「余生豈忍比残灰」に白丸傍点]。
風過古澗秋声起[#「風過古澗秋声起」に白丸傍点]。 日落幽篁瞑色来[#「日落幽篁瞑色来」に白丸傍点]。
漫道山中三月滞[#「漫道山中三月滞」に白丸傍点]。 ※[#「言+巨」、第3水準1−92−4]知門外一天開[#「※[#「言+巨」、第3水準1−92−4]知門外一天開」に白丸傍点]。
帰期勿後黄花節[#「帰期勿後黄花節」に白丸傍点]。 恐有羇魂夢旧苔[#「恐有羇魂夢旧苔」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]

        三十三

 正月を病院でした経験は生涯《しょうがい》にたった一遍《いっぺん》しかない。
 松飾りの影が眼先に散らつくほど暮が押しつまった頃、余は始めてこの珍らしい経験を目前に控えた自分を異様に考え出した。同時にその考《かんがえ》が単に頭だけに働らいて、毫《ごう》も心臓の鼓動に響を伝えなかったのを不思議に思った。
 余は白い寝床《ベッド》の上に寝ては、自分と病院と来《きた》るべき春とをかくのごとくいっしょに結びつける運命の酔興《すいきょう》さ加減を懇《ねんご》ろに商量《しょうりょう》した。けれども起き直って机に向ったり、膳《ぜん》に着いたりする折は、もうここが我家《わがいえ》だと云う気分に心を任《まか》して少しも怪しまなかった。それで歳は暮れても春は逼《せま》っても別に感慨と云うほどのものは浮ばなかった。余はそれほど長く病院にいて、それほど親しく患者の生活に根をおろしたからである。
 いよいよ大晦日《おおみそか》が来た時、余は小《ち》さい松を二本買って、それを自分の病室の入口に立てようかと思った。しかし松を支えるために釘《くぎ》を打ち込んで美くしい柱に創《きず》をつけるのも悪いと思ってやめにした。看護婦が表へ出て梅でも買って参りましょうと云うから買って貰う事にした。
 この看護婦は修善寺《しゅぜんじ》以来余が病院を出るまで半年《はんねん》の間|始終《しじゅう》余の傍《そば》に附き切りに附いていた女である。余はことさらに彼の本名を呼んで町井石子嬢《まちいいしこじょう》町井石子嬢と云っていた。時々は間違えて苗字《みょうじ》と名前を顛倒《てんどう》して、石井町子嬢とも呼んだ。すると看護婦は首を傾《かし》げながらそう改めた方が好いようでございますねと云った。しまいには遠慮がなくなって、とうとう鼬《いたち》と云う渾名《あ
前へ 次へ
全72ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング