までここにいたのだね」
「へえ」
「それは御気の毒な事をした。それで大徹さんの所へ何をしに行くのだい」
「知りません」
「それから」
「何でござんす」
「それから、まだほかに何かするのだろう」
「それから、いろいろ……」
「いろいろって、どんな事を」
「知りません」
会話はこれで切れる。飯はようやく了《おわ》る。膳を引くとき、小女郎が入口の襖《ふすま》を開《あけ》たら、中庭の栽込《うえこ》みを隔《へだ》てて、向う二階の欄干《らんかん》に銀杏返《いちょうがえ》しが頬杖《ほおづえ》を突いて、開化した楊柳観音《ようりゅうかんのん》のように下を見詰めていた。今朝に引き替《か》えて、はなはだ静かな姿である。俯向《うつむ》いて、瞳の働きが、こちらへ通わないから、相好《そうごう》にかほどな変化を来たしたものであろうか。昔の人は人に存するもの眸子《ぼうし》より良きはなしと云ったそうだが、なるほど人|焉《いずく》んぞ※[#「广+叟」、第3水準1−84−15]《かく》さんや、人間のうちで眼ほど活きている道具はない。寂然《じゃくねん》と倚《よ》る亜字欄《あじらん》の下から、蝶々《ちょうちょう》が二羽寄りつ離れつ舞い上がる。途端《とたん》にわが部屋の襖《ふすま》はあいたのである。襖の音に、女は卒然と蝶から眼を余の方《かた》に転じた。視線は毒矢のごとく空《くう》を貫《つらぬ》いて、会釈《えしゃく》もなく余が眉間《みけん》に落ちる。はっと思う間に、小女郎が、またはたと襖を立て切った。あとは至極《しごく》呑気《のんき》な春となる。
余はまたごろりと寝ころんだ。たちまち心に浮んだのは、
[#ここから2字下げ]
Sadder than is the moon's lost light,
Lost ere the kindling of dawn,
To travellers journeying on,
The shutting of thy fair face from my sight.
[#ここで字下げ終わり]
と云う句であった。もし余があの銀杏返《いちょうがえ》しに懸想《けそう》して、身を砕《くだ》いても逢わんと思う矢先に、今のような一瞥《いちべつ》の別れを、魂消《たまぎ》るまでに、嬉しとも、口惜《くちお》しとも感じたら、余は必ずこんな意味をこんな詩に作るだろう。その上に
[
前へ
次へ
全109ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング