a茶を飲み干して、糸底《いとぞこ》を上に、茶托《ちゃたく》へ伏せて、立ち上る。
「門まで送ってあげよう。りょううねええん。御客が御帰《おかえり》だぞよ」
 送られて、庫裏《くり》を出ると、鳩がくううくううと鳴く。
「鳩ほど可愛いものはない、わしが、手をたたくと、みな飛んでくる。呼んで見よか」
 月はいよいよ明るい。しんしんとして、木蓮《もくれん》は幾朶《いくだ》の雲華《うんげ》を空裏《くうり》に※[#「警」の「言」に代えて「手」、第3水準1−84−92]《ささ》げている。※[#「さんずい+穴」、第4水準2−78−39]寥《けつりょう》たる春夜《しゅんや》の真中《まなか》に、和尚ははたと掌《たなごころ》を拍《う》つ。声は風中《ふうちゅう》に死して一羽の鳩も下りぬ。
「下りんかいな。下りそうなものじゃが」
 了念は余の顔を見て、ちょっと笑った。和尚は鳩の眼が夜でも見えると思うているらしい。気楽なものだ。
 山門の所で、余は二人に別れる。見返えると、大きな丸い影と、小さな丸い影が、石甃《いしだたみ》の上に落ちて、前後して庫裏の方に消えて行く。

        十二

 基督《キリスト》は最高度に芸術家の態度を具足したるものなりとは、オスカー・ワイルドの説と記憶している。基督は知らず。観海寺の和尚《おしょう》のごときは、まさしくこの資格を有していると思う。趣味があると云う意味ではない。時勢に通じていると云う訳でもない。彼は画《え》と云う名のほとんど下《くだ》すべからざる達磨《だるま》の幅《ふく》を掛けて、ようできたなどと得意である。彼は画工《えかき》に博士があるものと心得ている。彼は鳩の眼を夜でも利《き》くものと思っている。それにも関《かか》わらず、芸術家の資格があると云う。彼の心は底のない嚢《ふくろ》のように行き抜けである。何にも停滞《ていたい》しておらん。随処《ずいしょ》に動き去り、任意《にんい》に作《な》し去って、些《さ》の塵滓《じんし》の腹部に沈澱《ちんでん》する景色《けしき》がない。もし彼の脳裏《のうり》に一点の趣味を貼《ちょう》し得たならば、彼は之《ゆ》く所に同化して、行屎走尿《こうしそうにょう》の際にも、完全たる芸術家として存在し得るだろう。余のごときは、探偵に屁《へ》の数を勘定《かんじょう》される間は、とうてい画家にはなれない。画架《がか》に向う事は出来る。小手板《こていた》を握る事は出来る。しかし画工にはなれない。こうやって、名も知らぬ山里へ来て、暮れんとする春色《しゅんしょく》のなかに五尺の痩躯《そうく》を埋《うず》めつくして、始めて、真の芸術家たるべき態度に吾身を置き得るのである。一たびこの境界《きょうがい》に入れば美の天下はわが有に帰する。尺素《せきそ》を染めず、寸※[#「糸+賺のつくり」、第3水準1−90−17]《すんけん》を塗らざるも、われは第一流の大画工である。技《ぎ》において、ミケルアンゼロに及ばず、巧《たく》みなる事ラフハエルに譲る事ありとも、芸術家たるの人格において、古今の大家と歩武《ほぶ》を斉《ひとし》ゅうして、毫《ごう》も遜《ゆず》るところを見出し得ない。余はこの温泉場へ来てから、まだ一枚の画《え》もかかない。絵の具箱は酔興《すいきょう》に、担《かつ》いできたかの感さえある。人はあれでも画家かと嗤《わら》うかもしれぬ。いくら嗤われても、今の余は真の画家である。立派な画家である。こう云う境《きょう》を得たものが、名画をかくとは限らん。しかし名画をかき得る人は必ずこの境を知らねばならん。
 朝飯《あさめし》をすまして、一本の敷島《しきしま》をゆたかに吹かしたるときの余の観想は以上のごとくである。日は霞《かすみ》を離れて高く上《のぼ》っている。障子《しょうじ》をあけて、後《うし》ろの山を眺《なが》めたら、蒼《あお》い樹《き》が非常にすき通って、例になく鮮《あざ》やかに見えた。
 余は常に空気と、物象と、彩色の関係を宇宙《よのなか》でもっとも興味ある研究の一と考えている。色を主にして空気を出すか、物を主にして、空気をかくか。または空気を主にしてそのうちに色と物とを織り出すか。画は少しの気合《きあい》一つでいろいろな調子が出る。この調子は画家自身の嗜好《しこう》で異なってくる。それは無論であるが、時と場所とで、自《おの》ずから制限されるのもまた当前《とうぜん》である。英国人のかいた山水《さんすい》に明るいものは一つもない。明るい画が嫌《きらい》なのかも知れぬが、よし好きであっても、あの空気では、どうする事も出来ない。同じ英人でもグーダルなどは色の調子がまるで違う。違うはずである。彼は英人でありながら、かつて英国の景色《けいしょく》をかいた事がない。彼の画題は彼の郷土にはない。彼の本国に比すると、空気の透明の度の非常に勝《まさ》っている、埃及《エジプト》または波斯辺《ペルシャへん》の光景のみを択《えら》んでいる。したがって彼のかいた画を、始めて見ると誰も驚ろく。英人にもこんな明かな色を出すものがあるかと疑うくらい判然《はっきり》出来上っている。
 個人の嗜好《しこう》はどうする事も出来ん。しかし日本の山水を描くのが主意であるならば、吾々《われわれ》もまた日本固有の空気と色を出さなければならん。いくら仏蘭西《フランス》の絵がうまいと云って、その色をそのままに写して、これが日本の景色《けいしょく》だとは云われない。やはり面《ま》のあたり自然に接して、朝な夕なに雲容煙態《うんようえんたい》を研究したあげく、あの色こそと思ったとき、すぐ三脚几《さんきゃくき》を担いで飛び出さなければならん。色は刹那《せつな》に移る。一たび機を失《しっ》すれば、同じ色は容易に眼には落ちぬ。余が今見上げた山の端《は》には、滅多《めった》にこの辺で見る事の出来ないほどな好《い》い色が充《み》ちている。せっかく来て、あれを逃《にが》すのは惜しいものだ。ちょっと写してきよう。
 襖《ふすま》をあけて、椽側《えんがわ》へ出ると、向う二階の障子《しょうじ》に身を倚《も》たして、那美さんが立っている。顋《あご》を襟《えり》のなかへ埋《うず》めて、横顔だけしか見えぬ。余が挨拶《あいさつ》をしようと思う途端《とたん》に、女は、左の手を落としたまま、右の手を風のごとく動かした。閃《ひらめ》くは稲妻《いなずま》か、二折《ふたお》れ三折《みお》れ胸のあたりを、するりと走るや否《いな》や、かちりと音がして、閃めきはすぐ消えた。女の左り手には九|寸《すん》五|分《ぶ》の白鞘《しらさや》がある。姿はたちまち障子の影に隠れた。余は朝っぱらから歌舞伎座《かぶきざ》を覗《のぞ》いた気で宿を出る。
 門を出て、左へ切れると、すぐ岨道《そばみち》つづきの、爪上《つまあが》りになる。鶯《うぐいす》が所々《ところどころ》で鳴く。左り手がなだらかな谷へ落ちて、蜜柑《みかん》が一面に植えてある。右には高からぬ岡が二つほど並んで、ここにもあるは蜜柑のみと思われる。何年前か一度この地に来た。指を折るのも面倒だ。何でも寒い師走《しわす》の頃であった。その時蜜柑山に蜜柑がべた生《な》りに生る景色を始めて見た。蜜柑取りに一枝売ってくれと云ったら、幾顆《いくつ》でも上げますよ、持っていらっしゃいと答えて、樹《き》の上で妙な節《ふし》の唄《うた》をうたい出した。東京では蜜柑の皮でさえ薬種屋《やくしゅや》へ買いに行かねばならぬのにと思った。夜になると、しきりに銃《つつ》の音がする。何だと聞いたら、猟師《りょうし》が鴨《かも》をとるんだと教えてくれた。その時は那美さんの、なの字も知らずに済んだ。
 あの女を役者にしたら、立派な女形《おんながた》が出来る。普通の役者は、舞台へ出ると、よそ行きの芸をする。あの女は家のなかで、常住《じょうじゅう》芝居をしている。しかも芝居をしているとは気がつかん。自然天然《しぜんてんねん》に芝居をしている。あんなのを美的生活《びてきせいかつ》とでも云うのだろう。あの女の御蔭《おかげ》で画《え》の修業がだいぶ出来た。
 あの女の所作《しょさ》を芝居と見なければ、薄気味がわるくて一日もいたたまれん。義理とか人情とか云う、尋常の道具立《どうぐだて》を背景にして、普通の小説家のような観察点からあの女を研究したら、刺激が強過ぎて、すぐいやになる。現実世界に在《あ》って、余とあの女の間に纏綿《てんめん》した一種の関係が成り立ったとするならば、余の苦痛は恐らく言語《ごんご》に絶するだろう。余のこのたびの旅行は俗情を離れて、あくまで画工になり切るのが主意であるから、眼に入るものはことごとく画として見なければならん。能、芝居、もしくは詩中の人物としてのみ観察しなければならん。この覚悟の眼鏡《めがね》から、あの女を覗《のぞ》いて見ると、あの女は、今まで見た女のうちでもっともうつくしい所作をする。自分でうつくしい芸をして見せると云う気がないだけに役者の所作よりもなおうつくしい。
 こんな考《かんがえ》をもつ余を、誤解してはならん。社会の公民として不適当だなどと評してはもっとも不届《ふとど》きである。善は行い難い、徳は施《ほど》こしにくい、節操は守り安からぬ、義のために命を捨てるのは惜しい。これらをあえてするのは何人《なんびと》に取っても苦痛である。その苦痛を冒《おか》すためには、苦痛に打ち勝つだけの愉快がどこかに潜《ひそ》んでおらねばならん。画と云うも、詩と云うも、あるは芝居と云うも、この悲酸《ひさん》のうちに籠《こも》る快感の別号に過ぎん。この趣《おもむ》きを解し得て、始めて吾人《ごじん》の所作は壮烈にもなる、閑雅にもなる、すべての困苦に打ち勝って、胸中の一点の無上趣味を満足せしめたくなる。肉体の苦しみを度外に置いて、物質上の不便を物とも思わず、勇猛|精進《しょうじん》の心を駆《か》って、人道のために、鼎※[#「金+護のつくり」、第3水準1−93−41]《ていかく》に烹《に》らるるを面白く思う。もし人情なる狭《せま》き立脚地に立って、芸術の定義を下し得るとすれば、芸術は、われら教育ある士人の胸裏《きょうり》に潜《ひそ》んで、邪《じゃ》を避《さ》け正《せい》に就《つ》き、曲《きょく》を斥《しりぞ》け直《ちょく》にくみし、弱《じゃく》を扶《たす》け強《きょう》を挫《くじ》かねば、どうしても堪《た》えられぬと云う一念の結晶して、燦《さん》として白日《はくじつ》を射返すものである。
 芝居気があると人の行為を笑う事がある。うつくしき趣味を貫《つらぬ》かんがために、不必要なる犠牲をあえてするの人情に遠きを嗤《わら》うのである。自然にうつくしき性格を発揮するの機会を待たずして、無理矢理に自己の趣味観を衒《てら》うの愚《ぐ》を笑うのである。真に個中《こちゅう》の消息を解し得たるものの嗤うはその意を得ている。趣味の何物たるをも心得ぬ下司下郎《げすげろう》の、わが卑《いや》しき心根に比較して他《た》を賤《いや》しむに至っては許しがたい。昔し巌頭《がんとう》の吟《ぎん》を遺《のこ》して、五十丈の飛瀑《ひばく》を直下して急湍《きゅうたん》に赴《おもむ》いた青年がある。余の視《み》るところにては、彼の青年は美の一字のために、捨つべからざる命を捨てたるものと思う。死そのものは洵《まこと》に壮烈である、ただその死を促《うな》がすの動機に至っては解しがたい。されども死そのものの壮烈をだに体し得ざるものが、いかにして藤村子《ふじむらし》の所作《しょさ》を嗤い得べき。彼らは壮烈の最後を遂《と》ぐるの情趣を味《あじわ》い得ざるが故《ゆえ》に、たとい正当の事情のもとにも、とうてい壮烈の最後を遂げ得べからざる制限ある点において、藤村子よりは人格として劣等であるから、嗤う権利がないものと余は主張する。
 余は画工である。画工であればこそ趣味専門の男として、たとい人情世界に堕在《だざい》するも、東西両隣りの没風流漢《ぼつふうりゅうかん》よりも高尚である。社会の一員として優に他を教育すべき地位に立っている。詩なきもの
前へ 次へ
全22ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング