nハハハ。馬が不憫《ふびん》ですから四日目くらいにして置きます」
「そりゃあ、どうも。自分より馬の方が大事なんだね。ハハハハ」
「それほどでもないんで……」
「時にこの池はよほど古いもんだね。全体いつ頃からあるんだい」
「昔からありますよ」
「昔から? どのくらい昔から?」
「なんでもよっぽど古い昔から」
「よっぽど古い昔しからか。なるほど」
「なんでも昔し、志保田《しほだ》の嬢様が、身を投げた時分からありますよ」
「志保田って、あの温泉場《ゆば》のかい」
「はあい」
「御嬢さんが身を投げたって、現に達者でいるじゃないか」
「いんにえ。あの嬢さまじゃない。ずっと昔の嬢様が」
「ずっと昔の嬢様。いつ頃かね、それは」
「なんでも、よほど昔しの嬢様で……」
「その昔の嬢様が、どうしてまた身を投げたんだい」
「その嬢様は、やはり今の嬢様のように美しい嬢様であったそうながな、旦那様」
「うん」
「すると、ある日、一人《ひとり》の梵論字《ぼろんじ》が来て……」
「梵論字と云うと虚無僧《こもそう》の事かい」
「はあい。あの尺八を吹く梵論字の事でござんす。その梵論字が志保田の庄屋《しょうや》へ逗留《とうりゅう》しているうちに、その美くしい嬢様が、その梵論字を見染《みそ》めて――因果《いんが》と申しますか、どうしてもいっしょになりたいと云うて、泣きました」
「泣きました。ふうん」
「ところが庄屋どのが、聞き入れません。梵論字は聟《むこ》にはならんと云うて。とうとう追い出しました」
「その虚無僧《こもそう》[#ルビの「こもそう」は底本では「こむそう」]をかい」
「はあい。そこで嬢様が、梵論字のあとを追うてここまで来て、――あの向うに見える松の所から、身を投げて、――とうとう、えらい騒ぎになりました。その時何でも一枚の鏡を持っていたとか申し伝えておりますよ。それでこの池を今でも鏡が池と申しまする」
「へええ。じゃ、もう身を投げたものがあるんだね」
「まことに怪《け》しからん事でござんす」
「何代くらい前の事かい。それは」
「なんでもよっぽど昔の事でござんすそうな。それから――これはここ限りの話だが、旦那さん」
「何だい」
「あの志保田の家には、代々《だいだい》気狂《きちがい》が出来ます」
「へええ」
「全く祟《たた》りでござんす。今の嬢様も、近頃は少し変だ云うて、皆が囃《はや》します」
「ハハハハそんな事はなかろう」
「ござんせんかな。しかしあの御袋様《おふくろさま》がやはり少し変でな」
「うちにいるのかい」
「いいえ、去年|亡《な》くなりました」
「ふん」と余は煙草の吸殻《すいがら》から細い煙の立つのを見て、口を閉じた。源兵衛は薪《まき》を背《せ》にして去る。
画《え》をかきに来て、こんな事を考えたり、こんな話しを聴くばかりでは、何日《いくにち》かかっても一枚も出来っこない。せっかく絵の具箱まで持ち出した以上、今日は義理にも下絵《したえ》をとって行こう。幸《さいわい》、向側の景色は、あれなりで略纏《ほぼまと》まっている。あすこでも申《もう》し訳《わけ》にちょっと描《か》こう。
一丈余りの蒼黒《あおぐろ》い岩が、真直《まっすぐ》に池の底から突き出して、濃《こ》き水の折れ曲る角《かど》に、嵯々《ささ》と構える右側には、例の熊笹《くまざさ》が断崖《だんがい》の上から水際《みずぎわ》まで、一寸《いっすん》の隙間《すきま》なく叢生《そうせい》している。上には三抱《みかかえ》ほどの大きな松が、若蔦《わかづた》にからまれた幹を、斜《なな》めに捩《ねじ》って、半分以上水の面《おもて》へ乗り出している。鏡を懐《ふところ》にした女は、あの岩の上からでも飛んだものだろう。
三脚几《さんきゃくき》に尻《しり》を据《す》えて、面画に入るべき材料を見渡す。松と、笹と、岩と水であるが、さて水はどこでとめてよいか分らぬ。岩の高さが一丈あれば、影も一丈ある。熊笹は、水際でとまらずに、水の中まで茂り込んでいるかと怪《あやし》まるるくらい、鮮《あざ》やかに水底まで写っている。松に至っては空に聳《そび》ゆる高さが、見上げらるるだけ、影もまたすこぶる細長い。眼に写っただけの寸法ではとうてい収《おさま》りがつかない。一層《いっそ》の事、実物をやめて影だけ描くのも一興だろう。水をかいて、水の中の影をかいて、そうして、これが画だと人に見せたら驚ろくだろう。しかしただ驚ろかせるだけではつまらない。なるほど画になっていると驚かせなければつまらない。どう工夫《くふう》をしたものだろうと、一心に池の面《おも》を見詰める。
奇体なもので、影だけ眺《なが》めていてはいっこう画にならん。実物と見比べて工夫がして見たくなる。余は水面から眸《ひとみ》を転じて、そろりそろりと上の方へ視線を移して行く。一丈の巌《いわお》を、影の先から、水際の継目《つぎめ》まで眺めて、継目から次第に水の上に出る。潤沢《じゅんたく》の気合《けあい》から、皴皺《しゅんしゅ》の模様を逐一《ちくいち》吟味《ぎんみ》してだんだんと登って行く。ようやく登り詰めて、余の双眼《そうがん》が今|危巌《きがん》の頂《いただ》きに達したるとき、余は蛇《へび》に睨《にら》まれた蟇《ひき》のごとく、はたりと画筆《えふで》を取り落した。
緑《みど》りの枝を通す夕日を背に、暮れんとする晩春の蒼黒く巌頭を彩《いろ》どる中に、楚然《そぜん》として織り出されたる女の顔は、――花下《かか》に余を驚かし、まぼろしに余を驚ろかし、振袖《ふりそで》に余を驚かし、風呂場に余を驚かしたる女の顔である。
余が視線は、蒼白《あおじろ》き女の顔の真中《まんなか》にぐさと釘付《くぎづ》けにされたぎり動かない。女もしなやかなる体躯《たいく》を伸《の》せるだけ伸して、高い巌《いわお》の上に一指も動かさずに立っている。この一刹那《いっせつな》!
余は覚えず飛び上った。女はひらりと身をひねる。帯の間に椿の花の如く赤いものが、ちらついたと思ったら、すでに向うへ飛び下りた。夕日は樹梢《じゅしょう》を掠《かす》めて、幽《かす》かに松の幹を染むる。熊笹はいよいよ青い。
また驚かされた。
十一
山里《やまざと》の朧《おぼろ》に乗じてそぞろ歩く。観海寺の石段を登りながら仰数《あおぎかぞう》春星《しゅんせい》一二三と云う句を得た。余は別に和尚《おしょう》に逢う用事もない。逢うて雑話をする気もない。偶然と宿を出《い》でて足の向くところに任せてぶらぶらするうち、ついこの石磴《せきとう》の下に出た。しばらく不許葷酒入山門《くんしゅさんもんにいるをゆるさず》と云う石を撫《な》でて立っていたが、急にうれしくなって、登り出したのである。
トリストラム・シャンデーと云う書物のなかに、この書物ほど神の御覚召《おぼしめし》に叶《かの》うた書き方はないとある。最初の一句はともかくも自力《じりき》で綴《つづ》る。あとはひたすらに神を念じて、筆の動くに任せる。何をかくか自分には無論見当がつかぬ。かく者は自己であるが、かく事は神の事である。したがって責任は著者にはないそうだ。余が散歩もまたこの流儀を汲《く》んだ、無責任の散歩である。ただ神を頼まぬだけが一層の無責任である。スターンは自分の責任を免《のが》れると同時にこれを在天の神に嫁《か》した。引き受けてくれる神を持たぬ余はついにこれを泥溝《どぶ》の中に棄《す》てた。
石段を登るにも骨を折っては登らない。骨が折れるくらいなら、すぐ引き返す。一段登って佇《たたず》むとき何となく愉快だ。それだから二段登る。二段目に詩が作りたくなる。黙然《もくねん》として、吾影を見る。角石《かくいし》に遮《さえぎ》られて三段に切れているのは妙だ。妙だからまた登る。仰いで天を望む。寝ぼけた奥から、小さい星がしきりに瞬《まばた》きをする。句になると思って、また登る。かくして、余はとうとう、上まで登り詰めた。
石段の上で思い出す。昔し鎌倉へ遊びに行って、いわゆる五山《ごさん》なるものを、ぐるぐる尋ねて廻った時、たしか円覚寺《えんがくじ》の塔頭《たっちゅう》であったろう、やはりこんな風に石段をのそりのそりと登って行くと、門内から、黄《き》な法衣《ころも》を着た、頭の鉢《はち》の開いた坊主が出て来た。余は上《のぼ》る、坊主は下《くだ》る。すれ違った時、坊主が鋭どい声でどこへ御出《おいで》なさると問うた。余はただ境内《けいだい》を拝見にと答えて、同時に足を停《と》めたら、坊主は直《ただ》ちに、何もありませんぞと言い捨てて、すたすた下りて行った。あまり洒落《しゃらく》だから、余は少しく先《せん》を越された気味で、段上に立って、坊主を見送ると、坊主は、かの鉢の開いた頭を、振り立て振り立て、ついに姿を杉の木の間に隠した。その間《あいだ》かつて一度も振り返った事はない。なるほど禅僧は面白い。きびきびしているなと、のっそり山門を這入《はい》って、見ると、広い庫裏《くり》も本堂も、がらんとして、人影はまるでない。余はその時に心からうれしく感じた。世の中にこんな洒落《しゃらく》な人があって、こんな洒落に、人を取り扱ってくれたかと思うと、何となく気分が晴々《せいせい》した。禅《ぜん》を心得ていたからと云う訳ではない。禅のぜの字もいまだに知らぬ。ただあの鉢の開いた坊主の所作《しょさ》が気に入ったのである。
世の中はしつこい、毒々しい、こせこせした、その上ずうずうしい、いやな奴《やつ》で埋《うずま》っている。元来何しに世の中へ面《つら》を曝《さら》しているんだか、解《げ》しかねる奴さえいる。しかもそんな面に限って大きいものだ。浮世の風にあたる面積の多いのをもって、さも名誉のごとく心得ている。五年も十年も人の臀《しり》に探偵《たんてい》をつけて、人のひる屁《へ》の勘定《かんじょう》をして、それが人世だと思ってる。そうして人の前へ出て来て、御前は屁をいくつ、ひった、いくつ、ひったと頼みもせぬ事を教える。前へ出て云うなら、それも参考にして、やらんでもないが、後《うし》ろの方から、御前は屁をいくつ、ひった、いくつ、ひったと云う。うるさいと云えばなおなお云う。よせと云えばますます云う。分ったと云っても、屁をいくつ、ひった、ひったと云う。そうしてそれが処世の方針だと云う。方針は人々《にんにん》勝手である。ただひったひったと云わずに黙って方針を立てるがいい。人の邪魔になる方針は差《さ》し控《ひか》えるのが礼儀だ。邪魔にならなければ方針が立たぬと云うなら、こっちも屁をひるのをもって、こっちの方針とするばかりだ。そうなったら日本も運の尽きだろう。
こうやって、美しい春の夜に、何らの方針も立てずに、あるいてるのは実際高尚だ。興|来《きた》れば興来るをもって方針とする。興去れば興去るをもって方針とする。句を得れば、得たところに方針が立つ。得なければ、得ないところに方針が立つ。しかも誰の迷惑にもならない。これが真正の方針である。屁を勘定するのは人身攻撃の方針で、屁をひるのは正当|防禦《ぼうぎょ》の方針で、こうやって観海寺の石段を登るのは随縁放曠《ずいえんほうこう》の方針である。
仰数《あおぎかぞう》春星《しゅんせい》一二三の句を得て、石磴《せきとう》を登りつくしたる時、朧《おぼろ》にひかる春の海が帯のごとくに見えた。山門を入る。絶句《ぜっく》は纏《まと》める気にならなくなった。即座にやめにする方針を立てる。
石を甃《たた》んで庫裡《くり》に通ずる一筋道の右側は、岡つつじの生垣《いけがき》で、垣の向《むこう》は墓場であろう。左は本堂だ。屋根瓦《やねがわら》が高い所で、幽《かす》かに光る。数万の甍《いらか》に、数万の月が落ちたようだと見上《みあげ》る。どこやらで鳩の声がしきりにする。棟《むね》の下にでも住んでいるらしい。気のせいか、廂《ひさし》のあたりに白いものが、点々見える。糞《ふん》かも知れぬ。
雨垂《あまだ》れ落ちの所に、妙な影が一列に並んでいる。木とも見えぬ、草では無論ない。感じから云う
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング