ます」
お兼さんは笑い出した。自分もおかしくなった。と云うのは、その男の写真を見て、お凸額だと云い始めたものは、実のところ自分だからである。
「お重《しげ》さんでしょう、そんな悪口をいうのは。あの人の口にかかっちゃ、たいていのものは敵《かな》わないからね」
岡田は自分の妹のお重を大変口の悪い女だと思っている。それも彼がお重から、あなたの顔は将棋《しょうぎ》の駒《こま》見たいよと云われてからの事である。
「お重さんに何と云われたって構わないが肝心《かんじん》の当人はどうなんです」
自分は東京を立つとき、母から、貞《さだ》には無論異存これなくという返事を岡田の方へ出しておいたという事を確めて来たのである。だから、当人は母から上げた返事の通りだと答えた。岡田夫婦はまた佐野《さの》という婿《むこ》になるべき人の性質や品行や将来の望みや、その他いろいろの条項について一々自分に話して聞かせた。最後に当人がこの縁談の成立を切望している例などを挙げた。
お貞さんは器量から云っても教育から云っても、これという特色のない女である。ただ自分の家の厄介《やっかい》ものという名があるだけである。
「先方があまり乗気になって何だか剣呑《けんのん》だから、あっちへ行ったらよく様子を見て来ておくれ」
自分は母からこう頼まれたのである。自分はお貞さんの運命について、それほど多くの興味はもち得なかったけれども、なるほどそう望まれるのは、お貞さんのために結構なようでまた危険な事だろうとも考えていた。それで今まで黙って岡田夫婦の云う事を聞いていた自分は、ふと口を滑《すべ》らした。――
「どうしてお貞さんが、そんなに気に入ったものかな。まだ会った事もないのに」
「佐野さんはああいうしっかりした方だから、やっぱり辛抱人《しんぼうにん》を御貰《おもら》いになる御考えなんですよ」
お兼さんは岡田の方を向いて、佐野の態度をこう弁解した。岡田はすぐ、「そうさ」と答えた。そうしてそのほかには何も考えていないらしかった。自分はとにかくその佐野という人に明日《あした》会おうという約束を岡田として、また六畳の二階に上った。頭を枕《まくら》に着けながら、自分の結婚する場合にも事がこう簡単に運ぶのだろうかと考えると、少し恐ろしい気がした。
八
翌日《あくるひ》岡田は会社を午《ひる》で切上げて帰って来た。洋服を投出すが早いか勝手へ行って水浴をして「さあ行こう」と云い出した。
お兼さんはいつの間にか箪笥《たんす》の抽出《ひきだし》を開けて、岡田の着物を取り出した。自分は岡田が何を着るか、さほど気にも留めなかったが、お兼さんの着せ具合や、帯の取ってやり具合には、知らず知らず注意を払っていたものと見えて、「二郎さんあなた仕度《したく》は好いんですか」と聞かれた時、はっと気がついて立ち上った。
「今日はお前も行くんだよ」と岡田はお兼さんに云った。「だって……」とお兼さんは絽《ろ》の羽織を両手で持ちながら、夫の顔を見上げた。自分は梯子段《はしごだん》の中途で、「奥さんいらっしゃい」と云った。
洋服を着て下へ降りて見ると、お兼さんはいつの間にかもう着物も帯も取り換えていた。
「早いですね」
「ええ早変り」
「あんまり変り栄《ばえ》もしない服装《なり》だね」と岡田が云った。
「これでたくさんよあんな所《とこ》へ行くのに」とお兼さんが答えた。
三人は暑《あつさ》を冒《おか》して岡を下《くだ》った。そうして停車場からすぐ電車に乗った。自分は向側に並んで腰をかけた岡田とお兼さんを時々見た。その間には三沢の突飛《とっぴ》な葉書を思い出したりした。全体あれはどこで出したものなんだろうと考えても見た。これから会いに行く佐野という男の事も、ちょいちょい頭に浮んだ。しかしそのたんびに「物好《ものずき》」という言葉がどうしてもいっしょに出て来た。
岡田は突然体を前に曲げて、「どうです」と聞いた。自分はただ「結構です」と答えた。岡田は元のように腰から上を真直《まっすぐ》にして、何かお兼さんに云った。その顔には得意の色が見えた。すると今度はお兼さんが顔を前へ出して「御気に入ったら、あなたも大阪《こちら》へいらっしゃいませんか」と云った。自分は覚えず「ありがとう」と答えた。さっきどうですと突然聞いた岡田の意味は、この時ようやく解った。
三人は浜寺《はまでら》で降りた。この地方の様子を知らない自分は、大《おおき》な松と砂の間を歩いてさすがに好い所だと思った。しかし岡田はここでは「どうです」を繰返さなかった。お兼さんも洋傘《こうもり》を開いたままさっさと行った。
「もう来ているだろうか」
「そうね。ことに因《よ》るともう来て待っていらっしゃるかも知れないわ」
自分は二人の後《あと》に跟《つ》いて、こんな会話を聴《き》きながら、すばらしく大きな料理屋の玄関の前に立った。自分は何よりもまずその大きいのに驚かされたが、上って案内をされた時、さらにその道中の長いのに吃驚《びっくり》した。三人は段々を下りて細い廊下を通った。
「隧道《トンネル》ですよ」
お兼さんがこういって自分に教えてくれたとき、自分はそれが冗談《じょうだん》で、本当に地面の下ではないのだと思った。それでただ笑って薄暗いところを通り抜けた。
座敷では佐野が一人|敷居際《しきいぎわ》に洋服の片膝を立てて、煙草《たばこ》を吹かしながら海の方を見ていた。自分達の足音を聞いた彼はすぐこっちを向いた。その時彼の額の下に、金縁《きんぶち》の眼鏡《めがね》が光った。部屋へ這入《はい》るとき第一に彼と顔を見合せたのは実に自分だったのである。
九
佐野は写真で見たよりも一層|御凸額《おでこ》であった。けれども額の広いところへ、夏だから髪を短く刈《か》っているので、ことにそう見えたのかも知れない。初対面の挨拶《あいさつ》をするとき、彼は「何分《なにぶん》よろしく」と云って頭を丁寧《ていねい》に下げた。この普通一般の挨拶ぶりが、場合が場合なので、自分には一種変に聞こえた。自分の胸は今までさほど責任を感じていなかったところへ急に重苦しい束縛《そくばく》ができた。
四人《よつたり》は膳《ぜん》に向いながら話をした。お兼さんは佐野とはだいぶ心やすい間柄《あいだがら》と見えて、時々向側から調戯《からか》ったりした。
「佐野さん、あなたの写真の評判が東京《あっち》で大変なんですって」
「どう大変なんです。――おおかた好い方へ大変なんでしょうね」
「そりゃもちろんよ。嘘《うそ》だと覚し召すならお隣りにいらっしゃる方に伺って御覧になれば解るわ」
佐野は笑いながらすぐ自分の方を見た。自分はちょっと何とか云わなければ跋《ばつ》が悪かった。それで真面目《まじめ》な顔をして、「どうも写真は大阪の方が東京より発達しているようですね」と云った。すると岡田が「浄瑠璃《じょうるり》じゃあるまいし」と交返《まぜかえ》した。
岡田は自分の母の遠縁に当る男だけれども、長く自分の宅《うち》の食客《しょっかく》をしていたせいか、昔から自分や自分の兄に対しては一段低い物の云い方をする習慣をもっていた。久しぶりに会った昨日《きのう》一昨日《おととい》などはことにそうであった。ところがこうして佐野が一人新しく席に加わって見ると、友達の手前体裁が悪いという訳だか何だか、自分に対する口の利《き》き方が急に対等になった。ある時は対等以上に横風《おうふう》になった。
四人のいる座敷の向《むこう》には、同じ家のだけれども棟《むね》の違う高い二階が見えた。障子《しょうじ》を取り払ったその広間の中を見上げると、角帯《かくおび》を締《し》めた若い人達が大勢《おおぜい》いて、そのうちの一人が手拭《てぬぐい》を肩へかけて踊《おどり》かなにか躍《おど》っていた。「御店《おたな》ものの懇親会というところだろう」と評し合っているうちに、十六七の小僧が手摺《てすり》の所へ出て来て、汚ないものを容赦《ようしゃ》なく廂《ひさし》の上へ吐《は》いた。すると同じくらいな年輩の小僧がまた一人|煙草《たばこ》を吹かしながら出て来て、こらしっかりしろ、おれがついているから、何にも怖《こわ》がるには及ばない、という意味を純粋の大阪弁でやり出した。今まで苦々《にがにが》しい顔をして手摺の方を見ていた四人はとうとう吹き出してしまった。
「どっちも酔ってるんだよ。小僧の癖に」と岡田が云った。
「あなたみたいね」とお兼さんが評した。
「どっちがです」と佐野が聞いた。
「両方ともよ。吐いたり管《くだ》を捲《ま》いたり」とお兼さんが答えた。
岡田はむしろ愉快な顔をしていた。自分は黙っていた。佐野は独《ひと》り高笑《たかわらい》をした。
四人はまだ日の高い四時頃にそこを出て帰路についた。途中で分れるとき佐野は「いずれそのうちまた」と帽を取って挨拶《あいさつ》した。三人はプラットフォームから外へ出た。
「どうです、二郎さん」と岡田はすぐ自分の方を見た。
「好さそうですね」
自分はこうよりほかに答える言葉を知らなかった。それでいて、こう答えた後《あと》ははなはだ無責任なような気がしてならなかった。同時にこの無責任を余儀なくされるのが、結婚に関係する多くの人の経験なんだろうとも考えた。
十
自分は三沢の消息を待って、なお二三日岡田の厄介になった。実をいうと彼らは自分のよそに行って宿を取る事を許さなかったのである。自分はその間できるだけ一人で大阪を見て歩いた。すると町幅の狭いせいか、人間の運動が東京よりも溌溂《はつらつ》と自分の眼を射るように思われたり、家並《いえなみ》が締りのない東京より整って好ましいように見えたり、河が幾筋もあってその河には静かな水が豊かに流れていたり、眼先の変った興味が日に一つ二つは必ずあった。
佐野には浜寺でいっしょに飯を食った次の晩また会った。今度は彼の方から浴衣《ゆかた》がけで岡田を尋ねて来た。自分はその時もかれこれ二時間余り彼と話した。けれどもそれはただ前日の催しを岡田の家で小規模に繰返したに過ぎなかったので、新しい印象と云っては格別頭に残りようがなかった。だから本当をいうとただ世間並の人というほかに、自分は彼について何も解らなかった。けれどもまた母や岡田に対する義務としては、何も解らないで澄ましている訳にも行かなかった。自分はこの二三日の間に、とうとう東京の母へ向けて佐野と会見を結了《けつりょう》した旨《むね》の報告を書いた。
仕方がないから「佐野さんはあの写真によく似ている」と書いた。「酒は呑《の》むが、呑んでも赤くならない」と書いた。「御父さんのように謡《うたい》をうたう代りに義太夫を勉強しているそうだ」と書いた。最後に岡田夫婦と仲の好さそうな様子を述べて、「あれほど仲の好い岡田さん夫婦の周旋だから間違はないでしょう」と書いた。一番しまいに、「要するに、佐野さんは多数の妻帯者と変ったところも何もないようです。お貞《さだ》さんも普通の細君になる資格はあるんだから、承諾したら好いじゃありませんか」と書いた。
自分はこの手紙を封じる時、ようやく義務が済んだような気がした。しかしこの手紙一つでお貞さんの運命が永久に決せられるのかと思うと、多少自分のおっちょこちょいに恥入るところもあった。そこで自分はこの手紙を封筒へ入《いれ》たまま、岡田の所へ持って行った。岡田はすうと眼を通しただけで、「結構」と答えた。お兼さんは、てんで巻紙に手を触れなかった。自分は二人の前に坐って、双方を見較《みくら》べた。
「これで好いでしょうかね。これさえ出してしまえば、宅《うち》の方はきまるんです。したがって佐野さんもちょっと動けなくなるんですが」
「結構です。それが僕らの最も希望するところです」と岡田は開き直っていった。お兼さんは同じ意味を女の言葉で繰《く》り返した。二人からこう事もなげに云われた自分は、それで安心するよりもかえって心元なくなった。
「何がそんなに気になるん
前へ
次へ
全52ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング