んだから。その代り向うじゃ私の事を豚々って云ってるから、同《おん》なじ事です」
こんな他愛《たわい》もない会話が取り換わされている間、お延はついに社交上の一員として相当の分前《わけまえ》を取る事ができなかった。自分を吉川夫人に売りつける機会はいつまで経《た》っても来なかった。夫人は彼女を眼中に置いていなかった。あるいはむしろ彼女を回避していた。そうして特に自分の一軒《いっけん》置いて隣りに坐っている継子にばかり話しかけた。たとい一分間でもこの従妹《いとこ》を、注意の中心として、みんなの前に引き出そうとする努力の迹《あと》さえありありと見えた。それを利用する事のできない継子が、感謝とは反対に、かえって迷惑そうな表情を、遠慮なく外部《そと》に示すたびに、すぐ彼女と自分とを比較したくなるお延の心には羨望《せんぼう》の漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1−87−6]《さざなみ》が立った。
「自分がもしあの従妹の地位に立ったなら」
会食中の彼女はしばしばこう思った。そうしてその後《あと》から暗《あん》に人馴《ひとな》れない継子を憐《あわ》れんだ。最後には何という気の毒な女だろうという軽侮《けいぶ》の念が例《いつ》もの通り起った。
五十五
彼らの席を立ったのは、男達の燻《くゆ》らし始めた食後の葉巻に、白い灰が一寸近くも溜《たま》った頃であった。その時誰かの口から出た「もう何時《なんじ》だろう」というきっかけが、偶然お延の位地に変化を与えた。立ち上る前の一瞬間を捉《とら》えた夫人は突然お延に話しかけた。
「延子さん。津田さんはどうなすって」
いきなりこう云っておいて、お延の返事も待たずに、夫人はすぐその後《あと》を自分で云い足した。
「先刻《さっき》から伺おう伺おうと思ってた癖に、つい自分の勝手な話ばかりして――」
この云訳《いいわけ》をお延は腹の中で嘘《うそ》らしいと考えた。それは相手の使う当座の言葉つきや態度から出た疑でなくって、彼女に云わせると、もう少し深い根拠《こんきょ》のある推定であった。彼女は食堂へ這入《はい》って夫人に挨拶《あいさつ》をした時、自分の使った言葉をよく覚えていた。それは自分のためというよりも、むしろ自分の夫のために使った言葉であった。彼女はこの夫人を見るや否や、恭《うやうや》しく頭を下げて、「毎度津田が御厄介《ごやっかい》
前へ
次へ
全373ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング