だか言いにくいのでやめにした。
 その代り広田さんの事を聞いた。三四郎は広田さんの名前をこれで三、四へん耳にしている。そうして、水蜜桃の先生と青木堂の先生に、ひそかに広田さんの名をつけている。それから正門内で意地の悪い馬に苦しめられて、喜多床の職人に笑われたのもやはり広田先生にしてある。ところが今承ってみると、馬の件ははたして広田先生であった。それで水蜜桃も必ず同先生に違いないと決めた。考えると、少し無理のようでもある。
 帰る時に、ついでだから、午前中に届けてもらいたいと言って、袷《あわせ》を一枚病院まで頼まれた。三四郎は大いにうれしかった。
 三四郎は新しい四角な帽子をかぶっている。この帽子をかぶって病院に行けるのがちょっと得意である。さえざえしい顔をして野々宮君の家を出た。
 御茶の水で電車を降りて、すぐ俥《くるま》に乗った。いつもの三四郎に似合わぬ所作《しょさ》である。威勢よく赤門を引き込ませた時、法文科のベルが鳴り出した。いつもならノートとインキ壺《つぼ》を持って、八番の教室にはいる時分である。一、二時間の講義ぐらい聞きそくなってもかまわないという気で、まっすぐに青山内科の玄関まで乗りつけた。
 上がり口を奥へ、二つ目の角を右へ切れて、突当たりを左へ曲がると東側の部屋《へや》だと教わったとおり歩いて行くと、はたしてあった。黒塗りの札に野々宮よし子と仮名《かな》で書いて、戸口に掛けてある。三四郎はこの名前を読んだまま、しばらく戸口の所でたたずんでいた。いなか物だからノックするなぞという気の利《き》いた事はやらない。「この中にいる人が、野々宮君の妹で、よし子という女である」
 三四郎はこう思って立っていた。戸をあけて顔が見たくもあるし、見て失望するのがいやでもある。自分の頭の中に往来する女の顔は、どうも野々宮宗八さんに似ていないのだから困る。
 うしろから看護婦が草履《ぞうり》の音をたてて近づいて来た。三四郎は思い切って戸を半分ほどあけた。そうして中にいる女と顔を見合わせた。(片手にハンドルをもったまま)
 目の大きな、鼻の細い、唇《くちびる》の薄い、鉢《はち》が開いたと思うくらいに、額が広くって顎《あご》がこけた女であった。造作はそれだけである。けれども三四郎は、こういう顔だちから出る、この時にひらめいた咄嗟《とっさ》の表情を生まれてはじめて見た。青白い額の
前へ 次へ
全182ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング