《じょうしょ》は常よりは余計に活動するだろう。それが嫌《いや》だ。
苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりは人の世につきものだ。余も三十年の間それを仕通《しとお》して、飽々《あきあき》した。飽《あ》き飽きした上に芝居や小説で同じ刺激を繰り返しては大変だ。余が欲する詩はそんな世間的の人情を鼓舞《こぶ》するようなものではない。俗念を放棄して、しばらくでも塵界《じんかい》を離れた心持ちになれる詩である。いくら傑作でも人情を離れた芝居はない、理非を絶した小説は少かろう。どこまでも世間を出る事が出来ぬのが彼らの特色である。ことに西洋の詩になると、人事が根本になるからいわゆる詩歌《しいか》の純粋なるものもこの境《きょう》を解脱《げだつ》する事を知らぬ。どこまでも同情だとか、愛だとか、正義だとか、自由だとか、浮世《うきよ》の勧工場《かんこうば》にあるものだけで用を弁《べん》じている。いくら詩的になっても地面の上を馳《か》けてあるいて、銭《ぜに》の勘定を忘れるひまがない。シェレーが雲雀《ひばり》を聞いて嘆息したのも無理はない。
うれしい事に東洋の詩歌《しいか》はそこを解脱《げだつ》したのがある。採菊《きくをとる》東籬下《とうりのもと》、悠然《ゆうぜんとして》見南山《なんざんをみる》。ただそれぎりの裏《うち》に暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる。垣の向うに隣りの娘が覗《のぞ》いてる訳でもなければ、南山《なんざん》に親友が奉職している次第でもない。超然と出世間的《しゅっせけんてき》に利害損得の汗を流し去った心持ちになれる。独《ひとり》坐幽篁裏《ゆうこうのうちにざし》、弾琴《きんをだんじて》復長嘯《またちょうしょうす》、深林《しんりん》人不知《ひとしらず》、明月来《めいげつきたりて》相照《あいてらす》。ただ二十字のうちに優《ゆう》に別乾坤《べつけんこん》を建立《こんりゅう》している。この乾坤の功徳《くどく》は「不如帰《ほととぎす》」や「金色夜叉《こんじきやしゃ》」の功徳ではない。汽船、汽車、権利、義務、道徳、礼義で疲れ果てた後《のち》に、すべてを忘却してぐっすり寝込むような功徳である。
二十世紀に睡眠が必要ならば、二十世紀にこの出世間的の詩味は大切である。惜しい事に今の詩を作る人も、詩を読む人もみんな、西洋人にかぶれているから、わざわざ呑気《のんき》な扁舟《へんしゅう》を泛《うか》べてこの桃源《とうげん》に溯《さかのぼ》るものはないようだ。余は固《もと》より詩人を職業にしておらんから、王維《おうい》や淵明《えんめい》の境界《きょうがい》を今の世に布教《ふきょう》して広げようと云う心掛も何もない。ただ自分にはこう云う感興が演芸会よりも舞踏会よりも薬になるように思われる。ファウストよりも、ハムレットよりもありがたく考えられる。こうやって、ただ一人《ひとり》絵の具箱と三脚几《さんきゃくき》を担《かつ》いで春の山路《やまじ》をのそのそあるくのも全くこれがためである。淵明、王維の詩境を直接に自然から吸収して、すこしの間《ま》でも非人情《ひにんじょう》の天地に逍遥《しょうよう》したいからの願《ねがい》。一つの酔興《すいきょう》だ。
もちろん人間の一分子《いちぶんし》だから、いくら好きでも、非人情はそう長く続く訳《わけ》には行かぬ。淵明だって年《ねん》が年中《ねんじゅう》南山《なんざん》を見詰めていたのでもあるまいし、王維も好んで竹藪《たけやぶ》の中に蚊帳《かや》を釣らずに寝た男でもなかろう。やはり余った菊は花屋へ売りこかして、生《は》えた筍《たけのこ》は八百屋《やおや》へ払い下げたものと思う。こう云う余もその通り。いくら雲雀と菜の花が気に入ったって、山のなかへ野宿するほど非人情が募《つの》ってはおらん。こんな所でも人間に逢《あ》う。じんじん端折《ばしょ》りの頬冠《ほおかむ》りや、赤い腰巻《こしまき》の姉《あね》さんや、時には人間より顔の長い馬にまで逢う。百万本の檜《ひのき》に取り囲まれて、海面を抜く何百尺かの空気を呑《の》んだり吐いたりしても、人の臭《にお》いはなかなか取れない。それどころか、山を越えて落ちつく先の、今宵《こよい》の宿は那古井《なこい》の温泉場《おんせんば》だ。
ただ、物は見様《みよう》でどうでもなる。レオナルド・ダ・ヴィンチが弟子に告げた言《ことば》に、あの鐘《かね》の音《おと》を聞け、鐘は一つだが、音はどうとも聞かれるとある。一人の男、一人の女も見様次第《みようしだい》でいかようとも見立てがつく。どうせ非人情をしに出掛けた旅だから、そのつもりで人間を見たら、浮世小路《うきよこうじ》の何軒目に狭苦しく暮した時とは違うだろう。よし全く人情を離れる事が出来んでも、せめて御能拝見《おのうはいけん》の時くらいは淡い心持ちにはなれそうなものだ。能にも人情はある。七騎落《しちきおち》でも、墨田川《すみだがわ》でも泣かぬとは保証が出来ん。しかしあれは情《じょう》三|分芸《ぶげい》七分で見せるわざだ。我らが能から享《う》けるありがた味は下界の人情をよくそのまま[#「そのまま」に傍点]に写す手際《てぎわ》から出てくるのではない。そのまま[#「そのまま」に傍点]の上へ芸術という着物を何枚も着せて、世の中にあるまじき悠長《ゆうちょう》な振舞《ふるまい》をするからである。
しばらくこの旅中《りょちゅう》に起る出来事と、旅中に出逢《であ》う人間を能の仕組《しくみ》と能役者の所作《しょさ》に見立てたらどうだろう。まるで人情を棄《す》てる訳には行くまいが、根が詩的に出来た旅だから、非人情のやりついでに、なるべく節倹してそこまでは漕《こ》ぎつけたいものだ。南山《なんざん》や幽篁《ゆうこう》とは性《たち》の違ったものに相違ないし、また雲雀《ひばり》や菜の花といっしょにする事も出来まいが、なるべくこれに近づけて、近づけ得る限りは同じ観察点から人間を視《み》てみたい。芭蕉《ばしょう》と云う男は枕元《まくらもと》へ馬が尿《いばり》するのをさえ雅《が》な事と見立てて発句《ほっく》にした。余もこれから逢う人物を――百姓も、町人も、村役場の書記も、爺《じい》さんも婆《ばあ》さんも――ことごとく大自然の点景として描き出されたものと仮定して取こなして見よう。もっとも画中の人物と違って、彼らはおのがじし勝手な真似《まね》をするだろう。しかし普通の小説家のようにその勝手な真似の根本を探《さ》ぐって、心理作用に立ち入ったり、人事葛藤《じんじかっとう》の詮議立《せんぎだ》てをしては俗になる。動いても構わない。画中の人間が動くと見れば差《さ》し支《つかえ》ない。画中の人物はどう動いても平面以外に出られるものではない。平面以外に飛び出して、立方的に働くと思えばこそ、こっちと衝突したり、利害の交渉が起ったりして面倒になる。面倒になればなるほど美的に見ている訳《わけ》に行かなくなる。これから逢う人間には超然と遠き上から見物する気で、人情の電気がむやみに双方で起らないようにする。そうすれば相手がいくら働いても、こちらの懐《ふところ》には容易に飛び込めない訳だから、つまりは画《え》の前へ立って、画中の人物が画面の中《うち》をあちらこちらと騒ぎ廻るのを見るのと同じ訳になる。間《あいだ》三尺も隔《へだ》てていれば落ちついて見られる。あぶな気《げ》なしに見られる。言《ことば》を換《か》えて云えば、利害に気を奪われないから、全力を挙《あ》げて彼らの動作を芸術の方面から観察する事が出来る。余念もなく美か美でないかと鑒識《かんしき》する事が出来る。
ここまで決心をした時、空があやしくなって来た。煮え切れない雲が、頭の上へ靠垂《もた》れ懸《かか》っていたと思ったが、いつのまにか、崩《くず》れ出《だ》して、四方《しほう》はただ雲の海かと怪しまれる中から、しとしとと春の雨が降り出した。菜の花は疾《と》くに通り過して、今は山と山の間を行くのだが、雨の糸が濃《こまや》かでほとんど霧を欺《あざむ》くくらいだから、隔《へだ》たりはどれほどかわからぬ。時々風が来て、高い雲を吹き払うとき、薄黒い山の背《せ》が右手に見える事がある。何でも谷一つ隔てて向うが脈の走っている所らしい。左はすぐ山の裾《すそ》と見える。深く罩《こ》める雨の奥から松らしいものが、ちょくちょく顔を出す。出すかと思うと、隠れる。雨が動くのか、木が動くのか、夢が動くのか、何となく不思議な心持ちだ。
路は存外《ぞんがい》広くなって、かつ平《たいら》だから、あるくに骨は折れんが、雨具の用意がないので急ぐ。帽子から雨垂《あまだ》れがぽたりぽたりと落つる頃、五六間先きから、鈴の音がして、黒い中から、馬子《まご》がふうとあらわれた。
「ここらに休む所はないかね」
「もう十五丁行くと茶屋がありますよ。だいぶ濡《ぬ》れたね」
まだ十五丁かと、振り向いているうちに、馬子の姿は影画《かげえ》のように雨につつまれて、またふうと消えた。
糠《ぬか》のように見えた粒は次第に太く長くなって、今は一筋《ひとすじ》ごとに風に捲《ま》かれる様《さま》までが目に入《い》る。羽織はとくに濡れ尽《つく》して肌着に浸《し》み込んだ水が、身体《からだ》の温度《ぬくもり》で生暖《なまあたたか》く感ぜられる。気持がわるいから、帽を傾けて、すたすた歩行《ある》く。
茫々《ぼうぼう》たる薄墨色《うすずみいろ》の世界を、幾条《いくじょう》の銀箭《ぎんせん》が斜《なな》めに走るなかを、ひたぶるに濡れて行くわれを、われならぬ人の姿と思えば、詩にもなる、句にも咏《よ》まれる。有体《ありてい》なる己《おの》れを忘れ尽《つく》して純客観に眼をつくる時、始めてわれは画中の人物として、自然の景物と美しき調和を保《たも》つ。ただ降る雨の心苦しくて、踏む足の疲れたるを気に掛ける瞬間に、われはすでに詩中の人にもあらず、画裡《がり》の人にもあらず。依然として市井《しせい》の一|豎子《じゅし》に過ぎぬ。雲煙飛動の趣《おもむき》も眼に入《い》らぬ。落花啼鳥《らっかていちょう》の情けも心に浮ばぬ。蕭々《しょうしょう》として独《ひと》り春山《しゅんざん》を行く吾《われ》の、いかに美しきかはなおさらに解《かい》せぬ。初めは帽を傾けて歩行《あるい》た。後《のち》にはただ足の甲《こう》のみを見詰めてあるいた。終りには肩をすぼめて、恐る恐る歩行た。雨は満目《まんもく》の樹梢《じゅしょう》を揺《うご》かして四方《しほう》より孤客《こかく》に逼《せま》る。非人情がちと強過ぎたようだ。
二
「おい」と声を掛けたが返事がない。
軒下《のきした》から奥を覗《のぞ》くと煤《すす》けた障子《しょうじ》が立て切ってある。向う側は見えない。五六足の草鞋《わらじ》が淋《さび》しそうに庇《ひさし》から吊《つる》されて、屈托気《くったくげ》にふらりふらりと揺れる。下に駄菓子《だがし》の箱が三つばかり並んで、そばに五厘銭と文久銭《ぶんきゅうせん》が散らばっている。
「おい」とまた声をかける。土間の隅《すみ》に片寄せてある臼《うす》の上に、ふくれていた鶏《にわとり》が、驚ろいて眼をさます。ククク、クククと騒ぎ出す。敷居の外に土竈《どべっつい》が、今しがたの雨に濡れて、半分ほど色が変ってる上に、真黒な茶釜《ちゃがま》がかけてあるが、土の茶釜か、銀の茶釜かわからない。幸い下は焚《た》きつけてある。
返事がないから、無断でずっと這入《はい》って、床几《しょうぎ》の上へ腰を卸《おろ》した。鶏《にわとり》は羽摶《はばた》きをして臼《うす》から飛び下りる。今度は畳の上へあがった。障子《しょうじ》がしめてなければ奥まで馳《か》けぬける気かも知れない。雄が太い声でこけっこっこと云うと、雌が細い声でけけっこっこと云う。まるで余を狐か狗《いぬ》のように考えているらしい。床几の上には一升枡《いっしょうます》ほどな煙草盆《たばこぼん》が閑静に控えて、中にはとぐろを捲《ま》いた線香が、日の移るのを知らぬ顔で、すこぶる悠長《ゆうちょう》に燻《いぶ
前へ
次へ
全22ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング