話であった彼は、叔母の語るところによると、そうではなくって全く英吉利《イギリス》で教育された男であった。叔母は英国流の紳士という言葉を誰かから聞いたと見えて、二三度それを使って、何の心得もない母を驚ろかしたのみか、だからどことなく品《ひん》の善いところがあるんですよと母に説明して聞かせたりした。母はただへえと感心するのみであった。
二人がこんな話をしている内、僕はほとんど一口も口を利《き》かなかった。ただ上部《うわべ》から見て平生の調子と何の変るところもない母が、この際高木と僕を比較して、腹の中でどう思っているだろうと考えると、僕は母に対して気の毒でもありまた恨《うら》めしくもあった。同じ母が、千代子対僕と云う古い関係を一方に置いて、さらに千代子対高木という新らしい関係を一方に想像するなら、はたしてどんな心持になるだろうと思うと、たとい少しの不安でも、避け得られるところをわざと与えるために彼女を連れ出したも同じ事になるので、僕はただでさえ不愉快な上に、年寄にすまないという苦痛をもう一つ重ねた。
前後の模様から推《お》すだけで、実際には事実となって現われて来なかったから何とも云い兼ねるが、叔母はこの場合を利用して、もし縁があったら千代子を高木にやるつもりでいるぐらいの打明話《うちあけばなし》を、僕ら母子《おやこ》に向って、相談とも宣告とも片づかない形式の下《もと》に、する気だったかも知れない。すべてに気がつく癖に、こうなるとかえって僕よりも迂遠《うと》い母はどうだか、僕はその場で叔母の口から、僕と千代子と永久に手を別つべき談判の第一節を予期していたのである。幸か不幸か、叔母がまだ何も云い出さないうちに、姉妹《きょうだい》は浜から広い麦藁帽《むぎわらぼう》の縁《ふち》をひらひらさして帰って来た。僕が僕の占いの的中しなかったのを、母のために喜こんだのは事実である。同時に同じ出来事が僕を焦躁《もどか》しがらせたのも嘘《うそ》ではない。
夕方になって、僕は姉妹と共に東京から来るはずの叔父を停車場《ステーション》に迎えるべく母に命ぜられて家《いえ》を出た。彼らは揃《そろい》の浴衣《ゆかた》を着て白い足袋《たび》を穿《は》いていた。それを後《うしろ》から見送った彼らの母の眼に彼らがいかなる誇として映じたろう。千代子と並んで歩く僕の姿がまた僕の母には画《え》として普通以上にど
前へ
次へ
全231ページ中171ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング