ので、とうとう机の前を離れた。そうして豆腐屋の喇叭《らっぱ》が、陰気な空気を割《さ》いて鋭どく往来に響く下の方へ降りて行った。
松本の家《うち》は矢来《やらい》なので、敬太郎はこの間の晩|狐《きつね》につままれたと同じ思いをした交番下の景色《けしき》を想像しつつ、そこへ来ると、坂下と坂上が両方共|二股《ふたまた》に割れて、勾配《こうばい》のついた真中だけがいびつに膨《ふく》れているのを発見した。彼は寒い雨の袴《はかま》の裾《すそ》に吹きかけるのも厭《いと》わずに足を留めて、あの晩車夫が梶棒《かじぼう》を握ったまま立往生をしたのはこのへんだろうと思う所を見廻した。今日も同じように雨がざあざあ落ちて、彼の踏んでいる土は地下の鉛管まで腐れ込むほど濡れていた。ただ昼だけに周囲は暗いながらも明るいので、立ちどまった時の心持はこの間とはまるで趣《おもむき》が違っていた。敬太郎は後《うしろ》の方に高く黒ずんでいる目白台《めじろだい》の森と、右手の奥に朦朧《もうろう》と重なり合った水稲荷《みずいなり》の木立《こだち》を見て坂を上《あが》った。それから同じ番地の家の何軒でもある矢来の中をぐるぐる歩いた。始めのうちは小《ち》さい横町を右へ折れたり左へ曲ったり、濡れた枳殻《からたち》の垣を覗《のぞ》いたり、古い椿《つばき》の生《お》い被《かぶ》さっている墓地らしい構《かまえ》の前を通ったりしたが、松本の家は容易に見当らなかった。しまいに尋ねあぐんで、ある横町の角にある車屋を見つけて、そこの若い者に聞いたら、何でもない事のようにすぐ教えてくれた。
松本の家はこの車屋の筋向うを這入《はい》った突き当りの、竹垣に囲われた綺麗《きれい》な住居《すまい》であった。門を潜《くぐ》ると子供が太鼓を鳴らしている音が聞こえた。玄関へかかって案内を頼んでもその太鼓の音は毫《ごう》もやまなかった。その代り四辺《あたり》は森閑《しんかん》として人の住んでいる臭《におい》さえしなかった。雨に鎖《とざ》された家《いえ》の奥から現われた十六七の下女は、手を突いて紹介状を受取ったなり無言のまま引っ込んだが、しばらくしてからまた出て来て、「はなはだ勝手を申し上げてすみませんでございますが、雨の降らない日においでを願えますまいか」と云った。今まで就職運動のため諸方へ行って断わられつけている敬太郎にも、この断り方だけは不
前へ
次へ
全231ページ中110ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング