の方に向いていた。
 十分の後《のち》五人はまた河野中佐《こうのちゅうさ》といっしょに家を出てすぐ小蒸気に移った。海軍の将校が下士や水兵を使うのは実に簡潔|明瞭《めいりょう》である。船は河野中佐の云いなり次第の速力で、思う通りの方角へ出た。港の入口ではここかしこの潜水器へ船の上から空気を送っている。船の数は十|艘《そう》近くあった。みんな波に揺られて上《あが》ったり下《さが》ったりしている。我々五人のも固《もと》より平《たいら》ではない。鏡のように見えた湾の入口がこうまで動いているとは思いがけなかった。波で身体の調子が浮いたり沈んだりする上に、強い日が頭から射《い》りつけるので、少し胸が悪くなった。河野さんは軍人だから、そんな事に気のつくはずがない。ああ云う喞筒《ポンプ》で空気を送るのは旧式でね、時々潜水夫を殺してしまいますよと講釈をしている。田中君はふうんとさも感心したらしく聞いている。
 河野さんの話によると、日露戦争の当時、この附近に沈んだ船は何艘《なんそう》あるか分らない。日本人が好んで自分で沈めに来た船だけでもよほどの数になる。戦争後何年かの今日《こんにち》いまだに引揚げ切れないところを見てもおおよその見当はつく。器械水雷なぞになるとこの近海に三千も装置したのだそうだ。
 じゃ今でも危険ですねと聞くと、危険ですともと答えられたのでなるほどそんなものかと思った。沈んだ船を引揚げる方法も聞いて見たが、これは委《くわ》しく覚えている、百キロぐらいな爆発薬で船体を部分部分に切り壊して、それを六|吋《インチ》の針金で結《ゆわ》えて、そうして六百|噸《トン》のブイアンシーのある船を、水で重くした上、干潮《かんちょう》に乗じて作事《さくじ》をしておいて、それから満潮の勢いと喞筒の力で引き揚げるのだそうだ。しかし我々が眺めていた時は、いつまで立っても、何も揚って来そうになかった。
 港の入口は左右から続いた山を掘り割ったように岸が聳《そび》えていて、その上に砲台がある。あすこから探海灯《たんかいとう》で照らされると、一番困る。まるで方角も何も分らなくなってしまうと河野さんが高い処を指さした。
 やがて小蒸気は煙りを逆に吐いて港内に引返した。戦闘艦が並んで撃沈されたという前を横に曲ってまた元の石垣の下《もと》へ着いた。向う岸には戦利品のブイや錨《いかり》がたくさん並んでいる
前へ 次へ
全89ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング