に延びて行く。
支那人の馬車が来た。屋根に蒲鉾形《かまぼこがた》の丸味を取った棺《かん》のようなもののなかに、髪を油で練固《ねりかた》めた女が坐っている。長柄《ながえ》は短いが、車の輪は厚く丈夫なものであった。云うまでもなく騾馬《らば》に引かしている。まず日本の昔に流行《はや》った牛車《うしぐるま》の小ぢんまりしたものと思えば差支《さしつか》えないが、見たところは牛車よりもかえって雅《が》である。その代り乗ってる人間は苦しいそうだ。余はこの車のごろごろ行くところを見て、※[#「車+兒」、第4水準2−89−65]《げい》たり※[#「車+兀」、555−3]《げつ》たりと形容したくなった。※[#「車+兒」、第4水準2−89−65]の字も※[#「車+兀」、555−3]の字も判然たる意味を知らないのだが、乗ってる人は定めて※[#「車+兒」、第4水準2−89−65]※[#「※」は「車+兀」、555−4]《げいげつ》たるものに相違なかろうと思ったからである。実を云うと※[#「車+兒」、第4水準2−89−65]※[#「車+兀」、555−5]たるものは支那の車ばかりではない。こう云う自分もはなはだ危《あや》しかった。一望して原だよと澄ましていればそれまでの事で、仰《おおせ》のごとく平《たい》らにも見えるが、いざ時間に制限を切って、突切《つっき》って見ろと云われると、恐ろしく凸凹《でこぼこ》ができてくる。おいここで馬車の引っくり返る事はあるまいなと番頭に念を押すと、番頭はええ、まあたいてい大丈夫でしょうと云うだけで、けっして万一を受け合わない。どうも並んでいる番頭の座が急に高くなって、番頭そのものが余の方に摺落《ずりお》ちて来そうになったり、またはあべこべに、余が番頭のシャッポの上に顛《ころ》び落ちそうになるのは心好《こころよ》くないものである。余は神経質で臆病な性分《しょうぶん》だから、車が傾くたんびに飛び降りたくなる。しかるに人の気も知らないで、例の御者《ぎょしゃ》が無敵に馬を馳《か》けさせる。いらぬ事だと冷や冷やしているうちに、一カ所路の悪い所へ出た。原因は解らないが、轍の迹が際立《きわだ》って三四十本並んでいる。しかもその幅がいずれも五六寸ある。そうして見るからに深そうに、日影を遮《さえぎ》って、奥の方を黒くかつ暗くしている。我々の御者は平気にそこへ乗り込んだ。順当に乗り込ん
前へ
次へ
全89ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング