いさつ》に窮したらしかった。
 他の一人は友達であった。これは津田が自分と同性質の病気に罹《かか》っているものと思い込んで、向うから平気に声をかけた。彼らはその時二人いっしょに医者の門を出て、晩飯を食いながら、性《セックス》と愛《ラヴ》という問題についてむずかしい議論をした。
 妹婿の事は一時の驚ろきだけで、大した影響もなく済んだが、それぎりで後《あと》のなさそうに思えた友達と彼との間には、その後《ご》異常な結果が生れた。
 その時の友達の言葉と今の友達の境遇とを連結して考えなければならなかった津田は、突然|衝撃《ショック》を受けた人のように、眼を開いて額から手を放した。
 すると診察所から紺《こん》セルの洋服を着た三十|恰好《がっこう》の男が出て来て、すぐ薬局の窓の所へ行った。彼が隠袋《かくし》から紙入を出して金を払おうとする途端《とたん》に、看護婦が敷居の上に立った。彼女と見知り越《ごし》の津田は、次の患者の名を呼んで再び診察所の方へ引き返そうとする彼女を呼び留めた。
「順番を待っているのが面倒だからちょっと先生に訊《き》いて下さい。明日《あした》か明後日《あさって》手術を受けに来て好いかって」
 奥へ入った看護婦はすぐまた白い姿を暗い室《へや》の戸口に現わした。
「今ちょうど二階が空《あ》いておりますから、いつでも御都合の宜《よろ》しい時にどうぞ」
 津田は逃《のが》れるように暗い室を出た。彼が急いで靴を穿《は》いて、擦硝子張《すりガラスばり》の大きな扉を内側へ引いた時、今まで真暗に見えた控室にぱっと電灯が点《つ》いた。

        十八

 津田の宅《うち》へ帰ったのは、昨日《きのう》よりはやや早目であったけれども、近頃急に短かくなった秋の日脚《ひあし》は疾《と》くに傾いて、先刻《さっき》まで往来にだけ残っていた肌寒《はださむ》の余光が、一度に地上から払い去られるように消えて行く頃であった。
 彼の二階には無論火が点いていなかった。玄関も真暗であった。今|角《かど》の車屋の軒灯《けんとう》を明らかに眺めて来たばかりの彼の眼は少し失望を感じた。彼はがらりと格子《こうし》を開けた。それでもお延は出て来なかった。昨日の今頃待ち伏せでもするようにして彼女から毒気を抜かれた時は、余り好い心持もしなかったが、こうして迎える人もない真暗な玄関に立たされて見ると、やっ
前へ 次へ
全373ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング