蛯、」
「それから、もう一人若い人に逢いましたよ。……」
「久一《きゅういち》でしょう」
「ええ久一君です」
「よく御存じです事」
「なに久一君だけ知ってるんです。そのほかには何にも知りゃしません。口を聞くのが嫌《きらい》な人ですね」
「なに、遠慮しているんです。まだ小供ですから……」
「小供って、あなたと同じくらいじゃありませんか」
「ホホホホそうですか。あれは私《わたく》しの従弟《いとこ》ですが、今度戦地へ行くので、暇乞《いとまごい》に来たのです」
「ここに留《とま》って、いるんですか」
「いいえ、兄の家《うち》におります」
「じゃ、わざわざ御茶を飲みに来た訳ですね」
「御茶より御白湯《おゆ》の方が好《すき》なんですよ。父がよせばいいのに、呼ぶものですから。麻痺《しびれ》が切れて困ったでしょう。私がおれば中途から帰してやったんですが……」
「あなたはどこへいらしったんです。和尚《おしょう》が聞いていましたぜ、また一人《ひとり》散歩かって」
「ええ鏡の池の方を廻って来ました」
「その鏡の池へ、わたしも行きたいんだが……」
「行って御覧なさい」
「画《え》にかくに好い所ですか」
「身を投げるに好い所です」
「身はまだなかなか投げないつもりです」
「私は近々《きんきん》投げるかも知れません」
 余りに女としては思い切った冗談《じょうだん》だから、余はふと顔を上げた。女は存外たしかである。
「私が身を投げて浮いているところを――苦しんで浮いてるところじゃないんです――やすやすと往生して浮いているところを――奇麗な画にかいて下さい」
「え?」
「驚ろいた、驚ろいた、驚ろいたでしょう」
 女はすらりと立ち上る。三歩にして尽くる部屋の入口を出るとき、顧《かえり》みてにこりと笑った。茫然《ぼうぜん》たる事|多時《たじ》。

        十

 鏡が池へ来て見る。観海寺の裏道の、杉の間から谷へ降りて、向うの山へ登らぬうちに、路は二股《ふたまた》に岐《わか》れて、おのずから鏡が池の周囲となる。池の縁《ふち》には熊笹《くまざさ》が多い。ある所は、左右から生《お》い重なって、ほとんど音を立てずには通れない。木の間から見ると、池の水は見えるが、どこで始まって、どこで終るか一応廻った上でないと見当がつかぬ。あるいて見ると存外小さい。三丁ほどよりあるまい。ただ非常に不規則な形《かた》ちで
前へ 次へ
全109ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング