−74]泥帯水《たでいたいすい》の陋《ろう》を遺憾《いかん》なく示して、本来円満《ほんらいえんまん》の相《そう》に戻る訳には行かぬ。この故《ゆえ》に動《どう》と名のつくものは必ず卑しい。運慶《うんけい》の仁王《におう》も、北斎《ほくさい》の漫画《まんが》も全くこの動の一字で失敗している。動か静か。これがわれら画工《がこう》の運命を支配する大問題である。古来美人の形容も大抵この二大|範疇《はんちゅう》のいずれにか打ち込む事が出来べきはずだ。
ところがこの女の表情を見ると、余はいずれとも判断に迷った。口は一文字を結んで静《しずか》である。眼は五分《ごぶ》のすきさえ見出すべく動いている。顔は下膨《しもぶくれ》の瓜実形《うりざねがた》で、豊かに落ちつきを見せているに引き易《か》えて、額《ひたい》は狭苦《せまくる》しくも、こせついて、いわゆる富士額《ふじびたい》の俗臭《ぞくしゅう》を帯びている。のみならず眉《まゆ》は両方から逼《せま》って、中間に数滴の薄荷《はっか》を点じたるごとく、ぴくぴく焦慮《じれ》ている。鼻ばかりは軽薄に鋭どくもない、遅鈍に丸くもない。画《え》にしたら美しかろう。かように別れ別れの道具が皆|一癖《ひとくせ》あって、乱調にどやどやと余の双眼に飛び込んだのだから迷うのも無理はない。
元来は静《せい》であるべき大地《だいち》の一角に陥欠《かんけつ》が起って、全体が思わず動いたが、動くは本来の性に背《そむ》くと悟って、力《つと》めて往昔《むかし》の姿にもどろうとしたのを、平衡《へいこう》を失った機勢に制せられて、心ならずも動きつづけた今日《こんにち》は、やけだから無理でも動いて見せると云わぬばかりの有様が――そんな有様がもしあるとすればちょうどこの女を形容する事が出来る。
それだから軽侮《けいぶ》の裏《うら》に、何となく人に縋《すが》りたい景色が見える。人を馬鹿にした様子の底に慎《つつし》み深い分別《ふんべつ》がほのめいている。才に任せ、気を負《お》えば百人の男子を物の数とも思わぬ勢《いきおい》の下から温和《おとな》しい情《なさ》けが吾知らず湧《わ》いて出る。どうしても表情に一致がない。悟《さと》りと迷《まよい》が一軒の家《うち》に喧嘩《けんか》をしながらも同居している体《てい》だ。この女の顔に統一の感じのないのは、心に統一のない証拠で、心に統一がないのは
前へ
次へ
全109ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング