え》にかじりついている。麦藁帽子《むぎわらぼうし》を手拭《てぬぐい》で縛《しば》りつけた頭の下から、真赤にいきんだ顔が、八分通り阿蘇卸《あそお》ろしに吹きつけられて、喰い締めた反《そ》っ歯《ぱ》の上にはよな[#「よな」に傍点]が容赦なく降ってくる。
 毛繻子張《けじゅすば》り八間《はちけん》の蝙蝠《こうもり》の柄には、幸い太い瘤《こぶ》だらけの頑丈《がんじょう》な自然木《じねんぼく》が、付けてあるから、折れる気遣《きづかい》はまずあるまい。その自然木の彎曲《わんきょく》した一端に、鳴海絞《なるみしぼ》りの兵児帯《へこおび》が、薩摩《さつま》の強弓《ごうきゅう》に新しく張った弦《ゆみづる》のごとくぴんと薄を押し分けて、先は谷の中にかくれている。その隠れているあたりから、しばらくすると大きな毬栗頭《いがぐりあたま》がぬっと現われた。
 やっと云う掛声と共に両手が崖《がけ》の縁《ふち》にかかるが早いか、大入道《おおにゅうどう》の腰から上は、斜《なな》めに尻《しり》に挿《さ》した蝙蝠傘《こうもり》と共に谷から上へ出た。同時に碌さんは、どさんと仰向《あおむ》きになって、薄《すすき》の底に倒れた。

        五

「おい、もう飯だ、起きないか」
「うん。起きないよ」
「腹の痛いのは癒《なお》ったかい」
「まあ大抵《たいてい》癒ったようなものだが、この様子じゃ、いつ痛くなるかも知れないね。ともかくも[#「ともかくも」に傍点]饂飩《うどん》が祟《たた》ったんだから、容易には癒りそうもない」
「そのくらい口が利《き》ければたしかなものだ。どうだいこれから出掛けようじゃないか」
「どこへ」
「阿蘇《あそ》へさ」
「阿蘇へまだ行く気かい」
「無論さ、阿蘇へ行くつもりで、出掛けたんだもの。行かない訳《わけ》には行かない」
「そんなものかな。しかしこの豆じゃ残念ながら致し方がない」
「豆は痛むかね」
「痛むの何のって、こうして寝ていても頭へずうんずうんと響くよ」
「あんなに、吸殻《すいがら》をつけてやったが、毫《ごう》も利目《ききめ》がないかな」
「吸殻で利目があっちゃ大変だよ」
「だって、付けてやる時は大いにありがたそうだったぜ」
「癒ると思ったからさ」
「時に君はきのう怒ったね」
「いつ」
「裸《はだか》で蝙蝠傘《こうもり》を引っ張るときさ」
「だって、あんまり人を軽蔑《けいべつ
前へ 次へ
全36ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング