を癪《しゃく》に、いきなり将棋の駒を自分の額へぶつけた騒ぎを、新しく自分の記憶から呼び覚《さま》した。
「あの時分からわがままだったからね、どうも。しかしこの頃はだいぶ機嫌《きげん》が好いようじゃありませんか」と彼がまた云った。自分は煮え切らない生《なま》返事をしておいた。
「もっとも奥さんができてから、もうよっぽどになりますからね。しかし奥さんの方でもずいぶん気骨《きぼね》が折れるでしょう。あれじゃ」
自分はそれでも何の答もしなかった。ある四角《よつかど》へ来て彼と別れるときただ「お兼さんによろしく」と云ったまままた元の路へ引き返した。
十
翌日《よくじつ》朝の汽車で立った自分達は狭い列車のなかの食堂で昼飯《ひるめし》を食った。「給仕がみんな女だから面白い。しかもなかなか別嬪《べっぴん》がいますぜ、白いエプロンを掛けてね。是非中で昼飯をやって御覧なさい」と岡田が自分に注意したから、自分は皿を運んだりサイダーを注《つ》いだりする女をよく心づけて見た。しかし別にこれというほどの器量をもったものもいなかった。
母と嫂《あによめ》は物珍らしそうに窓の外を眺《なが》め
前へ
次へ
全520ページ中128ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング