《かわい》がって上げるから安心なさいよ」と云った。僕は何とも答えなかった。涙も落さなかった。その時はそれですんだが、両親《ふたおや》に対する僕の記憶を、生長の後《のち》に至って、遠くの方で曇らすものは、二人のこの時の言葉であるという感じがその後《のち》しだいしだいに強く明らかになって来た。何の意味もつける必要のない彼らの言葉に、僕はなぜ厚い疑惑の裏打をしなければならないのか、それは僕自身に聞いて見てもまるで説明がつかなかった。時々は母に向って直《じか》に問い糺《ただ》して見たい気も起ったが、母の顔を見ると急に勇気が摧《くじ》けてしまうのが例《つね》であった。そうして心の中《うち》のどこかで、それを打ち明けたが最後、親しい母子《おやこ》が離れ離れになって、永久今の睦《むつ》ましさに戻る機会はないと僕に耳語《ささや》くものが出て来た。それでなくても、母は僕の真面目《まじめ》な顔を見守って、そんな事があったっけかねと笑いに紛《まぎ》らしそうなので、そう剥《は》ぐらかされた時の残酷な結果を予想すると、とても口へ出された義理じゃないと思い直しては黙っていた。
僕は母に対してけっして柔順な息子《むすこ》ではなかった。父の死ぬ前に枕元へ呼びつけられて意見されただけあって、小さいうちからよく母に逆《さか》らった。大きくなって、女親だけになおさら優しくしてやりたいという分別ができた後《あと》でも、やっぱり彼女の云う通りにはならなかった。この二三年はことに心配ばかりかけていた。が、いくら勝手を云い合っても、母子《おやこ》は生れて以来の母子で、この貴《たっ》とい観念を傷つけられた覚《おぼえ》は、重手《おもで》にしろ浅手《あさで》にしろ、まだ経験した試しがないという考えから、もしあの事を云い出して、二人共後悔の瘢痕《はんこん》を遺《のこ》さなければすまない瘡《きず》を受けたなら、それこそ取返しのつかない不幸だと思っていた。この畏怖《いふ》の念は神経質に生れた僕の頭で拵《こし》らえるのかも知れないとも疑《うたぐ》って見た。けれども僕にはそれが現在よりも明らかな未来として存在している事が多かった。だから僕はあの時の父と母の言葉を、それなり忘れてしまう事ができなかったのを、今でも情なく感ずるのである。
四
父と母の間はどれほど円満であったか、僕には分らない。僕はまだ妻《さ
前へ
次へ
全231ページ中143ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング