變な音
夏目漱石

−−−−−−−−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)眼が覺《さ》めた

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)異《い》な響|丈《だけ》が氣になつた

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)うと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−−−−−−−−

  上

 うと/\したと思ふうちに眼が覺《さ》めた。すると、隣の室《へや》で妙な音がする。始めは何の音とも又何處から來るとも判然《はつきり》した見當が付かなかつたが、聞いてゐるうちに、段々耳の中へ纒まつた觀念が出來てきた。何でも山葵卸《わさびおろ》しで大根《だいこ》かなにかをごそごそ擦《す》つてゐるに違ない。自分は確に左樣《さう》だと思つた。夫《それ》にしても今頃何の必要があつて、隣りの室《へや》で大根卸《だいこおろし》を拵えてゐるのだか想像が付かない。
 いひ忘れたが此處は病院である。賄《まかなひ》は遙か半町も離れた二階下の臺所に行かなければ一人もゐない。病室では炊事《すゐじ》割烹《かつぱう》は無論菓子さへ禁じられてゐる。況《ま》して時ならぬ今時分何しに大根卸《だいこおろし》を拵《こしら》えやう。是は屹度《きつと》別の音が大根卸《だいこおろし》の樣に自分に聞えるのに極つてゐると、すぐ心の裡《うち》で覺つたやうなものゝ、偖《さて》それなら果して何處から何うして出るのだらうと考へると矢《や》ツ張《ぱり》分らない。
 自分は分らないなりにして、もう少し意味のある事に自分の頭を使はうと試みた。けれども一度耳に付いた此不可思議な音は、それが續いて自分の鼓膜に訴へる限り、妙に神經に祟《たゝ》つて、何うしても忘れる譯に行かなかつた。あたりは森《しん》として靜かである。此棟《このむね》に不自由な身を託した患者は申し合せた樣に默つてゐる。寐てゐるのか、考へてゐるのか話をするものは一人もない。廊下を歩く看護婦の上草履《うはざうり》の音さへ聞えない。その中に此ごし/\と物を擦り減らす樣な異《い》な響|丈《だけ》が氣になつた。
 自分の室《へや》はもと特等として二間《ふたま》つゞきに作られたのを病院の都合で一つ宛《づゝ》に分けたものだから、火鉢などの置いてある副室の方は、普通の壁が隣の境になつてゐるが、寢床の敷いてある六疊の方になると、東側に六尺の袋戸棚《ふくろとだな》があつて、其傍《そのわき》が芭蕉布《ばせうふ》の襖《ふすま》ですぐ隣へ徃來《ゆきかよひ》が出來るやうになつてゐる。此一枚の仕切をがらりと開けさへすれば、隣室で何を爲《し》てゐるかは容易《たやす》く分るけれども、他人に對して夫程《それほど》の無禮を敢てする程大事な音でないのは無論である。折から暑さに向ふ時節であつたから縁側は常に明け放した儘であつた。縁側は固《もと》より棟一杯細長く續いてゐる。けれども患者が縁端《えんばた》へ出て互を見透《みとほ》す不都合を避けるため、わざと二部屋毎に開き戸を設けて御互の關とした。夫《それ》は板の上へ細い棧《さん》を十文字に渡した洒落《しやれ》たもので、小使が毎朝拭掃除をするときには、下から鍵を持つて來て、一々此戸を開けて行くのが例になつてゐた。自分は立つて敷居の上に立つた。かの音は此|妻戸《つまど》の後《うしろ》から出る樣である。戸の下は二寸程|空《す》いてゐたが其處には何も見えなかつた。
 此音は其後《そのご》もよく繰返された。ある時は五六分續いて自分の聽神經を刺激する事もあつたし、又ある時は其半《そのなかば》にも至らないでぱたりと已《や》んで仕舞ふ折もあつた。けれども其何であるかは、つひに知る機會なく過ぎた。病人は靜かな男であつたが、折々|夜半《よなか》に看護婦を小さい聲で起してゐた。看護婦が又|殊勝《しゆしよう》な女で小さい聲で一度か二度呼ばれると快よい優しい「はい」と云ふ受け答へをして、すぐ起きた。さうして患者の爲に何かしてゐる樣子であつた。
 ある日回診の番が隣へ廻つてきたとき、何時《いつ》もよりは大分《だいぶ》手間が掛ると思つてゐると、やがて低い話し聲が聞え出した。それが二三人で持ち合つて中々|捗取《はかど》らないやうな濕《しめ》り氣《け》を帶びてゐた。やがて醫者の聲で、どうせ、さう急には御癒りにはなりますまいからと云つた言葉|丈《だけ》が判然《はつきり》聞えた。夫《それ》から二三日して、かの患者の室《へや》にこそ/\出入《ではい》りする人の氣色《けしき》がしたが、孰《いづ》れも己《おの》れの活動する立居《たちゐ》を病人に遠慮する樣に、ひそやかに振舞つてゐたと思つたら、病人自身も影の如く何時《いつ》の間《ま》にか何處かへ行つて仕舞つた。さうして其後《そのあと》へはすぐ翌《あく》る日《ひ》から新しい患者が入《はい》つて、入口の柱に白く名前を書いた黒塗の札が懸易《かけか》へられた。例のごし/\云ふ妙な音はとう/\見極はめる事が出來ないうちに病人は退院して仕舞つたのである。其うち自分も退院した。さうして、彼《か》の音に對する好奇の念は夫《それ》ぎり消えて仕舞つた。

  下

 三ヶ月|許《ばかり》して自分は又同じ病院に入《はい》つた。室《へや》は前のと番號が一つ違ふ丈《だけ》で、つまり其西隣であつた。壁|一重《ひとへ》隔てた昔の住居《すまひ》には誰が居るのだらうと思つて注意して見ると、終日かたりと云ふ音もしない。空《あ》いてゐたのである。もう一つ先が即ち例の異樣の音の出た所であるが、此處には今誰がゐるのだか分らなかつた。自分は其後《そののち》受けた身體の變化のあまり劇《はげ》しいのと、其劇しさが頭に映つて、此間からの過去の影に與へられた動搖が、絶えず現在に向つて波紋を傳へるのとで、山葵卸《わさびおろし》の事などは頓《とん》と思ひ出す暇もなかつた。夫《それ》よりは寧ろ自分に近い運命を持つた在院の患者の經過の方が氣に掛つた。看護婦に一等の病人は何人ゐるのかと聞くと、三人|丈《だけ》だと答へた。重いのかと聞くと重さうですと云ふ。夫《それ》から一日二日して自分は其三人の病症を看護婦から確めた。一人は食道癌《しよくだうがん》であつた。一人は胃癌《ゐがん》であつた、殘る一人は胃潰瘍《ゐくわいやう》であつた。みんな長くは持たない人|許《ばかり》ださうですと看護婦は彼等の運命を一纒《ひとまと》めに豫言した。
 自分は縁側に置いたベゴニアの小さな花を見暮らした。實は菊を買ふ筈の所を、植木屋が十六貫だと云ふので、五貫に負けろと値切つても相談にならなかつたので、歸りに、ぢや六貫やるから負けろと云つても矢つ張り負けなかつた、今年は水で菊が高いのだと説明した、ベゴニアを持つて來た人の話を思ひ出して、賑やかな通りの縁日の夜景を頭の中に描きなどして見た。
 やがて食道癌《しよくだうがん》の男が退院した。胃癌《ゐがん》の人は死ぬのは諦めさへすれば何でもないと云つて美しく死んだ。潰瘍《くわいやう》の人は段々惡くなつた。夜半《よなか》に眼を覺すと、時々東のはづれで、附添《つきそひ》のものが氷を摧《くだ》く音がした。其の音が已《や》むと同時に病人は死んだ。自分は日記に書き込んだ。――「三人のうち二人死んで自分|丈《だ》け殘つたから、死んだ人に對して殘つてゐるのが氣の毒の樣な氣がする。あの病人は嘔氣《はきけ》があつて、向ふの端から此方《こつち》の果迄《はてまで》響くやうな聲を出して始終げえ/\吐いてゐたが、此二三日|夫《それ》がぴたりと聞こえなくなつたので、大分《だいぶ》落ち付いてまあ結構だと思つたら、實は疲勞の極《きよく》聲を出す元氣を失つたのだと知れた。」
 其後《そののち》患者は入れ代り立ち代り出たり入《はい》つたりした。自分の病氣は日を積むに從つて次第に快方に向つた。仕舞には上草履《うはざうり》を穿《は》いて廣い廊下をあちこち散歩し始めた。其時|不圖《ふと》した事から、偶然ある附添の看護婦と口を利く樣になつた。暖かい日の午過《ひるすぎ》食後の運動がてら水仙の水を易へてやらうと思つて洗面所へ出て、水道の栓《せん》を捩《ねぢ》つてゐると、其看護婦が受持の室《へや》の茶器を洗ひに來て、例の通り挨拶をしながら、しばらく自分の手にした朱泥《しゆでい》の鉢《はち》と、其中に盛り上げられた樣に膨《ふく》れて見える珠根《たまね》を眺めてゐたが、やがて其眼を自分の横顏に移して、此前御入院の時よりもうずつと御顏色が好くなりましたねと、三ヶ月|前《まへ》の自分と今の自分を比較した樣な批評をした。
 「此前つて、あの時分君も矢張り附添で此處に來てゐたのかい」
 「えゝつい御隣でした。しばらく○○さんの所に居りましたが御存じはなかつたかも知れません」
 ○○さんと云ふと例の變な音をさせた方の東隣である。自分は看護婦を見て、これがあの時|夜半《よなか》に呼ばれると、「はい」といふ優しい返事をして起き上つた女かと思ふと、少し驚かずにはゐられなかつた。けれども、其頃自分の神經をあの位刺激した音の原因に就ては別に聞く氣も起らなかつた。で、あゝ左樣《さう》かと云つたなり朱泥の鉢を拭いてゐた。すると女が突然少し改まつた調子で斯《こ》んな事を云つた。
 「あの頃貴方の御室《おへや》で時々變な音が致しましたが……」
 自分は不意に逆襲を受けた人の樣に、看護婦を見た。看護婦は續けて云つた。
 「毎朝六時頃になると屹度《きつと》する樣に思ひましたが」
 「うん、彼《あ》れか」と自分は思ひ出した樣につい大きな聲を出した。「あれはね、自働革砥《オートストロツプ》の音だ。毎朝髭を剃《そ》るんでね、安全髮剃を革砥《かはど》へ掛けて磨《と》ぐのだよ。今でも遣《や》つてる。嘘だと思ふなら來て御覽」
 看護婦はたゞへえゝと云つた。段々聞いてみると、○○さんと云ふ患者は、ひどく其|革砥《かはど》の音を氣にして、あれは何の音だ何の音だと看護婦に質問したのださうである。看護婦が何うも分らないと答へると、隣の人は大分快《だいぶんい》いので朝起きるすぐと、運動をする、其器械の音なんぢやないか羨ましいなと何遍も繰り返したと云ふ話である。
 「夫《そり》や好いが御前の方の音は何だい」
 「御前の方の音つて?」
 「そら能《よ》く大根《だいこ》を卸《おろ》す樣な妙な音がしたぢやないか」
 「えゝ彼《あ》れですか。あれは胡瓜《きうり》を擦《す》つたんです。患者さんが足が熱《ほて》つて仕方がない、胡瓜《きうり》の汁《つゆ》で冷してくれと仰しやるもんですから私《わたし》が始終|擦《す》つて上げました」
 「ぢや矢張大根卸《やつぱりだいこおろし》の音なんだね」
 「えゝ」
 「さうか夫《それ》で漸く分つた。――一體○○さんの病氣は何だい」
 「直腸癌《ちよくちやうがん》です」
 「ぢや到底《とても》六づかしいんだね」
 「えゝもう疾《と》うに。此處を退院なさると直《ぢき》でした、御亡《おな》くなりになつたのは」
 自分は默然《もくねん》としてわが室《へや》に歸つた。さうして胡瓜《きうり》の音で他《ひと》を焦《じ》らして死んだ男と、革砥《かはど》の音を羨ましがらせて快《よ》くなつた人との相違を心の中で思ひ比べた。
[#地寄せ]明治四四、七、一九―二○  



底本:「漱石全集 第17巻」岩波書店
   1957(昭和32)年1月12日第1版発行
   1960年9月10日第2版
入力:山田豊
校正:Juki
1999年12月18日公開
2001年4月21日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング