例で説明して見ますと)※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]《かき》は赤茄子《あかなす》のごとしと云うと無論 simile を内職の内職くらいにしておりますが、本職は固《もと》より※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]の性質を明かにするためです。※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]を葡萄《ぶどう》や梨《なし》と区別するためであります。今※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]を赤茄子で説明すると、その説明がうまくできたかできないか、よく※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]をあらわし得たか得ないか、うまい比較物をもって来たか来ないか、※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]と赤茄子が実によく似ている似ないで、はあなるほどと思う程度が大分違います。このはあなるほど[#「はあなるほど」に傍点]が何時でもいろいろな程度で食っ付いて廻るのであります。simile の方でもこのはあなるほど[#「はあなるほど」に傍点]は無論必要でありますが、それは内職で、本業を云うと、石の冷たさ堅さを自得して、その自得した気分で人の心を感ずるのでありますから、石と人の心を比較してどこまで妥当なりや否やはむしろ第二義の問題かも知れないのであります。※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]と赤茄子の例はもっとも簡単なものでありますが、もう少し複雑になると、このはあなるほど[#「はあなるほど」に傍点]だけで一篇の小説ができます。(因果律《いんがりつ》を発揮した場合)。これに反して馬琴《ばきん》のような小説は主観的分子はいくらでもありますが、この方面の融通が利《き》かないから、つまりは静御前《しずかごぜん》は虎のごとしなどと云う simile を使っているようなもので、ついに読む事ができなくなるのであります。君の云うはあなるほど[#「はあなるほど」に傍点]はなるほど分ったが、そりゃやはり主観じゃないかと云われるかも知れない。そうだと申すよりほかに致し方がないが、これは客観的関係を明めるにつけて出るので、似る、移る、因が果になる等の事実を認めて感心した時の話であって、すでに明らめられたる客観的関係を味うのとは方向が違うのであります。三勝半七酒屋《さんかつはんしちさかや》の段《だん》というものを知らないから、始めて聞いて見てははあと感心するのと、もう一遍酒屋を聞いて来
前へ 次へ
全71ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング