に騾馬の講義を聞くと、まず騾と※[#「馬+夬」、第4水準2−92−81]※[#「馬+是」、第4水準2−92−94]《けってい》の区別から始めるので、真率《しんそつ》な頭脳をただいたずらに混乱させるばかりだから、黙って鞍《くら》のない裸姿を眺めていた。騾馬は首を伏せてしきりに短い草を食っていた。
 門の突き当りがいわゆる客間であるが、観音扉《かんのんびらき》を左右に開けて這入るところなぞは御寺に似ている。中は汚《きた》ないものであった。客でも招待するときには、臨時に掃除をするのかと聞いたら、そうだと答えていた。主人に挨拶《あいさつ》をしてまた松山を抜けたら、松の間に牛が放してあった。駅長が行く行く初茸《はつだけ》を取った。どこから目付《めつ》け出すか不思議なくらい目付け出した。橋本も余も面白半分少し探して見たが、全く駄目であった。山を下《くだ》るとき、おい満洲を汽車で通ると、はなはだ不毛《ふもう》の地のようであるが、こうして高い所に登って見ると、沃野《よくや》千里という感があるねと、橋本に話しかけたが、橋本にはそんな感がなかったと見えて、別に要領の好い返事をしなかった。余の沃野千里は全く色から割り出した感じであった。松山の上から見渡すと、高い日に映る、茶色や黄色が、縞《しま》になったり、段になったり、模様になったり、霞《かすみ》で薄くされて、雲に接《つづ》くまで、一面に平野を蔽《おお》うている。満洲は大きな所であった。
 宿へ帰ったら、御神《おかみ》さんが駅長の贈って来た初茸を汁《つゆ》にして、晩に御膳《おぜん》の上へ乗せてくれた。それを食って、梨畑や、馬賊や、土の櫓や、赤い旗の話しなぞをして寝た。

        三十七

 立つ用意をしているところへ御神さんが帳面を持って出て来た。これへ何か書いて行って下さいと云う。御神さんは余を二つ接《つ》ぎ合《あわ》せたように肥えている。それで病気だそうだ。始めはどこのものだか分らなかったが、御神さんと知って、調子の下女と違っているのに驚いた。御神さんはその体格の示すごとき好い女であった。どうしてあんなすれっからしの下女を使いこなすかが疑問になったくらいである。帳面を前へ置いて、どうぞと手を膝《ひざ》の上に重ねた。その膝の厚さは八寸ぐらいある。
 帳面を開けると、第一|頁《ページ》に林学博士のH君が「本邦《ほんぽう》の山水《
前へ 次へ
全89ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング