歩行《ある》けるだろう」
「少しは歩行きよくなった。――雨も風もだんだん強くなるようだね」
「そうさ、さっきは少し晴れそうだったがな。雨や風は大丈夫だが、足は痛むかね」
「痛いさ。登るときは豆が三つばかりだったが、一面になったんだもの」
「晩にね、僕が、煙草の吸殻《すいがら》を飯粒《めしつぶ》で練って、膏薬《こうやく》を製《つく》ってやろう」
「宿へつけば、どうでもなるんだが……」
「あるいてるうちが難義か」
「うん」
「困ったな。――どこか高い所へ登ると、人の通る路が見えるんだがな。――うん、あすこに高い草山が見えるだろう」
「あの右の方かい」
「ああ。あの上へ登ったら、噴火孔《ふんかこう》が一《ひ》と眼《め》に見えるに違《ちがい》ない。そうしたら、路が分るよ」
「分るって、あすこへ行くまでに日が暮れてしまうよ」
「待ちたまえちょっと時計を見るから。四時八分だ。まだ暮れやしない。君ここに待っていたまえ。僕がちょっと物見《ものみ》をしてくるから」
「待ってるが、帰りに路が分らなくなると、それこそ大変だぜ。二人離れ離れになっちまうよ」
「大丈夫だ。どうしたって死ぬ気遣《きづかい》はないんだ。どうかしたら大きな声を出して呼ぶよ」
「うん。呼んでくれたまえ」
 圭さんは雲と煙の這《は》い廻るなかへ、猛然として進んで行く。碌さんは心細くもただ一人|薄《すすき》のなかに立って、頼みにする友の後姿を見送っている。しばらくするうちに圭さんの影は草のなかに消えた。
 大きな山は五分に一度ぐらいずつ時をきって、普段よりは烈《はげ》しく轟《ごう》となる。その折は雨も煙りも一度に揺れて、余勢が横なぐりに、悄然《しょうぜん》と立つ碌さんの体躯《からだ》へ突き当るように思われる。草は眼を走らす限りを尽くしてことごとく煙りのなかに靡《なび》く上を、さあさあと雨が走って行く。草と雨の間を大きな雲が遠慮もなく這い廻わる。碌さんは向うの草山を見つめながら、顫《ふる》えている。よな[#「よな」に傍点]のしずくは、碌さんの下腹まで浸《し》み透《とお》る。
 毒々しい黒煙りが長い渦《うず》を七巻《ななまき》まいて、むくりと空を突く途端《とたん》に、碌さんの踏む足の底が、地震のように撼《うご》いたと思った。あとは、山鳴りが比較的静まった。すると地面の下の方で、
「おおおい」と呼ぶ声がする。
 碌さんは両手を
前へ 次へ
全36ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング