けた言葉の意味をようやく知った。だから自分はこの時すでに一週間内に自分を驚かして見せるといった彼の予言のために縛《しば》られていた。三沢の病気、美しい看護婦の顔、声も姿も見えない若い芸者と、その人の一時折合っている蒲団《ふとん》の上の狭い生活、――自分は単にそれらばかりで大阪にぐずついているのではなかった。詩人の好きな言語を借りて云えば、ある予言の実現を期待しつつ暑い宿屋に泊っていたのである。
「僕にはそういう事情があるんだから、もう少しここに待っていなければならないのだ」と自分はおとなしく三沢に答えた。すると三沢は多少残念そうな顔をした。
「じゃいっしょに海辺《かいへん》へ行って静養する訳にも行かないな」
 三沢は変な男であった。こっちが大事がってやる間は、向うでいつでも跳《は》ね返すし、こっちが退《の》こうとすると、急にまた他《ひと》の袂《たもと》を捕《つら》まえて放さないし、と云った風に気分の出入《でいり》が著《いちじ》るしく眼に立った。彼と自分との交際は従来いつでもこういう消長を繰返しつつ今日《こんにち》に至ったのである。
「海岸へいっしょに行くつもりででもあったのか」と自分は
前へ 次へ
全520ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング