ていたのを、三日ばかりで面白く読み了《おわ》った。ことに文学者たる自分の立場から見て、教授が何事によらず具体的の事実を土台として、類推《アナロジー》で哲学の領分に切り込んで行く所を面白く読み了った。余はあながちに弁証法《ダイアレクチック》を嫌《きら》うものではない。また妄《みだ》りに理知主義《インテレクチュアリズム》を厭《いと》いもしない。ただ自分の平生文学上に抱いている意見と、教授の哲学について主張するところの考とが、親しい気脈を通じて彼此相倚《ひしあいよ》るような心持がしたのを愉快に思ったのである。ことに教授が仏蘭西《フランス》の学者ベルグソンの説を紹介する辺《あた》りを、坂に車を転がすような勢《いきおい》で馳《か》け抜けたのは、まだ血液の充分に通いもせぬ余の頭に取って、どのくらい嬉しかったか分らない。余が教授の文章にいたく推服したのはこの時である。
今でも覚えている。一間《ひとま》おいて隣にいる東君《ひがしくん》をわざわざ枕元へ呼んで、ジェームスは実に能文家《のうぶんか》だと教えるように云って聞かした。その時東君は別にこれという明暸《めいりょう》な答をしなかったので、余は、君、西洋人の書物を読んで、この人のは流暢《りゅうちょう》だとか、あの人のは細緻《さいち》だとか、すべて特色のあるところがその書きぶりで、読みながら解るかいと失敬な事を問い糺《ただ》した。
教授の兄弟にあたるヘンリーは、有名な小説家で、非常に難渋《なんじゅう》な文章を書く男である。ヘンリーは哲学のような小説を書き、ウィリアムは小説のような哲学を書く、と世間で云われているくらいヘンリーは読みづらく、またそのくらい教授は読みやすくて明快なのである。――病中の日記を検《しら》べて見ると九月二十三日の部に、「午前ジェームスを読《よ》み了《おわ》る。好い本を読んだと思う」と覚束《おぼつか》ない文字《もんじ》で認《したた》めてある。名前や標題に欺《だま》されて下らない本を読んだ時ほど残念な事はない。この日記は正にこの裏を云ったものである。
余の病気について治療上いろいろ好意を表してくれた長与病院長《ながよびょういんちょう》は、余の知らない間にいつか死んでいた。余の病中に、空漠《くうばく》なる余の頭に陸離《りくり》の光彩を抛《な》げ込《こ》んでくれたジェームス教授も余の知らない間にいつか死んでいた。二
前へ
次へ
全72ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング