いそうな気がするので、自分は玄関の入口に佇立《たたず》んで四方を見廻した。けれども廊下にも控室にも患者の影はなかった。
二十
その夕方の空が風を殺して静まり返った灯《ひ》ともし頃、自分はまた曲りくねった段々を急ぎ足に三沢の室《へや》まで上《のぼ》った。彼は食後と見えて蒲団《ふとん》の上に胡坐《あぐら》をかいて大きくなっていた。
「もう便所へも一人で行くんだ。肴《さかな》も食っている」
これが彼のその時の自慢であった。
窓は三《みっ》つ共《とも》明け放ってあった。室が三階で前に目を遮《さえ》ぎるものがないから、空は近くに見えた。その中に燦《きら》めく星も遠慮なく光を増して来た。三沢は団扇《うちわ》を使いながら、「蝙蝠《こうもり》が飛んでやしないか」と云った。看護婦の白い服が窓の傍《そば》まで動いて行って、その胴から上がちょっと窓枠《まどわく》の外へ出た。自分は蝙蝠《こうもり》よりも「あの女」の事が気にかかった。「おい、あの事は解ったか」と聞いて見た。
「やっぱりあの女だ」
三沢はこう云いながら、ちょっと意味のある眼遣《めづか》いをして自分を見た。自分は「そうか
前へ
次へ
全520ページ中58ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング