わが室《へや》の中《うち》からその横顔をじっと見つめている事があった。
「あの女」の病勢もこっちの看護婦の口からよく洩《も》れた。――牛乳でも肉汁《ソップ》でも、どんな軽い液体でも狂った胃がけっして受けつけない。肝心《かんじん》の薬さえ厭《いや》がって飲まない。強いて飲ませると、すぐ戻してしまう。
「血は吐くかい」
三沢はいつでもこう云って看護婦に反問した。自分はその言葉を聞くたびに不愉快な刺戟《しげき》を受けた。
「あの女」の見舞客は絶えずあった。けれども外《ほか》の室《へや》のように賑《にぎや》かな話し声はまるで聞こえなかった。自分は三沢の室に寝ころんで、「あの女」の室を出たり入ったりする島田や銀杏返《いちょうがえ》しの影をいくつとなく見た。中には眼の覚《さ》めるように派出《はで》な模様の着物を着ているものもあったが、大抵は素人《しろうと》に近い地味《じみ》な服装《なり》で、こっそり来てこっそり出て行くのが多かった。入口であら姐《ねえ》はんという感投詞《かんとうし》を用いたものもあったが、それはただの一遍に過ぎなかった。それも廊下の端《はじ》に洋傘《こうもり》を置いて室の中へ入る
前へ
次へ
全520ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング