明治座の所感を虚子君に問れて
夏目漱石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)訥升《とっしょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)不断|仮色《こわいろ》などを

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あらたか[#「あらたか」に傍点]
−−

○虚子に誘われて珍らしく明治座を見に行った。芝居というものには全く無知無識であるから、どんな印象を受けるか自分にもまるで分らなかった。虚子もそこが聞きたいので、わざわざ誘ったのである。もっとも幼少の頃は沢村田之助とか訥升《とっしょう》とかいう名をしばしば耳にした事を覚えている。それから猿若町《さるわかちょう》に芝居小屋がたくさんあったかのように、何となく夢ながら承知している。しかも、あとから聞くと訥升が贔屓《ひいき》だったという話であるから驚ろく。それはおおかた嘘《うそ》だろうと思う。物心がついてからは全く芝居には足を入れなかった。しかし自分の兄共は揃《そろい》も揃って芝居好で、家にいると不断|仮色《こわいろ》などを使っているから、自分はこの仮色を通して役者を知っていた。それから今日までに団十郎をたった一遍見た事があるばかりである。もっとも新派劇は帰朝後三四遍見たが、けっして好じゃない。いつでも虚子に誘われて行くだけで、行ったあとでは大いに辟易《へきえき》するくらいである。
○それで明治座へ行って、自分の枡《ます》へ這入《はい》ってみると、ただ四方八方ざわざわしていろいろな色彩が眼に映る感じが一番強かった。もっともこれは能とさほど性質において差違はないが、正面の舞台で女の生首を抱いたり箱へ入れたりしているのにその所作《しょさ》には一向同情がない。万事余計な事をしているように思われる。まるで西洋人が始めて日本の芝居を見たら、こうだろうと想像されるくらい妙な心持であった。全く魚の陸見物《おかけんぶつ》である。
○それからだんだん慣れて来たら、ようやく役者の主意の存するところもほぼ分って来たので、幾分か彼我の胸裏《きょうり》に呼応する或ものを認める事ができたが、いかんせん、彼らのやっている事は、とうてい今日の開明に伴った筋を演じていないのだからはなはだ気の毒な心持がした。
○その特色を一言で概括したら、どうなるだろうと考えると、――固《もと》よりいろいろあり、また例のごとく長々と説明したくなるが――極めて低級に属する頭脳をもった人類で、同時に比較的芸術心に富んだ人類が、同程度の人類の要求に応ずるために作ったものをやってるからだろうと思う。例を挙《あ》げると、いくらもあるが、丸橋忠弥とかいう男が、酒に酔いながら、濠《ほり》の中へ石を抛《な》げて、水の深浅を測《はか》るところが、いかにも大事件であるごとく、またいかにも豪《えら》そうな態度で、またいかにも天下の智者でなくっちゃ、こんな真似《まね》はできないぞと云わぬばかりにもったいぶってやる。そのもったいぶるところを見物がわっと喝采《かっさい》するのである。が、常識から判断すれば誰にでも考えつく事で、誰にでもやれる事で、やったってしようのない事である。だからもったいぶり方はいくら芸術的にうまくできたって、うまくできればできるほどおかしくするだけである。それを心から感心して見るのは、どうしたって、本町の生薬屋《きぐすりや》の御神《おかみ》さんと同程度の頭脳である。こんな謀反人《むほんにん》なら幾百人出て来たって、徳川の天下は今日までつづいているはずである。松平伊豆守なんてえ男もこれと同程度である。番傘《ばんがさ》を忠弥に差し懸《か》けて見たりなんかして、まるで利口ぶった十五六の少年ぐらいな頭脳しかもっていない。だから、これらはまるで野蛮人の芸術である。子供がまま事に天下を取《と》り競《くら》をしているところを書いた脚本である。世間見ずの坊ちゃんの浅薄愚劣なる世界観を、さもさも大人ぶって表白した筋書である。こんなものを演ぜねばならぬ役者はさぞかし迷惑な事だろうと思う。あの芸は、あれより数十倍利用のできる芸である。
○油屋御こんなどもむやみに刀をすり更《か》えたり、手紙を奪い合ったり、まるで真面目《まじめ》な顔をして、いたずらをして見せると同じである。
○祐天《ゆうてん》なぞでも、あれだけの思いつきがあれば、もう少しハイカラにできる訳だ。不動の御利益《ごりやく》が蛮からなんじゃない。神が出ても仏が出てもいっこう差支《さしつかえ》ないが、たかが如是我聞《にょぜがもん》の一二句で、あれ程の人騒がせをやるのみならず、不動様まで騒がせるのは、開明の今日《こんにち》はなはだ穏かならぬ事と思う。あれじゃ不動様が安っぽくなるばかりだ。不動をあらたか[#「あらたか」に傍点]にしようと思ったら、もう少し深い事情を原因におかなくっちゃいけない。その上祐天がちっとも愚鈍らしくない。いやに色気があって、そうして黄色い声を出す。のみならずむやみに泣いて愚痴《ぐち》ばかり並べている。あの山を上るところなどは一起一仆《いっきいっぷ》ことごとく誇張と虚偽である。鬘《かつら》の上から水などを何杯浴びたって、ちっとも同情は起らない。あれを真面目に見ているのは、虚偽の因襲に囚《とら》われた愚かな見物である。
○立ち廻りとか、だんまり[#「だんまり」に傍点]とか号するものは、前後の筋に関係なき、独立したる体操、もしくは滑稽踊《こっけいおどり》として賞翫《しょうがん》されているらしい。筋の発展もしくは危機|切逼《せっぱく》という点から見たら、いかにも常識を欠いた暢気《のんき》な行動である。もしくは過長の運動である。その代り単なる体操もしくは踊として見ればなかなか発達したものである。
○御俊《おしゅん》伝兵衛は大層面白かった。あれは他《ほか》のもののように馬鹿気《ばかげ》た点がない。芸術と、人情と、頭脳が、平均を保っている。また渾然融合《こんぜんゆうごう》している。幕の開いた時の感じもよかった。幕の閉まる時の人物の位置態度も大変よかった。そうして御俊も伝兵衛も綺麗《きれい》であった。ただ与次郎なるものが少々やりすぎる。今一歩うち場に控えればあんな厭味《いやみ》は出ないはずである。
○しまいの踊は綺麗で愉快だった。見ていて人情も頭脳もいらない。ただ芸術的に眼を喜ばせる単純なものであるから、そこが自分にはすこぶる結構であった。
○最後に一言するが、自分は午後の一時から、夜の十一時まで明治座の中で暮した。時間から云うと大変なものである。これは日本の芝居が安過ぎるか、または見物が慾張り過ぎる証拠《しょうこ》である。実を云うと自分はもっと早くすむ方が便利であった。ただ、まだあるものを途中で出るのはもったいないから、消極的に慾張ってしまいまでいたのである。自分と同感の人も大分あるだろうと思う。しかし見物が積極的に、この長時間に比例するほど慾張るが故、役者もやむをえず働らくとすれば役者ははなはだ気の毒である。同盟してもっと見物賃を上げるが好い。牛肉でも葱《ねぎ》でも外の諸式はもっとぐっと高くなりつつある。



底本:「夏目漱石全集10」ちくま文庫、筑摩書房
   1988(昭和63)年7月26日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月〜1972(昭和47)年1月にかけて刊行
入力:柴田卓治
校正:大野晋
1999年6月14日公開
2003年11月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング