》いていた。
 一週間後の日曜が来た時、彼はまるで外出しなかった。気分を変えるため四時頃|風呂《ふろ》へ行って帰ったら、急にうっとりした好《い》い気持に襲われたので、彼は手足を畳の上へ伸ばしたまま、つい仮寐《うたたね》をした。そうして晩食《ばんめし》の時刻になって、細君から起されるまでは、首を切られた人のように何事も知らなかった。しかし起きて膳《ぜん》に向った時、彼には微《かす》かな寒気が脊筋《せすじ》を上から下へ伝わって行くような感じがあった。その後で烈《はげ》しい嚏《くさみ》が二つほど出た。傍にいる細君は黙っていた。健三も何もいわなかったが、腹の中ではこうした同情に乏しい細君に対する厭《いや》な心持を意識しつつ箸《はし》を取った。細君の方ではまた夫が何故《なぜ》自分に何もかも隔意なく話して、能働的《のうどうてき》に細君らしく振舞わせないのかと、その方をかえって不愉快に思った。
 その晩彼は明らかに多少|風邪《かぜ》気味であるという事に気が付いた。用心して早く寐《ね》ようと思ったが、ついしかけた仕事に妨げられて、十二時過まで起きていた。彼の床に入る時には家内のものはもう皆な寐ていた。熱い葛湯《くずゆ》でも飲んで、発汗したい希望をもっていた健三は、やむをえずそのまま冷たい夜具の裏《うち》に潜《もぐ》り込んだ。彼は例にない寒さを感じて、寐付が大変悪かった。しかし頭脳の疲労はほどなく彼を深い眠の境に誘った。
 翌日《あくるひ》眼を覚した時は存外安静であった。彼は床の中で、風邪はもう癒《なお》ったものと考えた。しかしいよいよ起きて顔を洗う段になると、何時もの冷水摩擦が退儀な位|身体《からだ》が倦怠《だる》くなってきた。勇気を鼓《こ》して食卓に着いて見たが、朝食《あさめし》は少しも旨《うま》くなかった。いつもは規定として三膳食べるところを、その日は一膳で済ました後《あと》、梅干を熱い茶の中に入れてふうふう吹いて呑《の》んだ。しかしその意味は彼自身にも解らなかった。この時も細君は健三の傍に坐って給仕をしていたが、別に何にもいわなかった。彼にはその態度がわざと冷淡に構えている技巧の如く見えて多少腹が立った。彼はことさらな咳《せき》を二度も三度もして見せた。それでも細君は依然として取り合わなかった。
 健三はさっさと頭から白襯衣《ワイシャツ》を被《かぶ》って洋服に着換えたなり例刻
前へ 次へ
全172ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング