らなければならなかった。
 こんな時に宜道が来て、
「野中さん提唱《ていしょう》です」と誘ってくれると、宗助は心から嬉しい気がした。彼は禿頭《はげあたま》を捕《つら》まえるような手の着けどころのない難題に悩まされて、坐《い》ながらじっと煩悶《はんもん》するのを、いかにも切なく思った。どんなに精力を消耗《しょうこう》する仕事でもいいから、もう少し積極的に身体《からだ》を働らかしたく思った。
 提唱のある場所は、やはり一窓庵から一町も隔《へだた》っていた。蓮池《れんち》の前を通り越して、それを左へ曲らずに真直《まっすぐ》に突き当ると、屋根瓦《やねがわら》を厳《いか》めしく重ねた高い軒が、松の間に仰《あお》がれた。宜道は懐《ふところ》に黒い表紙の本を入れていた。宗助は無論手ぶらであった。提唱《ていしょう》と云うのが、学校でいう講義の意味である事さえ、ここへ来て始めて知った。
 室《へや》は高い天井《てんじょう》に比例して広くかつ寒かった。色の変った畳の色が古い柱と映《て》り合って、昔を物語るように寂《さ》び果てていた。そこに坐っている人々も皆地味に見えた。席次不同に思い思いの座を占めてはいるが、高声《こうせい》に語るもの、笑うものは一人もなかった。僧は皆|紺麻《こんあさ》の法衣《ころも》を着て、正面の曲※[#「碌−石」、第3水準1−84−27]《きょくろく》の左右に列を作って向い合せに並んだ。その曲※[#「碌−石」、第3水準1−84−27]は朱で塗ってあった。
 やがて老師が現われた。畳を見つめていた宗助には、彼がどこを通って、どこからここへ出たかさっぱり分らなかった。ただ彼の落ちつき払って曲※[#「碌−石」、第3水準1−84−27]に倚《よ》る重々しい姿を見た。一人の若い僧が立ちながら、紫《むらさき》の袱紗《ふくさ》を解いて、中から取り出した書物を、恭《うやうや》しく卓上に置くところを見た。またその礼拝《らいはい》して退《しり》ぞく態《さま》[#「態」は底本では「熊」]を見た。
 この時堂上の僧は一斉《いっせい》に合掌《がっしょう》して、夢窓国師《むそうこくし》の遺誡《いかい》を誦《じゅ》し始めた。思い思いに席を取った宗助の前後にいる居士《こじ》も皆|同音《どうおん》に調子を合せた。聞いていると、経文のような、普通の言葉のような、一種の節を帯びた文字であった。
「我に三等の弟子あり。いわゆる猛烈にして諸縁《しょえん》を放下《ほうげ》し、専一に己事《こじ》を究明するこれを上等と名づく。修業純ならず駁雑《はくざつ》学を好む、これを中等と云う」と云々という、余り長くはないものであった。宗助は始め夢窓国師《むそうこくし》の何人《なんびと》なるかを知らなかった。宜道からこの夢窓国師と大燈国師《だいとうこくし》とは、禅門中興の祖であると云う事を教わったのである。平生|跛《ちんば》で充分に足を組む事ができないのを憤《いきどお》って、死ぬ間際《まぎわ》に、今日《きょう》こそおれの意のごとくにして見せると云いながら、悪い方の足を無理に折っぺしょって、結跏《けっか》したため、血が流れて法衣《ころも》を煮染《にじ》ましたという大燈国師の話も
前へ 次へ
全34ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング