を見たまえ」と碌さんが指をさす。長い薄の葉は一面に灰を浴びて濡《ぬ》れながら、靡《なび》く。
「なるほど」
「困ったな、こりゃ」
「なあに大丈夫だ。ついそこだもの。あの煙りの出る所を目当《めあて》にして行けば訳《わけ》はない」
「訳はなさそうだが、これじゃ路《みち》が分らないぜ」
「だから、さっきから、待っていたのさ。ここを左りへ行くか、右へ行くかと云う、ちょうど股《また》の所なんだ」
「なるほど、両方共路になってるね。――しかし煙りの見当から云うと、左りへ曲がる方がよさそうだ」
「君はそう思うか。僕は右へ行くつもりだ」
「どうして」
「どうしてって、右の方には馬の足跡があるが、左の方には少しもない」
「そうかい」と碌さんは、身躯《からだ》を前に曲げながら、蔽《おお》いかかる草を押し分けて、五六歩、左の方へ進んだが、すぐに取って返して、
「駄目のようだ。足跡は一つも見当らない」と云った。
「ないだろう」
「そっちにはあるかい」
「うん。たった二つある」
「二つぎりかい」
「そうさ。たった二つだ。そら、こことここに」と圭さんは繻子張《しゅすばり》の蝙蝠傘《こうもり》の先で、かぶさる薄《すすき》の下に、幽《かす》かに残る馬の足跡を見せる。
「これだけかい心細いな」
「なに大丈夫だ」
「天祐《てんゆう》じゃないか、君の天祐はあてにならない事|夥《おびただ》しいよ」
「なにこれが天祐さ」と圭さんが云い了《おわ》らぬうちに、雨を捲《ま》いて颯《さっ》とおろす一陣の風が、碌さんの麦藁帽《むぎわらぼう》を遠慮なく、吹き込めて、五六間先まで飛ばして行く。眼に余る青草は、風を受けて一度に向うへ靡《なび》いて、見るうちに色が変ると思うと、また靡き返してもとの態《さま》に戻る。
「痛快だ。風の飛んで行く足跡が草の上に見える。あれを見たまえ」と圭さんが幾重《いくえ》となく起伏する青い草の海を指《さ》す。
「痛快でもないぜ。帽子が飛んじまった」
「帽子が飛んだ? いいじゃないか帽子が飛んだって。取ってくるさ。取って来てやろうか」
圭さんは、いきなり、自分の帽子の上へ蝙蝠傘を重《おも》しに置いて、颯と、薄の中に飛び込んだ。
「おいこの見当か」
「もう少し左りだ」
圭さんの身躯は次第に青いものの中に、深くはまって行く。しまいには首だけになった。あとに残った碌さんはまた心配になる。
「おうい。
前へ
次へ
全36ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング