》が忽然《こつぜん》と出て来て、高島田の下へすぽりとはまった。これは駄目だと、せっかくの図面を早速《さっそく》取り崩《くず》す。衣装も髪も馬も桜も一瞬間に心の道具立から奇麗《きれい》に立ち退《の》いたが、オフェリヤの合掌して水の上を流れて行く姿だけは、朦朧《もうろう》と胸の底に残って、棕梠箒《しゅろぼうき》で煙を払うように、さっぱりしなかった。空に尾を曳《ひ》く彗星《すいせい》の何となく妙な気になる。
「それじゃ、まあ御免」と源さんが挨拶《あいさつ》する。
「帰りにまた御寄《およ》り。あいにくの降りで七曲《ななまが》りは難義だろ」
「はい、少し骨が折れよ」と源さんは歩行《あるき》出す。源さんの馬も歩行出す。じゃらんじゃらん。
「あれは那古井《なこい》の男かい」
「はい、那古井の源兵衛で御座んす」
「あの男がどこぞの嫁さんを馬へ乗せて、峠《とうげ》を越したのかい」
「志保田の嬢様が城下へ御輿入《おこしいれ》のときに、嬢様を青馬《あお》に乗せて、源兵衛が覊絏《はづな》を牽《ひ》いて通りました。――月日の立つのは早いもので、もう今年で五年になります」
 鏡に対《むか》うときのみ、わが頭の白き
前へ 次へ
全217ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング