ニ眼を見合せた。眼を見合せた両人《ふたり》の間には何らの電気も通わぬ。男は魚の事ばかり考えている。久一さんの頭の中には一尾の鮒《ふな》も宿《やど》る余地がない。一行の舟は静かに太公望《たいこうぼう》の前を通り越す。
日本橋《にほんばし》を通る人の数は、一|分《ぷん》に何百か知らぬ。もし橋畔《きょうはん》に立って、行く人の心に蟠《わだか》まる葛藤《かっとう》を一々に聞き得たならば、浮世《うきよ》は目眩《めまぐる》しくて生きづらかろう。ただ知らぬ人で逢い、知らぬ人でわかれるから結句《けっく》日本橋に立って、電車の旗を振る志願者も出て来る。太公望が、久一さんの泣きそうな顔に、何らの説明をも求めなかったのは幸《さいわい》である。顧《かえ》り見ると、安心して浮標《うき》を見詰めている。おおかた日露戦争《にちろせんそう》が済むまで見詰める気だろう。
川幅《かわはば》はあまり広くない。底は浅い。流れはゆるやかである。舷《ふなばた》に倚《よ》って、水の上を滑《すべ》って、どこまで行くか、春が尽きて、人が騒いで、鉢《は》ち合せをしたがるところまで行かねばやまぬ。腥《なまぐさ》き一点の血を眉間《みけん》に印《いん》したるこの青年は、余ら一行を容赦《ようしゃ》なく引いて行く。運命の縄《なわ》はこの青年を遠き、暗き、物凄《ものすご》き北の国まで引くが故《ゆえ》に、ある日、ある月、ある年の因果《いんが》に、この青年と絡《から》みつけられたる吾《われ》らは、その因果の尽くるところまでこの青年に引かれて行かねばならぬ。因果の尽くるとき、彼と吾らの間にふっと音がして、彼一人は否応《いやおう》なしに運命の手元《てもと》まで手繰《たぐ》り寄せらるる。残る吾らも否応《いやおう》なしに残らねばならぬ。頼んでも、もがいても、引いていて貰う訳には行かぬ。
舟は面白いほどやすらかに流れる。左右の岸には土筆《つくし》でも生えておりそうな。土堤《どて》の上には柳が多く見える。まばらに、低い家がその間から藁屋根《わらやね》を出し。煤《すす》けた窓を出し。時によると白い家鴨《あひる》を出す。家鴨はがあがあと鳴いて川の中まで出て来る。
柳と柳の間に的※[#「白+轢のつくり」、第3水準1−88−69]《てきれき》と光るのは白桃《しろもも》らしい。とんかたんと機《はた》を織る音が聞える。とんかたんの絶間《たえま》から
前へ
次へ
全109ページ中104ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング