い出して、まだ句を切らないうちに、君は「いや低気圧《ていきあつ》のある間は来客謝絶だ」と云った。低気圧とは何の事だか、君の平生を知らない余には不得要領《ふとくようりょう》であったけれど、来客謝絶の四字の方が重く響いたので、聞き返しもしなかった。ただ好い加減に頭の悪い事を低気圧と洒落《しゃれ》ているんだろうぐらいに解釈していたが、後《あと》から聞けば実際の低気圧の事で、いやしくも低気圧の去らないうちは、君の頭は始終|懊悩《おうのう》を離れないんだという事が分った。当時余も君の向うを張って来客謝絶の看板を懸《か》けていた。もっともこれは創作の低気圧のためであったけれども、来客謝絶は表向き双方同じ事なんだから、この看板を引き下ろさせるだけの縁故も親しみもない両人は、それきり面談をする機会がなかった。
ところがある日の午後湯に行った。着物を脱いで、流しへ這入ろうとして、ふと向うむきになって洗っている人の横顔を見ると、長谷川君である。余は長谷川さんと声をかけた。それまではまるで気がつかなかった君は、顔を上げて、やあと云った。湯の中ではそれぎりしか口を利《き》かなかった。何でも暑い時分の事と覚えている。余が身体《からだ》を拭《ふ》いて、茣蓙《ござ》の敷いてある縁先で、団扇《うちわ》を使って涼んでいると、やがて長谷川君が上がって来た。まず眼鏡をかけて、余を見つけ出して、向うから話しを始めた。双方とも真赤裸《まっぱだか》のように記憶している。しかし長谷川君の話し方は初対面の折露西亜の政党を論じた時と毫《ごう》も異《こと》なるところなく、呂音《りょおん》で落ちついて、ゆっくりしているものだから、全く赤裸《はだか》と釣り合わない。君は少しも顧慮《こりょ》する気色《けしき》も見えず醇々《じゅんじゅん》として頭の悪い事を説かれた。何でも去年とか一度卒倒して、しばらく田端辺《たばたへん》で休養していたので、今じゃ少しは好いようだとかいう話しであった。「それじゃ、まだ来客謝絶だろう」と冗談《じょうだん》半分に聞いて見たら、「まあ……」とか何とか云う返事であった。「それじゃ、行くのはまあ見合せよう」と云って分かれた。
その秋余は西片町を引き上げて早稲田《わせだ》へ移った。長谷川君と余とはこの引越のためますます縁が遠くなってしまった。その代り君の著作にかかる「其面影《そのおもかげ》」を買って来
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング