A画《え》なきもの、芸術のたしなみなきものよりは、美くしき所作が出来る。人情世界にあって、美くしき所作は正である、義である、直である。正と義と直を行為の上において示すものは天下の公民の模範である。
 しばらく人情界を離れたる余は、少なくともこの旅中《りょちゅう》に人情界に帰る必要はない。あってはせっかくの旅が無駄になる。人情世界から、じゃりじゃりする砂をふるって、底にあまる、うつくしい金《きん》のみを眺めて暮さなければならぬ。余|自《みずか》らも社会の一員をもって任じてはおらぬ。純粋なる専門画家として、己《おの》れさえ、纏綿《てんめん》たる利害の累索《るいさく》を絶って、優《ゆう》に画布裏《がふり》に往来している。いわんや山をや水をや他人をや。那美さんの行為動作といえどもただそのままの姿と見るよりほかに致し方がない。
 三丁ほど上《のぼ》ると、向うに白壁の一構《ひとかまえ》が見える。蜜柑《みかん》のなかの住居《すまい》だなと思う。道は間もなく二筋に切れる。白壁を横に見て左りへ折れる時、振り返ったら、下から赤い腰巻《こしまき》をした娘が上《あが》ってくる。腰巻がしだいに尽きて、下から茶色の脛《はぎ》が出る。脛が出切《でき》ったら、藁草履《わらぞうり》になって、その藁草履がだんだん動いて来る。頭の上に山桜が落ちかかる。背中には光る海を負《しょっ》ている。
 岨道《そばみち》を登り切ると、山の出鼻《でばな》の平《たいら》な所へ出た。北側は翠《みど》りを畳《たた》む春の峰で、今朝|椽《えん》から仰いだあたりかも知れない。南側には焼野とも云うべき地勢が幅半丁ほど広がって、末は崩《くず》れた崖《がけ》となる。崖の下は今過ぎた蜜柑山で、村を跨《また》いで向《むこう》を見れば、眼に入るものは言わずも知れた青海《あおうみ》である。
 路《みち》は幾筋もあるが、合うては別れ、別れては合うから、どれが本筋とも認められぬ。どれも路である代りに、どれも路でない。草のなかに、黒赤い地が、見えたり隠れたりして、どの筋につながるか見分《みわけ》のつかぬところに変化があって面白い。
 どこへ腰を据《す》えたものかと、草のなかを遠近《おちこち》と徘徊《はいかい》する。椽《えん》から見たときは画《え》になると思った景色も、いざとなると存外|纏《まと》まらない。色もしだいに変ってくる。草原をのそつくうちに、いつしか描《か》く気がなくなった。描かぬとすれば、地位は構わん、どこへでも坐《すわ》った所がわが住居《すまい》である。染《し》み込んだ春の日が、深く草の根に籠《こも》って、どっかと尻を卸《おろ》すと、眼に入らぬ陽炎《かげろう》を踏《ふ》み潰《つぶ》したような心持ちがする。
 海は足の下に光る。遮ぎる雲の一片《ひとひら》さえ持たぬ春の日影は、普《あま》ねく水の上を照らして、いつの間にかほとぼりは波の底まで浸《し》み渡ったと思わるるほど暖かに見える。色は一刷毛《ひとはけ》の紺青《こんじょう》を平らに流したる所々に、しろかねの細鱗《さいりん》を畳んで濃《こま》やかに動いている。春の日は限り無き天《あめ》が下《した》を照らして、天が下は限りなき水を湛《たた》えたる間には、白き帆が小指の爪《つめ》ほどに見えるのみである。しかもその帆は全く動かない。往昔入貢《そのかみにゅうこう》の高麗船《こまぶね》が遠くから渡ってくるときには、あんなに見えたであろう。そのほかは大千《だいせん》世界を極《きわ》めて、照らす日の世、照らさるる海の世のみである。
 ごろりと寝《ね》る。帽子が額《ひたい》をすべって、やけに阿弥陀《あみだ》となる。所々の草を一二尺|抽《ぬ》いて、木瓜《ぼけ》の小株が茂っている。余が顔はちょうどその一つの前に落ちた。木瓜《ぼけ》は面白い花である。枝は頑固《がんこ》で、かつて曲《まが》った事がない。そんなら真直《まっすぐ》かと云うと、けっして真直でもない。ただ真直な短かい枝に、真直な短かい枝が、ある角度で衝突して、斜《しゃ》に構えつつ全体が出来上っている。そこへ、紅《べに》だか白だか要領を得ぬ花が安閑《あんかん》と咲く。柔《やわら》かい葉さえちらちら着ける。評して見ると木瓜は花のうちで、愚《おろ》かにして悟《さと》ったものであろう。世間には拙《せつ》を守ると云う人がある。この人が来世《らいせ》に生れ変るときっと木瓜になる。余も木瓜になりたい。
 小供のうち花の咲いた、葉のついた木瓜《ぼけ》を切って、面白く枝振《えだぶり》を作って、筆架《ひつか》をこしらえた事がある。それへ二銭五厘の水筆《すいひつ》を立てかけて、白い穂が花と葉の間から、隠見《いんけん》するのを机へ載《の》せて楽んだ。その日は木瓜《ぼけ》の筆架《ひつか》ばかり気にして寝た。あくる日、眼が覚《さ》めるや否《いな》や、飛び起きて、机の前へ行って見ると、花は萎《な》え葉は枯れて、白い穂だけが元のごとく光っている。あんなに奇麗なものが、どうして、こう一晩のうちに、枯れるだろうと、その時は不審《ふしん》の念に堪《た》えなかった。今思うとその時分の方がよほど出世間的《しゅっせけんてき》である。
 寝《ね》るや否や眼についた木瓜は二十年来の旧知己である。見詰めているとしだいに気が遠くなって、いい心持ちになる。また詩興が浮ぶ。
 寝ながら考える。一句を得るごとに写生帖に記《しる》して行く。しばらくして出来上ったようだ。始めから読み直して見る。
[#ここから2字下げ]
出門多所思。春風吹吾衣。芳草生車轍。廃道入霞微。停※[#「竹かんむり/(エ+卩)」、第3水準1−89−60]而矚目。万象帯晴暉。聴黄鳥宛転。観落英紛霏。行尽平蕪遠。題詩古寺扉。孤愁高雲際。大空断鴻帰。寸心何窈窕。縹緲忘是非。三十我欲老。韶光猶依々。逍遥随物化。悠然対芬菲。
[#ここで字下げ終わり]
 ああ出来た、出来た。これで出来た。寝ながら木瓜を観《み》て、世の中を忘れている感じがよく出た。木瓜が出なくっても、海が出なくっても、感じさえ出ればそれで結構である。と唸《うな》りながら、喜んでいると、エヘンと云う人間の咳払《せきばらい》が聞えた。こいつは驚いた。
 寝返《ねがえ》りをして、声の響いた方を見ると、山の出鼻を回って、雑木《ぞうき》の間から、一人の男があらわれた。
 茶の中折《なかお》れを被《かぶ》っている。中折れの形は崩《くず》れて、傾《かたむ》く縁《へり》の下から眼が見える。眼の恰好《かっこう》はわからんが、たしかにきょろきょろときょろつくようだ。藍《あい》の縞物《しまもの》の尻を端折《はしょ》って、素足《すあし》に下駄がけの出《い》で立《た》ちは、何だか鑑定がつかない。野生《やせい》の髯《ひげ》だけで判断するとまさに野武士《のぶし》の価値はある。
 男は岨道《そばみち》を下りるかと思いのほか、曲り角からまた引き返した。もと来た路へ姿をかくすかと思うと、そうでもない。またあるき直してくる。この草原を、散歩する人のほかに、こんなに行きつ戻りつするものはないはずだ。しかしあれが散歩の姿であろうか。またあんな男がこの近辺《きんぺん》に住んでいるとも考えられない。男は時々立ち留《どま》る。首を傾ける。または四方を見廻わす。大に考え込むようにもある。人を待ち合せる風にも取られる。何だかわからない。
 余はこの物騒《ぶっそう》な男から、ついに吾眼をはなす事ができなかった。別に恐しいでもない、また画《え》にしようと云う気も出ない。ただ眼をはなす事ができなかった。右から左、左りから右と、男に添うて、眼を働かせているうちに、男ははたと留った。留ると共に、またひとりの人物が、余が視界に点出《てんしゅつ》された。
 二人は双方《そうほう》で互に認識したように、しだいに双方から近づいて来る。余が視界はだんだん縮《ちぢ》まって、原の真中で一点の狭《せま》き間に畳《たた》まれてしまう。二人は春の山を背《せ》に、春の海を前に、ぴたりと向き合った。
 男は無論例の野武士《のぶし》である。相手は? 相手は女である。那美《なみ》さんである。
 余は那美さんの姿を見た時、すぐ今朝の短刀を連想した。もしや懐《ふところ》に呑《の》んでおりはせぬかと思ったら、さすが非人情《ひにんじょう》の余もただ、ひやりとした。
 男女は向き合うたまま、しばらくは、同じ態度で立っている。動く景色《けしき》は見えぬ。口は動かしているかも知れんが、言葉はまるで聞えぬ。男はやがて首を垂《た》れた。女は山の方を向く。顔は余の眼に入らぬ。
 山では鶯《うぐいす》が啼《な》く。女は鶯に耳を借して、いるとも見える。しばらくすると、男は屹《きっ》と、垂れた首を挙げて、半《なか》ば踵《くびす》を回《めぐ》らしかける。尋常の様《さま》ではない。女は颯《さっ》と体を開いて、海の方へ向き直る。帯の間から頭を出しているのは懐剣《かいけん》らしい。男は昂然《こうぜん》として、行きかかる。女は二歩《ふたあし》ばかり、男の踵を縫《ぬ》うて進む。女は草履《ぞうり》ばきである。男の留《とま》ったのは、呼び留められたのか。振り向く瞬間に女の右手《めて》は帯の間へ落ちた。あぶない!
 するりと抜け出たのは、九寸五分かと思いのほか、財布《さいふ》のような包み物である。差し出した白い手の下から、長い紐《ひも》がふらふらと春風《しゅんぷう》に揺れる。
 片足を前に、腰から上を少しそらして、差し出した、白い手頸《てくび》に、紫の包。これだけの姿勢で充分|画《え》にはなろう。
 紫でちょっと切れた図面が、二三寸の間隔をとって、振り返る男の体《たい》のこなし具合で、うまい按排《あんばい》につながれている。不即不離《ふそくふり》とはこの刹那《せつな》の有様を形容すべき言葉と思う。女は前を引く態度で、男は後《しり》えに引かれた様子だ。しかもそれが実際に引いてもひかれてもおらん。両者の縁《えん》は紫の財布の尽くる所で、ふつりと切れている。
 二人の姿勢がかくのごとく美妙《びみょう》な調和を保《たも》っていると同時に、両者の顔と、衣服にはあくまで、対照が認められるから、画として見ると一層の興味が深い。
 背《せ》のずんぐりした、色黒の、髯《ひげ》づらと、くっきり締《しま》った細面《ほそおもて》に、襟《えり》の長い、撫肩《なでがた》の、華奢《きゃしゃ》姿。ぶっきらぼうに身をひねった下駄がけの野武士と、不断着《ふだんぎ》の銘仙《めいせん》さえしなやかに着こなした上、腰から上を、おとなしく反《そ》り身に控えたる痩形《やさすがた》。はげた茶の帽子に、藍縞《あいじま》の尻切《しりき》り出立《でだ》ちと、陽炎《かげろう》さえ燃やすべき櫛目《くしめ》の通った鬢《びん》の色に、黒繻子《くろじゅす》のひかる奥から、ちらりと見せた帯上《おびあげ》の、なまめかしさ。すべてが好画題《こうがだい》である。
 男は手を出して財布を受け取る。引きつ引かれつ巧《たく》みに平均を保ちつつあった二人の位置はたちまち崩《くず》れる。女はもう引かぬ、男は引かりょうともせぬ。心的状態が絵を構成する上に、かほどの影響を与えようとは、画家ながら、今まで気がつかなかった。
 二人は左右へ分かれる。双方に気合《きあい》がないから、もう画としては、支離滅裂《しりめつれつ》である。雑木林《ぞうきばやし》の入口で男は一度振り返った。女は後《あと》をも見ぬ。すらすらと、こちらへ歩行《あるい》てくる。やがて余の真正面《ましょうめん》まで来て、
「先生、先生」
と二声《ふたこえ》掛けた。これはしたり、いつ目付《めっ》かったろう。
「何です」
と余は木瓜《ぼけ》の上へ顔を出す。帽子は草原へ落ちた。
「何をそんな所でしていらっしゃる」
「詩を作って寝《ね》ていました」
「うそをおっしゃい。今のを御覧でしょう」
「今の? 今の、あれですか。ええ。少々拝見しました」
「ホホホホ少々でなくても、たくさん御覧なさればいいのに」
「実のところはたくさん拝見しました」
「それ御覧なさい。まあちょっと、こっちへ出ていらっしゃい。木
前へ 次へ
全22ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング