ね》を掛けて、新聞を読みながら、疣《いぼ》だらけの唐金《からかね》の火鉢に手を翳《かざ》していた。
「そうですな、拝見に出てもようがす」と軽く受合ったが、別に気の乗った様子もないので、御米は腹の中で少し失望した。しかし自分からがすでに大した望を抱《いだ》いて出て来た訳でもないので、こう簡易に受けられると、こっちから頼むようにしても、見て貰わなければならなかった。
「ようがす。じゃのちほど伺いましょう。今小僧がちょっと出ておりませんからな」
御米はこの存在《ぞんざい》な言葉を聞いてそのまま宅《うち》へ帰ったが、心の中では、はたして道具屋が来るか来ないかはなはだ疑わしく思った。一人でいつものように簡単な食事を済まして、清《きよ》に膳を下げさしていると、いきなり御免下さいと云って、大きな声を出して道具屋が玄関からやって来た。座敷へ上げて、例の屏風を見せると、なるほどと云って裏だの縁だのを撫《な》でていたが、
「御払《おはらい》になるなら」と少し考えて、「六円に頂いておきましょう」と否々《いやいや》そうに価《ね》を付けた。御米には道具屋の付けた相場が至当のように思われた。けれども一応宗助に話してからでなくっては、余り専断過ぎると心づいた上、品物の歴史が歴史だけに、なおさら遠慮して、いずれ帰ったらよく相談して見た上でと答えたまま、道具屋を帰そうとした。道具屋は出掛に、
「じゃ、奥さんせっかくだから、もう一円奮発しましょう。それで御払い下さい」と云った。御米はその時思い切って、
「でも、道具屋さん、ありゃ抱一《ほういつ》ですよ」と答えて、腹の中ではひやりとした。道具屋は、平気で、
「抱一は近来|流行《はや》りませんからな」と受け流したが、じろじろ御米の姿を眺《なが》めた上、
「じゃなおよく御相談なすって」と云い捨てて帰って行った。
御米はその時の模様を詳しく話した後《あと》で、
「売っちゃいけなくって」とまた無邪気に聞いた。
宗助の頭の中には、この間から物質上の欲求が、絶えず動いていた。ただ地味な生活をしなれた結果として、足らぬ家計《くらし》を足ると諦《あき》らめる癖がついているので、毎月きまって這入《はい》るもののほかには、臨時に不意の工面《くめん》をしてまで、少しでも常以上に寛《くつ》ろいでみようと云う働は出なかった。話を聞いたとき彼はむしろ御米の機敏な才覚に驚ろかされた。同時にはたしてそれだけの必要があるかを疑った。御米の思《おも》わくを聞いて見ると、ここで十円足らずの金が入《はい》れば、宗助の穿《は》く新らしい靴を誂《あつ》らえた上、銘仙《めいせん》の一反ぐらいは買えると云うのである。宗助はそれもそうだと思った。けれども親から伝わった抱一の屏風《びょうぶ》を一方に置いて、片方に新らしい靴及び新らしい銘仙《めいせん》を並べて考えて見ると、この二つを交換する事がいかにも突飛《とっぴ》でかつ滑稽《こっけい》であった。
「売るなら売っていいがね。どうせ家《うち》に在《あ》ったって邪魔になるばかりだから。けれどもおれはまだ靴は買わないでも済むよ。この間中みたように、降り続けに降られると困るが、もう天気も好くなったから」
「だってまた降ると困るわ」
宗助は御米に対して永久に天気を保証する訳にも行かなかった。御米も降らない前に是非屏風を売れとも云いかねた。二人は顔を見合して笑っていた。やがて、
「安過ぎるでしょうか」と御米が聞いた。
「そうさな」と宗助が答えた。
彼は安いと云われれば、安いような気がした。もし買手があれば、買手の出すだけの金はいくらでも取りたかった。彼は新聞で、近来古書画の入札が非常に高価になった事を見たような心持がした。せめてそんなものが一幅でもあったらと思った。けれどもそれは自分の呼吸する空気の届くうちには、落ちていないものと諦《あきら》めていた。
「買手にも因《よ》るだろうが、売手にも因るんだよ。いくら名画だって、おれが持っていた分にはとうていそう高く売れっこはないさ。しかし七円や八円てえな、余《あんま》り安いようだね」
宗助は抱一の屏風を弁護すると共に、道具屋をも弁護するような語気を洩《も》らした。そうしてただ自分だけが弁護に価《あたい》しないもののように感じた。御米も少し気を腐らした気味で、屏風の話はそれなりにした。
翌日《あくるひ》宗助は役所へ出て、同僚の誰彼にこの話をした。すると皆申し合せたように、それは価《ね》じゃないと云った。けれども誰も自分が周旋して、相当の価に売払ってやろうと云うものはなかった。またどう云う筋を通れば、馬鹿な目に逢わないで済むという手続を教えてくれるものもなかった。宗助はやっぱり横町の道具屋に屏風を売るよりほかに仕方がなかった。それでなければ元の通り、邪魔でも何でも座敷へ立てておくよりほかに仕方がなかった。彼は元の通りそれを座敷へ立てておいた。すると道具屋が来て、あの屏風を十五円に売ってくれと云い出した。夫婦は顔を見合して微笑《ほほえ》んだ。もう少し売らずに置いてみようじゃないかと云って、売らずにおいた。すると道具屋がまた来た。また売らなかった。御米は断るのが面白くなって来た。四度目《よたびめ》には知らない男を一人連れて来たが、その男とこそこそ相談して、とうとう三十五円に価を付けた。その時夫婦も立ちながら相談した。そうしてついに思い切って屏風を売り払った。
七
円明寺の杉が焦《こ》げたように赭黒《あかぐろ》くなった。天気の好い日には、風に洗われた空の端《は》ずれに、白い筋の嶮《けわ》しく見える山が出た。年は宗助《そうすけ》夫婦を駆《か》って日ごとに寒い方へ吹き寄せた。朝になると欠かさず通る納豆売《なっとううり》の声が、瓦《かわら》を鎖《とざ》す霜《しも》の色を連想せしめた。宗助は床の中でその声を聞きながら、また冬が来たと思い出した。御米《およね》は台所で、今年も去年のように水道の栓《せん》が氷ってくれなければ助かるがと、暮から春へ掛けての取越苦労をした。夜になると夫婦とも炬燵《こたつ》にばかり親しんだ。そうして広島や福岡の暖かい冬を羨《うら》やんだ。
「まるで前の本多さんみたようね」と御米が笑った。前の本多さんと云うのは、やはり同じ構内《かまえうち》に住んで、同じ坂井の貸家を借りている隠居夫婦であった。小女《こおんな》を一人使って、朝から晩までことりと音もしないように静かな生計《くらし》を立てていた。御米が茶の間で、たった一人|裁縫《しごと》をしていると、時々|御爺《おじい》さんと云う声がした。それはこの本多の御婆さんが夫を呼ぶ声であった。門口《かどぐち》などで行き逢うと、丁寧《ていねい》に時候の挨拶《あいさつ》をして、ちと御話にいらっしゃいと云うが、ついぞ行った事もなければ、向うからも来た試《ためし》がない。したがって夫婦の本多さんに関する知識は極《きわ》めて乏しかった。ただ息子が一人あって、それが朝鮮の統監府《とうかんふ》とかで、立派な役人になっているから、月々その方の仕送《しおくり》で、気楽に暮らして行かれるのだと云う事だけを、出入《でいり》の商人のあるものから耳にした。
「御爺さんはやっぱり植木を弄《いじ》っているかい」
「だんだん寒くなったから、もうやめたんでしょう。縁の下に植木鉢がたくさん並んでるわ」
話はそれから前の家《うち》を離れて、家主《やぬし》の方へ移った。これは、本多とはまるで反対で、夫婦から見ると、この上もない賑《にぎ》やかそうな家庭に思われた。この頃は庭が荒れているので、大勢の小供が崖《がけ》の上へ出て騒ぐ事はなくなったが、ピヤノの音は毎晩のようにする。折々は下女か何ぞの、台所の方で高笑をする声さえ、宗助の茶の間まで響いて来た。
「ありゃいったい何をする男なんだい」と宗助が聞いた。この問は今までも幾度か御米に向って繰り返されたものであった。
「何にもしないで遊《あす》んでるんでしょう。地面や家作を持って」と御米が答えた。この答も今までにもう何遍か宗助に向って繰り返されたものであった。
宗助はこれより以上立ち入って、坂井の事を聞いた事がなかった。学校をやめた当座は、順境にいて得意な振舞をするものに逢うと、今に見ろと云う気も起った。それがしばらくすると、単なる憎悪《ぞうお》の念に変化した。ところが一二年このかたは全く自他の差違に無頓着《むとんじゃく》になって、自分は自分のように生れついたもの、先は先のような運を持って世の中へ出て来たもの、両方共始から別種類の人間だから、ただ人間として生息する以外に、何の交渉も利害もないのだと考えるようになってきた。たまに世間話のついでとして、ありゃいったい何をしている人だぐらいは聞きもするが、それより先は、教えて貰う努力さえ出すのが面倒だった。御米にもこれと同じ傾きがあった。けれどもその夜《よ》は珍らしく、坂井の主人は四十|恰好《かっこう》の髯《ひげ》のない人であると云う事やら、ピヤノを弾くのは惣領《そうりょう》の娘で十二三になると云う事やら、またほかの家《うち》の小供が遊びに来ても、ブランコへ乗せてやらないと云う事やらを話した。
「なぜほかの家の子供はブランコへ乗せないんだい」
「つまり吝《けち》なんでしょう。早く悪くなるから」
宗助は笑い出した。彼はそのくらい吝嗇《けち》な家主が、屋根が漏《も》ると云えば、すぐ瓦師《かわらし》を寄こしてくれる、垣が腐ったと訴えればすぐ植木屋に手を入れさしてくれるのは矛盾だと思ったのである。
その晩宗助の夢には本多の植木鉢も坂井のブランコもなかった。彼は十時半頃床に入って、万象に疲れた人のように鼾《いびき》をかいた。この間から頭の具合がよくないため、寝付《ねつき》の悪いのを苦にしていた御米は、時々眼を開けて薄暗い部屋を眺《なが》めた。細い灯《ひ》が床の間の上に乗せてあった。夫婦は夜中《よじゅう》灯火《あかり》を点《つ》けておく習慣がついているので、寝る時はいつでも心《しん》を細目にして洋灯《ランプ》をここへ上げた。
御米は気にするように枕の位置を動かした。そうしてそのたびに、下にしている方の肩の骨を、蒲団《ふとん》の上で滑《すべ》らした。しまいには腹這《はらばい》になったまま、両肱《りょうひじ》を突いて、しばらく夫の方を眺めていた。それから起き上って、夜具の裾《すそ》に掛けてあった不断着を、寝巻《ねまき》の上へ羽織《はお》ったなり、床の間の洋灯を取り上げた。
「あなたあなた」と宗助の枕元へ来て曲《こご》みながら呼んだ。その時夫はもう鼾をかいていなかった。けれども、元の通り深い眠《ねむり》から来る呼吸《いき》を続けていた。御米はまた立ち上って、洋灯を手にしたまま、間《あい》の襖《ふすま》を開けて茶の間へ出た。暗い部屋が茫漠《ぼんやり》手元の灯に照らされた時、御米は鈍く光る箪笥《たんす》の環《かん》を認めた。それを通り過ぎると黒く燻《くす》ぶった台所に、腰障子《こししょうじ》の紙だけが白く見えた。御米は火の気《け》のない真中に、しばらく佇《たた》ずんでいたが、やがて右手に当る下女部屋の戸を、音のしないようにそっと引いて、中へ洋灯の灯を翳《かざ》した。下女は縞《しま》も色も判然《はっきり》映らない夜具の中に、土竜《もぐら》のごとく塊《かた》まって寝ていた。今度は左側の六畳を覗《のぞ》いた。がらんとして淋《さみ》しい中に、例の鏡台が置いてあって、鏡の表が夜中だけに凄《すご》く眼に応《こた》えた。
御米は家中を一回《ひとまわり》回った後《あと》、すべてに異状のない事を確かめた上、また床の中へ戻った。そうしてようやく眼を眠った。今度は好い具合に、眼蓋《まぶた》のあたりに気を遣《つか》わないで済むように覚えて、しばらくするうちに、うとうととした。
するとまたふと眼が開《あ》いた。何だかずしんと枕元で響いたような心持がする。耳を枕から離して考えると、それはある大きな重いものが、裏の崖から自分達の寝ている座敷の縁の外へ転がり落ちたとしか思われなかった。
前へ
次へ
全34ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング