に過ぎないと思われた。僕は市蔵にそうじゃ無いかと聞いた。市蔵はそうだと答えた。僕は彼にどうしても母を満足させる気はないかと尋ねた。彼は何事によらず母を満足させたいのは山々であると答えた。けれども千代子を貰《もら》おうとはけっして云わなかった。意地ずくで貰わないのかと聞いたら、あるいはそうかも知れないと云い切った。もし田口がやっても好いと云い、千代子が来ても好いと云ったらどうだと念を押したら、市蔵は返事をしずに黙って僕の顔を眺《なが》めていた。僕は彼のこの顔を見ると、けっして話を先へ進める気になれないのである。畏怖《いふ》というと仰山《ぎょうさん》すぎるし、同情というとまるで憐《あわ》れっぽく聞こえるし、この顔から受ける僕の心持は、何と云っていいかほとんど分らないが、永久に相手を諦《あき》らめてしまわなければならない絶望に、ある凄味《すごみ》と優《やさ》し味《み》をつけ加えた特殊の表情であった。
市蔵はしばらくして自分はなぜこう人に嫌《きら》われるんだろうと突然意外な述懐をした。僕はその時ならないのと平生の市蔵に似合しからないのとで驚ろかされた。なぜそんな愚痴《ぐち》を零《こぼ》すのかと窘《たし》なめるような調子で反問を加えた。
「愚痴じゃありません。事実だから云うのです」
「じゃ誰が御前を嫌っているかい」
「現にそういう叔父さんからして僕を嫌っているじゃありませんか」
僕は再び驚ろかされた。あまり不思議だから二三度押問答の末推測して見ると、僕が彼に特有な一種の表情に支配されて話の進行を停止した時の態度を、全然彼に対する嫌悪《けんお》の念から出たと受けているらしかった。僕は極力彼の誤解を打破しに掛った。
「おれが何で御前を悪《にく》む必要があるかね。子供の時からの関係でも知れているじゃないか。馬鹿を云いなさんな」
市蔵は叱られて激した様子もなくますます蒼《あお》い顔をして僕を見つめた。僕は燐火《りんか》の前に坐《すわ》っているような心持がした。
四
「おれは御前の叔父だよ。どこの国に甥《おい》を憎《にく》む叔父があるかい」
市蔵はこの言葉を聞くや否やたちまち薄い唇《くちびる》を反《そ》らして淋《さみ》しく笑った。僕はその淋しみの裏に、奥深い軽侮の色を透《すか》し見た。自白するが、彼は理解の上において僕よりも優《すぐ》れた頭の所有者である。僕は百もそれを承知でいた。だから彼と接触するときには、彼から馬鹿にされるような愚《ぐ》をなるべく慎んで外に出さない用心を怠《おこた》らなかった。けれども時々は、つい年長者の傲《おご》る心から、親しみの強い彼を眼下《がんか》に見下《みくだ》して、浅薄と心付《こころづき》ながら、その場限りの無意味にもったいをつけた訓戒などを与える折も無いではなかった。賢《かし》こい彼は僕に恥を掻《か》かせるために、自分の優越を利用するほど、品位を欠いた所作《しょさ》をあえてし得ないのではあるが、僕の方ではその都度《つど》彼に対するこっちの相場が下落して行くような屈辱を感ずるのが例であった。僕はすぐ自分の言葉を訂正しにかかった。
「そりゃ広い世の中だから、敵同志《かたきどうし》の親子もあるだろうし、命を危《あや》め合う夫婦もいないとは限らないさ。しかしまあ一般に云えば、兄弟とか叔父甥とかの名で繋《つな》がっている以上は、繋がっているだけの親しみはどこかにあろうじゃないか。御前は相応の教育もあり、相応の頭もある癖に、何だか妙に一種の僻《ひが》みがあるよ。それが御前の弱点だ。是非直さなくっちゃいけない。傍《はた》から見ていても不愉快だ」
「だから叔父さんまで嫌《きら》っていると云うのです」
僕は返事に窮した。自分で気のつかない自分の矛盾を今市蔵から指摘されたような心持もした。
「僻みさえさらりと棄《す》ててしまえば何でもないじゃないか」と僕はさも事もなげに云って退《の》けた。
「僕に僻《ひがみ》があるでしょうか」と市蔵は落ちついて聞いた。
「あるよ」と僕は考えずに答えた。
「どういうところが僻んでいるでしょう。判然《はっきり》聞かして下さい」
「どういうところがって、――あるよ。あるからあると云うんだよ」
「じゃそういう弱点があるとして、その弱点はどこから出たんでしょう」
「そりゃ自分の事だから、少し自分で考えて見たらよかろう」
「あなたは不親切だ」と市蔵が思い切った沈痛な調子で云った。僕はまずその調子に度《ど》を失った。次に彼の眼の色を見て萎縮《いしゅく》した。その眼はいかにも恨《うら》めしそうに僕の顔を見つめていた。僕は彼の前に一言《いちごん》の挨拶《あいさつ》さえする勇気を振い起し得なかった。
「僕はあなたに云われない先から考えていたのです。おっしゃるまでもなく自分の事だから考えていたのです。誰も教えてくれ手がないから独《ひと》りで考えていたのです。僕は毎日毎夜考えました。余り考え過ぎて頭も身体《からだ》も続かなくなるまで考えたのです。それでも分らないからあなたに聞いたのです。あなたは自分から僕の叔父だと明言していらっしゃる。それで叔父だから他人より親切だと云われる。しかし今の御言葉はあなたの口から出たにもかかわらず、他人より冷刻なものとしか僕には聞こえませんでした」
僕は頬《ほお》を伝わって流れる彼の涙を見た。幼少の時から馴染《なじ》んで今日《こんにち》に及んだ彼と僕との間に、こんな光景《シーン》はいまだかつて一回も起らなかった事を僕は君に明言しておきたい。したがってこの昂奮《こうふん》した青年をどう取り扱っていいかの心得が、僕にまるで無かった事もついでに断っておきたい。僕はただ茫然《ぼうぜん》として手を拱《こま》ぬいていた。市蔵はまた僕の態度などを眼中において、自分の言葉を調節する余裕を有《も》たなかった。
「僕は僻んでいるでしょうか。たしかに僻んでいるでしょう。あなたがおっしゃらないでも、よく知っているつもりです。僕は僻んでいます。僕はあなたからそんな注意を受けないでも、よく知っています。僕はただどうしてこうなったかその訳が知りたいのです。いいえ母でも、田口の叔母でも、あなたでも、みんなよくその訳を知っているのです。ただ僕だけが知らないのです。ただ僕だけに知らせないのです。僕は世の中の人間の中《うち》であなたを一番信用しているから聞いたのです。あなたはそれを残酷に拒絶した。僕はこれから生涯《しょうがい》の敵としてあなたを呪《のろ》います」
市蔵は立ち上った。僕はそのとっさの際に決心をした。そうして彼を呼びとめた。
五
僕はかつてある学者の講演を聞いた事がある。その学者は現代の日本の開化を解剖して、かかる開化の影響を受けるわれらは、上滑《うわすべ》りにならなければ必ず神経衰弱に陥《おち》いるにきまっているという理由を、臆面《おくめん》なく聴衆の前に曝露《ばくろ》した。そうして物の真相は知らぬ内こそ知りたいものだが、いざ知ったとなると、かえって知らぬが仏《ほとけ》ですましていた昔が羨《うらや》ましくって、今の自分を後悔する場合も少なくはない、私の結論などもあるいはそれに似たものかも知れませんと苦笑して壇を退《しり》ぞいた。僕はその時市蔵の事を思い出して、こういう苦《にが》い真理を承《うけたま》わらなければならない我々日本人も随分気の毒なものだが、彼のようにたった一人の秘密を、攫《つか》もうとしては恐れ、恐れてはまた攫もうとする青年は一層|見惨《みじめ》に違あるまいと考えながら、腹の中で暗に同情の涙を彼のために濺《そそ》いだ。
これは単に僕の一族内の事で、君とは全く利害の交渉を有《も》たない話だから、君が市蔵のためにせっかく心配してくれた親切に対する前からの行《ゆき》がかりさえなければ、打ち明けないはずだったが、実を云うと、市蔵の太陽は彼の生れた日からすでに曇っているのである。
僕は誰にでも明言して憚《はば》からない通り、いっさいの秘密はそれを開放した時始めて自然に復《かえ》る落着《らくちゃく》を見る事ができるという主義を抱《いだ》いているので、穏便とか現状維持とかいう言葉には一般の人ほど重きを置いていない。したがって今日《こんにち》までに自分から進んで、市蔵の運命を生れた当時に溯《さかのぼ》って、逆に照らしてやらなかったのは僕としてはむしろ不思議な手落と云ってもいいくらいである。今考えて見ると、僕が市蔵に呪われる間際《まぎわ》まで、なぜこの事件を秘密にしていたものか、その意味がほとんど分らない。僕はこの秘密に風を入れたところで、彼ら母子《おやこ》の間柄が悪くなろうとは夢にも想像し得なかったからである。
市蔵の太陽は彼の生れた日からすでに曇っていたという僕の言葉の裏に、どんな事実が含まれているかは、彼と交《まじわ》りの深い君の耳で聞いたら、すでに具体的な響となって解っているかも知れない。一口《ひとくち》でいうと、彼らは本当の母子ではないのである。なお誤解のないように一言《いちげん》つけ加えると、本当の母子よりも遥《はる》かに仲の好い継母《ままはは》と継子《ままこ》なのである。彼らは血を分けて始めて成立する通俗な親子関係を軽蔑《けいべつ》しても差支《さしつかえ》ないくらい、情愛の糸で離れられないように、自然からしっかり括《くく》りつけられている。どんな魔の振る斧《おの》の刃《は》でもこの糸を絶ち切る訳に行かないのだから、どんな秘密を打ち明けても怖《こわ》がる必要はさらにないのである。それだのに姉は非常に恐れていた。市蔵も非常に恐れていた。姉は秘密を手に握ったまま、市蔵は秘密を手に握らせられるだろうと待ち受けたまま、二人して非常に恐れていた。僕はとうとう彼の恐れるものの正体を取り出して、彼の前に他意なく並べてやったのである。
僕はその時の問答を一々くり返して今君に告げる勇気に乏しい。僕には固《もと》よりそれほどの大事件とも始から見えず、またなるべく平気を装う必要から、つまり何でもない事のように話したのだが、市蔵はそれを命がけの報知として、必死の緊張の下《もと》に受けたからである。ただ前の続きとして、事実だけを一口に約《つづ》めて云うと、彼は姉の子でなくって、小間使の腹から生れたのである。僕自身の家に起った事でない上に、二十五年以上も経《た》った昔の話だから、僕も詳しい顛末《てんまつ》は知ろうはずがないが、何しろその小間使が須永の種を宿した時、姉は相当の金をやって彼女に暇を取らしたのだそうである。それから宿へ下《さが》った妊婦が男の子を生んだという報知を待って、また子供だけ引き取って表向《おもてむき》自分の子として養育したのだそうである。これは姉が須永に対する義理からでもあろうが、一つは自分に子のできないのを苦にしていた矢先だから、本気に吾子として愛《いつく》しむ考も無論手伝ったに違ない。実際彼らは君の見るごとく、また吾々《われわれ》の見るごとく、最も親しい親子として今日《こんにち》まで発展して来たのだから、御互に事情を明《あか》し合ったところで毫《ごう》も差支《さしつかえ》の起る訳がない。僕に云わせると、世間にありがちな反《そり》の合《あわ》ない本当の親子よりもどのくらい肩身が広いか分りゃしない。二人だって、そうと知った上で、今までの睦《むつ》まじさを回顧した時の方が、どんなに愉快が多いだろう。少なくとも僕ならそうだ。それで僕は市蔵のために特にこの美くしい点を力のあらん限り彩《いろど》る事を怠《おこた》らなかった。
六
「おれはそう思うんだ。だから少しも隠す必要を認めていない。御前だって健全な精神を持っているなら、おれと同じように思うべきはずじゃないか。もしそう思う事ができないというなら、それがすなわち御前の僻《ひが》みだ。解ったかな」
「解りました。善《よ》く解りました」と市蔵が答えた。僕は「解ったらそれで好い、もうその問題についてかれこれというのは止《よ》しにしようよ」と云った。
「もう止します。もうけっしてこの事
前へ
次へ
全47ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング