を降りて梨畠へ行こうとしたが、正門から這入《はい》るのが面倒なので、どうです土堤《どて》を乗り越そうじゃありませんかと案内が云い出した。余はすぐ賛成して蒲鉾形《かまぼこがた》の土塀《どべい》を向側《むこうがわ》へ馳《は》せ下《お》りた。胃は実に痛かった。樹《き》の下を潜《くぐ》って二十間も来ると、向うの方に橋本始め連中が床几《しょうぎ》に腰をかけて梨を食っている。腕に金筋《きんすじ》を入れた駅長までいっしょである。余も同勢に交《まじ》って一つ二つ食った。これは胃の中に何か入れると、一時痛みが止むからである。そうしてまた畠の中をぐるぐる歩き出した。ここの梨はまるで林檎《りんご》のように赤い色をしている。大きさは日本の梨の半分もない。しかし小さいだけあって、鈴なりに枝を撓《しな》わして、累々《るいるい》とぶら下っているところがいかにもみごとに見える。主人がその中《うち》で一番|旨《うま》い奴《やつ》を――何と云ったか名は思い出せないが、下男に云いつけて、笊《ざる》に一杯取り出さして、みんなに御馳走《ごちそう》した。主人は背の高い大きな男で、支那人らしく落ちつきはらって立っている。案内の話では二千万とか二億万とかの財産家だそうだが、それは嘘《うそ》だろう。脂《やに》の強い亜米利加煙草《アメリカたばこ》を吹かしていた。
梨にも喰《く》い飽《あ》きた頃、橋本が通訳の大重君に、いろいろ御世話になってありがたいから、御礼のため梨を三十銭ほど買って帰りたいと云うような事を話してくれと頼んでいる。それを大重君がすこぶる厳粛な顔で支那語に訳していると、主人は中途で笑い出した。三十銭ぐらいなら上げるから持って御帰りなさいと云うんだそうである。橋本はじゃ貰って行こうとも云わず、また三十銭を三十円に改めようともしなかった。宿へ帰ったら、下女がある御客さんといっしょに梨畠へ行って、梨を七円ほど御土産《おみやげ》に買って帰った話をして聞かせた。その時橋本は、うんそうか、おれはまた三十銭がた買って来ようと思ったら、三十銭ぐらいなら進上《しんじょう》すると云ったよと澄ましていた。
三十六
壁と云うと鏝《こて》の力で塗り固めたような心持がするが、この壁は普通の泥《どろ》が天日《てんぴ》で干上《ひあが》ったものである。ただ大地と直角《ちょっかく》にでき上っている所だけが泥でなくっ
前へ
次へ
全89ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング