ないから西洋間と日本間の唯一の主人として、この一日を物静かに休養すべく準備した。まず何よりも横になるのが薬だろうと思って、狸《たぬき》だか狐《きつね》だか分らない毛皮の上にごろりと転がった。すると窓の外から橋本の声で、おいおいちょっと出て見ろと呼んでいる。彼《か》れまだそこいらを迷《まご》ついてるなと思うと、少し面白くなったから、請求通《せいきゅうどおり》原の中へ草履《ぞうり》のまま出た。すると広い牧場のようなところに、馬が三匹立っていた。それがいずれも小汚《こぎた》ない駄馬《だうま》だったのではなはだ愉快であった。のみならず、その中《うち》の一匹がどうしても大重君を乗せようと云わない。傍《そば》へ行くと、飛んだり蹴《け》たりする。馬が怖《こわ》がるからだと云って、手拭《てぬぐい》で眼隠《めかく》しをして、支那の小僧が両手で轡《くつわ》をしっかり抑えている。遠くから見ると、馬が鉢巻《はちまき》をしたようでおかしかった。その傍へ大重君が苦笑いをしながら近寄って行くところは、一層面白かった。しかも一度や二度ではない。よほど馬に遠慮する性質《たち》と見えて、容易に埒《らち》を明けないから、みんながなお喝采《かっさい》する。橋本は北海道の住人だから苦《く》もなく鞍《くら》に跨《またが》った。もう一人――名前を忘れたから、もう一人というよりほかに仕方がないが――これは熊岳城《ゆうがくじょう》の苗圃《びょうほ》の長《ちょう》で、もと橋本に教わった事があると云うだけに、手綱を執《と》る術《すべ》を心得ている。余はこの時立ちながら心の中《うち》で、要するに千山行を撤回した方が、馬術家としての余の名誉を完《まっと》うする所以《ゆえん》ではなかろうかと考えた。
けれども、そんな気色《けしき》は顔にも出さず、ただ残り惜しげに三人の後姿を眺めていた。そうして大重君の腰つきから推測して、千山まであれで乗り通すのは、定めて心配な事だろうと同情した。橋本は今夜のうちに帰るんだとか号して、しきりに馬を急がせるらしい。苗圃長も負けずに、続いて行く。独《ひと》り大重君だけが後《おく》れた。馬はまだ眼隠をしている。やがて二人の影が高粱《こうりょう》に遮《さえ》ぎられて、どっちへ向いて行くかちょっと分らなくなった。先刻《さっき》からそこいらを徘徊《はいかい》していた背の高い支那人もまた高粱の裡《うち》に
前へ
次へ
全89ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング