に過ぎないと思われた。僕は市蔵にそうじゃ無いかと聞いた。市蔵はそうだと答えた。僕は彼にどうしても母を満足させる気はないかと尋ねた。彼は何事によらず母を満足させたいのは山々であると答えた。けれども千代子を貰《もら》おうとはけっして云わなかった。意地ずくで貰わないのかと聞いたら、あるいはそうかも知れないと云い切った。もし田口がやっても好いと云い、千代子が来ても好いと云ったらどうだと念を押したら、市蔵は返事をしずに黙って僕の顔を眺《なが》めていた。僕は彼のこの顔を見ると、けっして話を先へ進める気になれないのである。畏怖《いふ》というと仰山《ぎょうさん》すぎるし、同情というとまるで憐《あわ》れっぽく聞こえるし、この顔から受ける僕の心持は、何と云っていいかほとんど分らないが、永久に相手を諦《あき》らめてしまわなければならない絶望に、ある凄味《すごみ》と優《やさ》し味《み》をつけ加えた特殊の表情であった。
市蔵はしばらくして自分はなぜこう人に嫌《きら》われるんだろうと突然意外な述懐をした。僕はその時ならないのと平生の市蔵に似合しからないのとで驚ろかされた。なぜそんな愚痴《ぐち》を零《こぼ》すのかと窘《たし》なめるような調子で反問を加えた。
「愚痴じゃありません。事実だから云うのです」
「じゃ誰が御前を嫌っているかい」
「現にそういう叔父さんからして僕を嫌っているじゃありませんか」
僕は再び驚ろかされた。あまり不思議だから二三度押問答の末推測して見ると、僕が彼に特有な一種の表情に支配されて話の進行を停止した時の態度を、全然彼に対する嫌悪《けんお》の念から出たと受けているらしかった。僕は極力彼の誤解を打破しに掛った。
「おれが何で御前を悪《にく》む必要があるかね。子供の時からの関係でも知れているじゃないか。馬鹿を云いなさんな」
市蔵は叱られて激した様子もなくますます蒼《あお》い顔をして僕を見つめた。僕は燐火《りんか》の前に坐《すわ》っているような心持がした。
四
「おれは御前の叔父だよ。どこの国に甥《おい》を憎《にく》む叔父があるかい」
市蔵はこの言葉を聞くや否やたちまち薄い唇《くちびる》を反《そ》らして淋《さみ》しく笑った。僕はその淋しみの裏に、奥深い軽侮の色を透《すか》し見た。自白するが、彼は理解の上において僕よりも優《すぐ》れた頭の所有者である。僕
前へ
次へ
全231ページ中211ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング