ゥな」
「山陽《さんよう》が一番まずいようだ。どうも才子肌《さいしはだ》で俗気《ぞくき》があって、いっこう面白うない」
「ハハハハ。和尚《おしょう》さんは、山陽が嫌《きら》いだから、今日は山陽の幅《ふく》を懸け替《か》えて置いた」
「ほんに」と和尚さんは後《うし》ろを振り向く。床《とこ》は平床《ひらどこ》を鏡のようにふき込んで、※[#「金+粛」、第3水準1−93−39]気《さびけ》を吹いた古銅瓶《こどうへい》には、木蘭《もくらん》を二尺の高さに、活《い》けてある。軸《じく》は底光りのある古錦襴《こきんらん》に、装幀《そうてい》の工夫《くふう》を籠《こ》めた物徂徠《ぶっそらい》の大幅《たいふく》である。絹地ではないが、多少の時代がついているから、字の巧拙に論なく、紙の色が周囲のきれ地とよく調和して見える。あの錦襴も織りたては、あれほどのゆかしさも無かったろうに、彩色《さいしき》が褪《あ》せて、金糸《きんし》が沈んで、華麗《はで》なところが滅《め》り込んで、渋いところがせり出して、あんないい調子になったのだと思う。焦茶《こげちゃ》の砂壁《すなかべ》に、白い象牙《ぞうげ》の軸《じく》が際立《きわだ》って、両方に突張っている、手前に例の木蘭がふわりと浮き出されているほかは、床《とこ》全体の趣《おもむき》は落ちつき過ぎてむしろ陰気である。
「徂徠《そらい》かな」と和尚《おしょう》が、首を向けたまま云う。
「徂徠もあまり、御好きでないかも知れんが、山陽よりは善かろうと思うて」
「それは徂徠の方が遥《はる》かにいい。享保《きょうほ》頃の学者の字はまずくても、どこぞに品《ひん》がある」
「広沢《こうたく》をして日本の能書《のうしょ》ならしめば、われはすなわち漢人の拙《せつ》なるものと云うたのは、徂徠だったかな、和尚さん」
「わしは知らん。そう威張《いば》るほどの字でもないて、ワハハハハ」
「時に和尚さんは、誰を習われたのかな」
「わしか。禅坊主《ぜんぼうず》は本も読まず、手習《てならい》もせんから、のう」
「しかし、誰ぞ習われたろう」
「若い時に高泉《こうせん》の字を、少し稽古《けいこ》した事がある。それぎりじゃ。それでも人に頼まれればいつでも、書きます。ワハハハハ。時にその端渓《たんけい》を一つ御見せ」と和尚が催促する。
 とうとう緞子《どんす》の袋を取り除《の》ける。一座の視線
前へ 次へ
全109ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング