らしい。軌道《レール》の間から草が生えている。軌道の外にも草が生えている。先まで見渡すと、鉄色の筋が二本|栄《は》えない草の中を真直《まっすぐ》に貫《つら》ぬいている。しかし細い筋が草に隠れて、行方知《ゆきがたし》れずになるまで眺め尽しても、建物らしいものは一軒も見当らなかった。そうして軌道の両側はことごとく高粱《こうりょう》であった。その大きな穂先は、眼の届く限り代赭《たいしゃ》で染めたように日の光を吸っている。橋本と余と荷物とは、この広漠《こうばく》な畠《はたけ》の中を、トロに揺られながら、眩《まぶ》しそうに動いた。トロは頑丈《がんじょう》な細長い涼み台に、鉄の車を着けたものと思えば差支《さしつか》えない。軌道の上を転《ころ》がす所を、よそから見ていると、はなはだ滑《なめ》らかで軽快に走るが、実地に乗れば、胃に響けるほど揺れる。押すものは無論支那人である。勢いよく二三十間突いておいて、ひょいと腰をかける。汗臭《あせくさ》い浅黄色《あさぎいろ》の股引《ももひき》が背広《せびろ》の裾《すそ》に触《さわ》るので気味が悪い事がある。すると、速力の鈍った頃を見計《みはか》らって、また素足《すあし》のまま飛び下りて、肩と手をいっしょにして、うんうん押す。押さなければいいと思うぐらい、車が早く廻るので、乗ってる人の臓器《ぞうき》は少からず振盪《しんとう》する。余はこのトロに運搬されたため、悪い胃を著るしく悪くした。車の上では始終《しじゅう》ゼムを含んで早く目的地へ着けば好いと思っていた。勢いよく駆《か》けられれば、駆けられるほどなお辛《つら》かった。それでも台からぶら下げた足を折らなかったのが、まだ仕合せである。実際酒に酔って腰をかけたまま脛《すね》を折っぺしょった人があるそうだ。見ると橋本の帽子の鍔《つば》が風に吹かれてひらひらと靡《なび》いている。余は鳥打の前廂《まえびさし》を深く下げてなるべく日に背《せな》を向けるようにしていた。
苦しい十五分か廿分の後《のち》車はようやく留まった。軌道の左側だけが、畠《はた》を切り開いて平らにしてある。眼を蔽《おお》う高粱の色を、百坪余り刈り取って、黒い砂地にした迹《あと》へ、左右に長い平屋を建てた。壁の色もまだ新しかった。玄関を這入って座敷へ通ると、窓の前は二間ほどしかない。その縁《ふち》に朝顔のような草が繁《しげ》っているが、絡
前へ
次へ
全89ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング