げて、この老人と別れた。
 表へ出るとアカシヤの葉が朗《ほが》らかな夜の空気の中にしんと落ちついて、人道を行く靴の音が向うから響いて来る。暗い所から白服を着けた西洋人が馬車で現れた。ホテルへ帰って行くのだろう。馬の蹄《ひづめ》は玄関の前で留まったらしい。是公の家の屋根から突出《つきだ》した細長い塔が、瑠璃色《るりいろ》の大空の一部分を黒く染抜いて、大連の初秋《はつあき》が、内地では見る事のできない深い色の奥に、数えるほどの星を輝《きら》つかせていた。

        七

 この間から米国の艦隊が四|艘《そう》来ているんで、毎日いろいろな事をして遊ばせるのだが、翌日《あす》の晩は舞踏会をやるはずになっているから出て見ろと是公《ぜこう》が勧めた。出て見ろったって、燕尾服《えんびふく》も何も持って来やしないから駄目《だめ》だよと断ると、是公が希知《けち》な奴《やつ》だなと云った。燕尾服は其上|倫敦《ロンドン》留学中トテナムコートロードの怪しげな洋服屋で、もっとも安い奴を拵《こしら》えた覚《おぼえ》があるが、爾来《じらい》箪笥《たんす》の底に深く蔵しているのみで、親友といえども、持ってるか持ってないか知らないくらいである。いくら大連がハイカラだって、東京を立つ時に、この古燕尾服が役に立とうとは思いがけないから、やっぱり箪笥の底にしまったなりで出て来た。じゃ、おれの袴《はかま》羽織《はおり》を貸してやるから、日本服で出ろ、出て、まあ、どんな容子《ようす》だか見るが好いと、是公は何でも引《ひ》き摺《ず》り出そうとする。いっそ出るくらいなら踊らなくっちゃつまらないから、日本服ならまあ止《よ》そうと云いたかったが、是公は正直だから本当にすると好くないと思って、ただ羽織袴はいけないよと断った。是公はそれでも舞踏会を見せる気と見えて、翌日《あくるひ》の午《ひる》、社の二階で上田君を捕《つらま》えて、君の燕尾服をこいつに貸してやらないか、君のならちょうど合いそうだと云っていた。上田君もこの突然な相談には辟易《へきえき》したに違ない。笑いながら、いえ私のは誰にも合いませんと謙遜《けんそん》された。
 舞踏会はそれですんだが、しばらくすると、今度はこれから倶楽部《クラブ》に連れて行ってやろうと、例のごとく連れて行ってやろうを出し始めた。だいぶ遅いようだとは思ったが、座にある国沢君も、行こ
前へ 次へ
全89ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング